マウスピース矯正で歯茎下がるって本当?原因と予防法を解説
「マウスピース矯正を始めたいけれど、歯茎が下がると聞いて不安になっている」という声をよく耳にします。
マウスピース矯正による歯茎下がり(歯肉退縮)は、実際に起こりうる問題として知られています。
しかし、適切な知識と対策を身につけることで、リスクを軽減できる可能性があるでしょう。
本記事では、マウスピース矯正で歯茎が下がる原因から具体的な予防法、歯茎が下がってしまった場合の対処法まで、詳しく解説していきます。
これからマウスピース矯正を検討されている方も、現在矯正中の方も、ぜひ参考にしてください。
※本記事は2025年10月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピース矯正に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長
【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得
気になる内容をクリック
マウスピース矯正で歯茎が下がることはある?
結論から申し上げると、マウスピース矯正により歯茎が下がる現象は実際に起こる可能性があるとされています。
歯肉退縮と呼ばれるこの現象は、従来のワイヤー矯正でも見られる問題ですが、マウスピース矯正特有のリスク要因も存在しています。
参考:『https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11854263/』
マウスピース矯正特有のリスク要因とは
マウスピース矯正では、歯全体に均一な力を加えて歯の根元までしっかりと動かす特徴があります。
このため、従来のワイヤー矯正と比較して歯茎に負担がかかりやすい傾向が指摘されています。
特に日本人の場合、もともと歯茎や歯槽骨が薄い傾向にあるため、歯を動かせる範囲が狭く、歯茎が下がるリスクが高くなる可能性があります。
歯茎下がりが起こりやすい部位はどこ?
歯茎下がりは、すべての歯に均等に起こるわけではないとされています。
特に下の前歯は歯茎が薄いため、歯肉退縮のリスクが高い部位として知られています。
また、上の犬歯や小臼歯も、歯の移動距離が長くなりやすいため、歯茎下がりが生じやすい部位です。
マウスピース矯正では、歯列を外側に拡大する必要があるケースが多く、この際に骨や組織の吸収と再生が頻繁に行われます。
その結果、骨や歯茎に負担がかかり、歯茎下がりにつながる可能性があると考えられています。
非抜歯矯正が歯茎下がりを増加させる理由とは?
近年、マウスピース矯正で歯茎が下がる人が増えているのは、歯を抜かずに矯正するケースが増えたことが原因だと言われています。
マウスピース矯正は、歯を抜かずに少しずつ歯を動かして矯正を行います。
歯を抜いて大きく歯を動かすことが必要な歯並びには向いていないということもあり、非抜歯矯正の場合は、多くがマウスピースでの矯正となるでしょう。そのため、マウスピース矯正の利用者が増え、歯肉退縮の増加にもつながっています。
また非抜歯矯正では、限られたスペースに歯を並べるため、骨のない位置まで歯を移動させる必要が生じる場合があります。
このような無理な歯の移動が、結果的に歯茎下がりを引き起こすリスクを高めてしまうことがあるかもしれません。
歯茎下がりを放置するとどうなる?
歯茎下がりは単なる見た目の問題にとどまらず、さまざまな口腔内トラブルの原因となります。
歯根が露出することで知覚過敏が起こりやすくなり、冷たいものや甘いものがしみるといった症状が現れる場合があります。
また、歯根部分は虫歯になりやすく、歯茎下がりにより虫歯リスクが増大する可能性があるでしょう。
さらに深刻なのは、歯茎下がりを放置するとトラブルの進行が続く傾向にあることです。
適切な対処を行わない場合、最終的には歯の喪失につながる可能性もあるため、早期の対応が重要になります。
マウスピース矯正で歯茎が下がる原因は何?
マウスピース矯正による歯茎下がりには、複数の要因が複雑に絡み合っているとされています。
おもな原因として、歯の移動に伴う骨への影響、マウスピースの適合性の問題、口腔衛生環境の変化、個人の歯茎の特性などが挙げられます。
これらの要因を理解することで、適切な予防策を講じることにつながるでしょう。
骨のない位置への歯の移動による影響
歯肉退縮の重要な原因の一つが、骨のない位置への歯の移動です。
歯を支える歯槽骨がない部位に歯を移動させようとすると、歯茎に過度な負担がかかります。
特にマウスピース矯正では、歯列を外側に広げる動きが多く、この際に骨の範囲を超えて歯を移動させることがあるかもしれません。
骨のサポートを失った歯茎は、重力や咀嚼力に対抗できず、徐々に下がっていく可能性があります。
このような状況は、適切な計画の立案と骨の状態の正確な評価により予防できる場合があります。
マウスピースの不適合が引き起こす問題
マウスピースが歯にしっかりとフィットしていない場合、局所的に過度な圧力がかかる可能性があります。
不適合なマウスピースは、歯茎を圧迫したり、歯に不均一な力を加えたりすることがあります。
また、マウスピースの交換時期がずれた場合も、歯の移動計画に狂いが生じ、予期せぬ部位に負担がかかるかもしれません。
定期的な歯科医院での調整と、装着時間を守ることが予防策の一つとなります。
口腔衛生環境の変化と歯周病のリスク
マウスピース装着中は、口腔内の自浄作用が低下し、細菌が繁殖しやすい環境になるとされています。
唾液の循環が悪くなることで、歯周病菌が増殖し、歯茎の炎症を引き起こす可能性があります。
歯周病は歯茎下がりの原因となることがあるため、矯正施術中の口腔ケアは特に重要です。
マウスピースの清潔維持と、適切なブラッシング方法の実践が重要になります。
歯茎下がりを予防する方法はある?
