鼻のヒアルロン酸注入はどれくらい持つ?経過と生活上の注意点を解説
鼻にヒアルロン酸を注入したときの「持ち」はどれくらい続くのか、再注入のタイミングはいつなのか気になる方も多いでしょう。
鼻のヒアルロン酸注入は、メスを使わず注射だけで鼻の形や高さを整える施術です。
ただし、持続期間には個人差があり、使用する製剤の種類や注入量、体質などによって経過は異なります。
この記事では、鼻ヒアルロン酸の平均的な持ちの目安や、時間の経過とともに起こる変化、日常生活で意識したい行動や、再注入を検討するタイミングについて、医師監修のもと解説します。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年10月時点の情報をもとにまとめています。
※ヒアルロン酸注入は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※ヒアルロン酸注入に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
ヒアルロン酸の「持ち」はどれくらい?経過の流れを解説
鼻へのヒアルロン酸注入は、注射によって鼻の高さや形を整える施術で、体内で少しずつ分解されていくため永続的な効果ではありません。
一般的な持ちの目安は 6か月〜1年程度 とされますが、使用する製剤や注入量、体質、生活習慣によって個人差があります。
ここでは、平均的な持ちの目安と、施術後にどのような変化が起こるかを時系列で整理します。
平均的な持続期間の目安
鼻に使用されるヒアルロン酸は、形を保持しやすい硬めの製剤が選ばれることが多く、一般的に 半年から1年程度かけて徐々に吸収される とされています。
このため、ある時点で急に元の形に戻るというより、ゆるやかに変化していくのが一般的です。
注入後の時系列変化
鼻ヒアルロン酸注入後は、時間の経過とともに腫れや形が変化していきます。
どのような流れで落ち着いていくのかを時系列で整理すると、経過を観察しやすくなります。
- 施術当日〜翌日
腫れや赤み、軽い痛みが見られることがあります。これらは一時的な反応とされ、2〜3日で落ち着くケースが多いといわれます。 - 1週間前後
むくみが引いて形が安定する時期とされ、見た目が完成形に近づきます。 - 数か月後〜
ヒアルロン酸が少しずつ分解され、ボリュームが減少していきます。減少のスピードや見た目の変化には個人差があります。 
個人差が生まれる理由
鼻ヒアルロン酸の持続期間は一律ではなく、次のような要因で差が出ます。
- 代謝や体質
基礎代謝が高い方は、分解が早く進む傾向があるといわれます。 - 注入層や皮膚の厚み
注入する層の深さや鼻の皮膚の厚みによって、ボリュームの減少が目立つタイミングが異なることがあります。 - 生活習慣
激しい運動やサウナ習慣、喫煙は血流や代謝に影響し、持ちに変化を与える要因になることがあります。睡眠不足や強いストレスもホルモンバランスを通じて影響する可能性があります。 
ヒアルロン酸の経過を左右する要因とは?
鼻ヒアルロン酸注入後の経過は、施術方法だけでなく体質や生活習慣にも影響を受けます。
ここでは、経過に関わる要因と、日常生活で意識しておきたい行動を整理します。
使用する製剤や注入デザイン
鼻のヒアルロン酸注入では、形を保ちやすい性質の製剤が選ばれることが多く、製剤の種類や濃度、注入する層、デザインによって経過の変化が異なると報告されています。
施術前のカウンセリングでは、使用する製剤の特徴や注入方法について医師から説明を受け、自分の希望に沿った計画になっているか確認することが推奨されます。
生活習慣と経過の変化
日常生活の習慣もヒアルロン酸の経過に影響すると報告されています。
激しい運動やサウナ、喫煙は血流や代謝を高め、分解が早まる傾向があると臨床的に知られています。
睡眠不足や強いストレスもホルモンバランスを介して影響する場合があり、規則正しい生活を意識することで経過を観察しやすくなります。
日常で意識しておきたい行動
鼻ヒアルロン酸注入後は、日常生活での行動が経過の観察やトラブル予防につながります。
ここでは、施術直後から数日間の過ごし方や、洗顔・メイク再開時の注意点を整理します。
- 施術直後〜24時間
長時間の入浴や激しい運動は、腫れや赤みを悪化させる可能性があるため控えるよう案内されることがあります。 - 数日間の過ごし方
鼻への圧迫を避けるため、うつ伏せ寝や頬杖を控えるよう説明されるケースが多いです。眼鏡やマスクの鼻あて部分が注入部位に強く当たらないか確認すると安心です。 - 洗顔やメイクの再開
注入部位を強くこすらないよう注意し、再開時期は施術を担当した医師の指示に従うことが推奨されます。 
鼻へのヒアルロン酸注入後の経過チェックと医師に相談すべき症状とは?
