脂肪吸引の仕組みとメリットを徹底解説!施術前に知っておくべき注意点も
「運動や食事制限だけでは、どうしても部分的なお肉が落ちない…」と悩んでいませんか?気になる部分だけを効率よく細くしたい、そう思っている方も多いのではないでしょうか。
脂肪吸引は、特定の部位の脂肪をすっきりさせるとして、多くの方に選ばれています。その仕組みを事前にしっかり理解しておくことで、施術への不安が軽減され、安心して理想のボディラインを目指すことができます。
この記事では、脂肪吸引の基本的な仕組みや施術前に知っておくべき大切なポイントまで、わかりやすく解説します。
沖縄県立中部病院 初期臨床研修
湘南美容クリニック 熊本院
Aクリニック 銀座院
Aクリニック 仙台院 院長
※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※脂肪吸引は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪吸引に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
脂肪吸引の仕組みとは?
脂肪吸引は、皮膚の下にある脂肪層(皮下脂肪)から、直接脂肪細胞を取り除く施術です。
具体的な仕組みは、まず施術部位に麻酔を施し、次にカニューレと呼ばれる細い管状の器具を挿入します。
このカニューレを使って物理的に脂肪を吸引し、理想的なボディラインへと整えていきます。
脂肪吸引のながれ
脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる細い管を使って行われます。皮膚に小さな切開部を作り、そこからカニューレを挿入して皮下脂肪層にアプローチします。
カニューレの先端には吸引用の小さな穴が開いており、この穴を通じて脂肪細胞を直接吸引する仕組みです。
施術者がカニューレを丁寧に動かすことで、脂肪を均等に取り除き、自然で美しい仕上がりを目指します。
脂肪細胞の特徴とリバウンドの関係
脂肪細胞は、成人になるとその数がほぼ一定になるという特徴があります。太ったり痩せたりするのは、脂肪細胞の数が増減するのではなく、ひとつひとつの細胞が大きくなったり小さくなったりすることで起こるのです。
脂肪吸引では、この脂肪細胞そのものを取り除きます。一度除去された脂肪細胞は再生しないため、リバウンドしにくいというメリットがあります。
チュメセント液の役割
現代の脂肪吸引では、チュメセント液という特殊な液体が重要な役割を果たしています。
チュメセント液は、局所麻酔薬、血管収縮薬、生理食塩水を組み合わせた液体で、施術前に脂肪層に注入されます。
この液体により出血を抑え、脂肪を柔らかくして除去しやすくしてくれます。
脂肪吸引の施術はどのような種類がある?
脂肪吸引にはいくつかの施術方法があり、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。
代表的な方法には、シリンジ法、VASER(ベイザー)脂肪吸引、ハイブリッド脂肪吸引などがあります。
施術部位や、どんな結果を求めるかに応じて選ぶといいでしょう。
シリンジ法の特徴
シリンジ法は、注射器のような手動式の器具を使用して行う脂肪吸引方法です。
施術者が手動でコントロールするため、細かな調整が可能で、特に小顔施術や顎下などの繊細な部位に適しています。
シリンジ法は小範囲の施術に特に有効とされており、初めて脂肪吸引を検討している方にも選ばれています。
VASER脂肪吸引の特徴
VASER(ベイサー)脂肪吸引は、超音波エネルギーを活用した脂肪吸引技術です。
超音波によって脂肪細胞を選択して分解するため、血管や神経などの周囲組織へのダメージを抑えられるといわれています。
VASER脂肪吸引では、皮施術後の肌のたるみを軽減する「皮膚タイトニング効果」も期待できる点も注目ポイントです。
ハイブリッド脂肪吸引の特徴
ハイブリッド脂肪吸引は、VASER技術と振動機器(VIBROFITなど)を組み合わせた方法です。
複数の技術を併用することで、効率的な施術と同時に、身体への負担の軽減も期待できます。より自然で美しい仕上がりを目指せる施術方法として、注目されています。
施術の流れと術後のケア
脂肪吸引の施術は、事前準備から術後ケアまで、段階的に進められます。
より良い施術を受けるためには、各段階での流れを理解しておきましょう。
術前の準備とカウンセリング
施術前には、詳細なカウンセリングと医師による診察が行われます。健康状態の確認や、予想される効果、そして施術に関する大切な説明が含まれます。
疑問や不安なことは遠慮なく質問し、納得した上で施術に進むことが大切です。
施術当日の流れ
施術当日は、まず施術部位のマーキングと消毒から始まります。