マウスピース矯正による歯茎下がりは、適切な予防策によりリスクを軽減できる可能性があります。
予防の基本は、マウスピースの正しい使用方法の遵守、口腔ケアの徹底、定期的な歯科医院でのチェックです。
これらを継続することで、健康な歯茎を維持しながら目指している歯並びを手に入れることが期待できるかもしれません。
マウスピースの装着時間を厳守する重要性
マウスピースの装着時間を1日20-22時間厳格に守ることが最も重要な予防策の一つです。
参考:『https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/braces-have-changed-metal-tooth-colored-clear』
装着時間が不足すると、予定通りに歯が移動せず、新しいマウスピースに交換した際に無理な力がかかる場合があります。
このような状況は、歯茎に過度な負担をかけ、歯肉退縮のリスクを高める可能性があります。
装着時間を守れなかった場合は、新しいマウスピースに交換する前に歯科医師に相談し、交換時期を調整してもらうことが大切です。
適切な口腔ケアの実践方法
マウスピース矯正中のブラッシングでは、柔らかい毛の歯ブラシを使用し、45度の角度で優しく動かす方法が推奨されています。
過度なブラッシングは歯茎を傷つけ、歯肉退縮を促進する可能性があるため注意しましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスも併用し、口腔内を清潔に保ちましょう。
- 朝食後のブラッシング(マウスピース装着前)
- 昼食後のうがいまたは軽いブラッシング
- 夕食後の丁寧なブラッシング
- 就寝前のフロスや歯間ブラシでのケア
- マウスピースの洗浄と乾燥
マウスピースの清潔維持と管理方法
マウスピース自体の清潔維持も、歯茎の健康を保つ重要な要素です。
マウスピースに付着した細菌やプラークは、歯茎の炎症を引き起こす原因となります。
毎回取り外した際に、専用の洗浄剤または中性洗剤で清潔にし、しっかりと乾燥させることが大切です。
熱湯での洗浄はマウスピースの変形を招く可能性があるため避けましょう。
また、保管時は専用のケースに入れ、清潔で乾燥した環境で管理することをおすすめします。
歯茎が下がってしまった場合の対処法は?
歯茎が下がってしまった場合でも、適切な施術により改善が期待できる場合があります。
ただし、一度下がってしまった歯茎は自然回復することはないとされており、外科的な処置が必要となります。
早期発見・早期対応により、より良い結果が期待できる可能性があるため、定期的な歯科検診を受けることが重要です。
歯肉移植による回復の可能性
歯茎下がりの改善方法として、歯肉移植が選択肢の一つとして考えられています。
上顎の裏側から健康な歯茎の組織を採取し、下がってしまった部分に移植する方法です。
参考:『https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10440635/』
この施術により、歯茎下がりの見た目を改善し、知覚過敏などの症状の軽減が期待できます。
施術の成功率は高いとされており、適切に行われた場合、10年以上の長期維持が報告されています。
ただし、すべてのケースに適用できるわけではないため、歯科医師との十分な相談が必要です。
根面被覆術という選択肢
根面被覆術は、露出した歯根を歯茎で覆う外科手術の一つです。
この施術により、歯茎の位置を改善し、知覚過敏の軽減や見た目の改善が期待できます。
適応症例であれば、施術後21年〜30年経過した際に、元の状態よりもさらに歯茎が増える症例が認められたという報告もあります。
参考:『https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37794814/』
施術方法や適応の判断は症例により異なるため、専門的な診断が必要になるでしょう。
予防と早期発見の重要性
歯茎下がりへの施術が提案されることもありますが、まずは予防が重要とされています。
定期的な歯科検診により、歯茎の状態を継続的に監視し、わずかな変化も見逃さないことが大切です。
また、マウスピース矯正開始前に、虫歯や歯周病を解決しておくことも重要な予防策と考えられます。
歯周病は歯肉退縮の直接的な原因となる可能性があるため、口腔内の健康状態を整えてから矯正を始めることをおすすめします。
マウスピース矯正についてよくある質問
歯茎下がりは加齢でも起こるものなのですか?
歯茎下がりは、加齢による自然な現象としても起こる可能性があるとされています。
年齢を重ねることで歯茎の厚みが減少し、徐々に下がっていく傾向があります。
そのため、マウスピース矯正による歯茎下がりと加齢による変化を区別することが重要です。
定期的な歯科検診により、変化の原因を正確に把握することをおすすめします。
歯科医師の技術力はどう判断すればいいですか?
マウスピース矯正の経験年数や症例数を確認することが一つの目安となります。
また、施術前に骨の状態や歯茎の厚みを詳しく検査し、リスクについて十分に説明してくれる歯科医師を選ぶことをおすすめします。
矯正後のアフターケア体制も重要な判断材料の一つです。
マウスピース矯正ならAND美容外科へ
AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な矯正メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った矯正方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
■マウスピース矯正(税込)
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| インビザラインGo(片顎) | 572,000円 |
| インビザラインGo(両顎) | 748,000円 |
| 初診料(カウンセリング) | 5,500円 |
| クリンチェック | 44,000円 |
| リテーナー(片顎) | 44,000円 |
| リテーナー(両顎) | 88,000円 |
| 毎回の診察料 | 5,500円/回 |
※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年
詳しい情報を見る
【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
おもなリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※マウスピース型矯正システム「インビザラインGO」は未承認機器です。
※入手経路等:アメリカのAlign Technology, Inc.が開発した製品を、正規の販売代理店を通じて入手しています。
輸入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法の承認を受けているものは複数存在します。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:重大な副作用についての報告はありません。