鼻ヒアルロン酸の「持ち」を把握するには、施術後の経過をしっかり確認しておくことが大切です。
ここでは、経過チェックのポイントと、医師に相談すべき症状の目安を解説します。
経過観察のポイント
ヒアルロン酸の持ちを見極めるためには、 日々の変化を把握 しておくことが役立ちます。
施術後は鏡で腫れや赤みの状態を確認し、形がどのように安定していくか観察します。
左右差や不自然な盛り上がりがないかをチェックし、必要に応じて写真で記録しておくと、ヒアルロン酸の減少や形の変化がわかりやすくなります。
医師に連絡すべき症状
ヒアルロン酸が安定する前に次のような症状が出た場合は、 早めに医師へ連絡 することが推奨されます。
- 強い痛みや圧迫感が続く
 - 広範囲の腫れや赤みがなかなか引かない
 - 皮膚が白っぽくなったり紫色に変わる
 - 注入部位以外にしこりや違和感が出る
 
これらは血流障害などのリスクがあるため、自己判断せず医師の診察を受けることが重要です。
フォローアップ受診の重要性
ヒアルロン酸の持ちや形の変化を正しく把握するには、クリニックで案内された時期にフォローアップを受けると安心です。
状態を確認し、必要に応じて追加注入やデザイン調整を行うことで、次の施術計画にも役立ちます。
鼻ヒアルロン酸の持ちが減ったと感じたら?
ヒアルロン酸は、 時間の経過とともに少しずつ減っていきます 。
減り方や変化のタイミングには個人差がありますが、変化を感じたときにどのような選択肢があるのか知っておくと安心です。
再注入を検討する目安
鼻ヒアルロン酸の持ちが少なくなり、形が戻ってきたと感じる時期は人によって異なります。
平均的には半年〜1年ほどで再注入を相談するケースが多いと報告されています。
次の施術を検討する際は、前回の経過をふまえて注入量やデザインを医師と相談するとよいでしょう。
次回の施術計画を立てるときのポイント
再注入や溶解を行うタイミング、使用する製剤の種類、注入量などは、前回の経過や自分の希望を共有することで調整できます。
経過の写真や気になった点を記録しておくと、次の計画に反映しやすくなります。
鼻整形ならAND美容外科へ
AND美容外科は、鼻整形をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の施術方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
| 施術 | 金額 | 
|---|---|
| 鼻プロテーゼ | 370,000円 | 
| 鼻翼縮小術 | 210,000〜500,000円 | 
| 鼻のヒアルロン酸注入 | 77,000円 | 
| 鼻中隔延長術 | 500,000円 | 
| 耳介軟骨移植(鼻尖形成術) | 500,000円 | 
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
鼻のヒアルロン酸注入についてよくある質問
鼻のヒアルロン酸注入にまつわるよくある質問をまとめました。
- 腫れはどれくらい続きますか?
 - メイクはいつから再開できますか?
 - 妊娠中や授乳中でも施術できますか?
 - アレルギー体質でも大丈夫ですか?
 
それぞれ解説していきます。
腫れはどれくらい続きますか?
腫れは施術当日〜翌日に出やすく、軽度であれば2〜3日程度で落ち着くケースが多いと報告されています。
体質や注入量によっては1週間ほどかかる場合もあります。
広範囲の腫れや強い痛みを伴う場合は、早めに医師へ相談しましょう。
メイクはいつから再開できますか?
当日から軽いメイクが可能と案内されることがありますが、注入部位を強くこすらないよう注意が必要です。
洗顔やクレンジングは摩擦を避け、再開時期は施術を行った医師の指示に従うと安心です。
妊娠中や授乳中でも施術できますか?
妊娠中や授乳中は安全性の観点から施術を控えるよう案内されることが多いです。
施術を検討する場合は必ず医師に相談し、時期を調整してください。
アレルギー体質でも大丈夫ですか?
ヒアルロン酸自体は体内にも存在する成分ですが、製剤に含まれる成分に反応することがあります。
アレルギー歴がある方は、事前に医師へ伝え、必要に応じてパッチテストを受けると安心です。
【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。
【鼻尖縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻尖縮小術は、丸みを帯びて広がった鼻先の軟骨や脂肪にアプローチして形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:1〜3ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)
【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
※オープン法のみ提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