次に麻酔を施し、チュメセント液を注入してから、カニューレによる脂肪吸引を行います。施術時間は部位や範囲によって異なりますが、一般的には数十分から数時間程度で完了するでしょう。
術後の圧迫固定とケア
施術後には、適切な圧迫固定がとても重要になります。
圧迫固定により、術後の腫れや内出血を抑え、より自然で滑らかな仕上がりを促してくれます。
脂肪吸引のメリットとデメリット
脂肪吸引を検討する際は、メリットだけでなく、デメリットやリスクも十分に理解することが大切です。
正確な情報を把握することで、ご自身に合った選択をしましょう。
脂肪吸引の主なメリット
脂肪吸引の特徴は、ダイエットでは難しい「部分痩せ」が期待できることです。
特定の部位の脂肪を直接除去でき、一度取り除いた部位は長期的に太りにくくなることもうれしいポイントといえます。
考慮すべきデメリットとリスク
脂肪吸引には、腫れや内出血などのリスクがあります。また、感染症や皮膚の凹凸などの合併症が発生する可能性もゼロではありません。
また施術後のダウンタイム(回復期間)中は、日常生活に一時的な制限が生じることも理解しておく必要があります。
適応部位による効果の違い
脂肪吸引は、顔、顎下、腹部、太もも、二の腕など様々な部位に適用できます。
ただし、部位によって効果の現れ方や回復期間が異なるため、事前に十分な説明を受け、ご自身が施術する部位の特徴を理解しておくといいでしょう。
脂肪吸引の費用と料金体系
脂肪吸引の費用は、施術方法や部位、クリニックによって大きく異なります。
予算計画を立てるためには、料金体系を事前に確認しておくことが大切です。
費用の基本的な考え方
脂肪吸引の費用は、施術部位の範囲と選択する施術方法によって決まります。
例えば顔など小範囲の場合と、腹部や太ももなど広範囲の場合では、費用が異なります。
複数の部位を同時に施術する場合は、割引が適用されることもあるため、総額を事前に確認しましょう。
費用の項目
脂肪吸引の料金には、施術費用以外にも以下のような項目が必要な場合があります。
- 麻酔代
- 術後のケア用品代(圧迫着など)
- 定期的な検診費用
- 薬代(鎮痛剤・抗生剤など)
これらが基本料金に含まれているか、別途費用が発生するのかを事前に確認し、総額を明確にしておきましょう。
施術に失敗した場合の手術費用
万が一、期待した結果が得られなかった場合、修正手術が必要になる場合もあります。
修正手術は初回の施術よりも技術的に困難な場合が多く、費用も高額になる傾向があります。
脂肪吸引ならAND美容外科へ
AND美容外科は、脂肪吸引をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
◼️脂肪吸引(税込)
回数 | 価格 | |
---|---|---|
1部位 | 1回 | 220,000~418,000円 |
※治療内容:脂肪を専用の医療機器を使って吸引して取り除くことで、部分痩せを目指す美容医療治療です。
※部位・契約プランにより異なります。
※1部位のサイズは10cm×10cmとなります。
詳しい情報を見る
脂肪吸引についてよくある質問
脂肪吸引の効果はどのくらい持続しますか?
脂肪吸引で除去された脂肪細胞は再生しないため、効果は長く持続するでしょう。
ただし、施術していない他の部位に脂肪がつくことはあるため、バランスの取れた生活習慣を心がけることが大切です。
ダウンタイムはどのくらいの期間必要ですか?
施術部位や範囲によって異なりますが、一般的に数週間程度のダウンタイムが必要といえます。
これは腫れや内出血が落ち着き、日常生活に支障がない状態になるまでの期間です。
脂肪吸引後にリバウンドすることはありますか?
施術部位の脂肪細胞は除去されています。
しかし、他の部位に脂肪がつく可能性はあるため、健康的な生活習慣を維持することが重要です
どのような方が脂肪吸引に適していますか?
健康状態が良好で、特定の部位の脂肪に悩んでいる方に適しています。
ただし大幅な体重減少を目的とする場合は、まず食事療法や運動療法を検討することをおすすめします。
施術前に注意すべきことはありますか?
施術前は禁煙し、血液をサラサラにする薬の服用を控える必要があります。
また、体調を整え、施術について十分に理解した上で臨むことが大切です。
【脂肪吸引に関する法的記載事項】
治療内容:カニューレと呼ばれる細い管を皮下に挿入し、余分な皮下脂肪を直接吸引・除去する美容医療の施術です。運動や食事制限では落としにくい部分の脂肪を物理的に除去します。
治療回数:1回
治療期間:2週間〜1ヶ月
※ダウンタイム(個人差あり)を含みます。
費用:220,000~418,000円(税込)
※部位・契約プランによって異なります。
主なリスク・副作用:内出血・腫れ・むくみ、皮膚のたるみ・凹凸、感染症、しこり・硬結、神経損傷・感覚異常、血腫・脂肪塞栓症、麻酔による合併症が起こる場合があります。