美容整形

鼻整形後にできなくなることって?知っておきたいリスクと注意点

「鼻整形をすると、どんなことができなくなるんですか?」

カウンセリングでよくいただく質問です。
手術を考えている方にとって、その後の生活制限や注意点は気になるところですよね。

鼻整形は、鼻の形を整えて顔全体の印象を変える美容施術のひとつです。

しかし、術後には回復をスムーズにし、希望の形に近づけるための工夫がいくつかあります。

これは、一時的なものもあれば、長期的に意識する必要がある点もあります。

ここでは、手術後に「しばらくできなくなること」や「長く気をつけること」、そしてリスクや注意点について、わかりやすくお伝えします。

監修者
AND美容外科 医師
田中 真輔
【経歴】
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻整形は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻整形に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

鼻整形後に一時的にできなくなることは?

術後は、傷の回復や腫れの軽減を助けるために、一定期間制限が必要です。

この期間をどう過ごすかで、ダウンタイムの経過や最終的な仕上がりが変わってきます。

うつ伏せ寝や横向き寝

術後、1〜2週間ほどは、仰向けで寝ることを意識しましょう。

鼻に直接圧がかかると、腫れや内出血が長引く可能性があります。

枕を少し高めにして上半身を起こすと、むくみや腫れの軽減にもつながります。

鼻翼縮小、鼻プロテーゼを行った場合は、1ヶ月程度安定するまで触らないようにしてください。

激しい運動や入浴・喫煙

ジョギングや筋トレ、サウナは術後1〜2週間は控えましょう。

血流が急に増えることで、腫れや出血のリスクが高まります。

入浴はシャワー程度にとどめ、顔を濡らさないようにしてください。

軽い運動は医師の許可が出てから少しずつ再開します。

また、手術前後1週間程度は喫煙も避けてください。

眼鏡の使用

術後約1か月間は、メガネの重みが鼻に負担をかける場合があります。

具体的にいえば、眼鏡の重量や圧迫により、プロテーゼのずれや変形のリスクが生じる可能性があるということです。

この期間はコンタクトレンズや軽量フレームを使用しましょう。

また再開時期は必ず医師に確認してください。

鼻整形後に長期的にできなくなることとは?

一時的な制限とは別に、鼻整形後には長期的に注意すべき事項もあります。

これらは手術による構造の変化や使用した材料の特性により生じるものです。

長期的な影響を理解することで、将来的なリスクを抑える生活習慣を身につけることができるでしょう。

強い刺激や圧迫

鼻を強く押す、マッサージする、ぶつけるなどの行為は避けましょう。

特にプロテーゼを入れている場合は、位置や形が変わるおそれがあります。

日常的に鼻を触る癖がある方は、意識的に控える必要があります。

スポーツをする際も、鼻にボールが当たるなどの外的な衝撃を避ける配慮が求められます。

MRI検査への影響

プロテーゼなどの人工物を使用した鼻整形では、MRI検査時に制限が生じる場合があります。

使用された材料によっては、画像に影響を与えたり、検査自体が困難になったりする可能性があります。

(参考文献:『https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000178q5-att/2r985200000178ye.pdf』)

将来的に医療検査を受ける際は、鼻整形の施術履歴を医師に伝えることが大切です。

老後の変化への影響

年齢を重ねることで起こる自然な顔の変化に、鼻整形が影響を与える可能性があります。

皮膚のたるみや骨格の変化により、手術時とは異なる見た目になることも考えられるでしょう。

特にプロテーゼを使用した場合、周囲の組織の変化により不自然さが目立つ場合もあります。

長期的な変化を考慮して、自然な仕上がりシミュレーションを重視した手術計画を立てることが大切です。

鼻整形のリスクや副作用にはどんなものがある?

「鼻整形って、やっぱりリスクもあるんですよね?」

これもカウンセリングでよくいただく質問です。どんな手術でも、体に変化を加える以上、まったくリスクがないとは言えません。

事前に知っておくことで、施術の選び方や術後の過ごし方を工夫でき、結果的にトラブルを減らすことにもつながります。

ここでは、鼻整形で起こりうる代表的なリスクと、その予防・対処の考え方をお話しします。

感染症リスクと対処法

鼻整形の手術後、傷口から細菌が入って感染症を起こすことがあります。

初期には、赤み・腫れ・熱っぽさ・膿のような分泌物が見られる場合があります。

放っておくと炎症が広がり、皮膚の一部が傷んだり、入れたプロテーゼを取り出さざるを得なくなることもあります。

予防のためには、処方された抗生物質をきちんと飲むこと、そして清潔な環境で傷口をケアすることが大切です。

後戻りや変形のリスク

手術直後は理想の形になっていても、時間の経過で形が変わることがあります。

特に軟骨移植や鼻中隔延長術の場合、移植した軟骨が少しずつ吸収されたり、ずれてしまうことがあります。

また、プロテーゼを使った場合でも、周囲の組織の変化や位置のずれで形が変わる可能性があります。

こうした変化を早く見つけて対応するためには、定期的な診察が欠かせません。

神経損傷による感覚の変化

手術の過程で鼻周辺の神経が影響を受け、感覚が鈍くなったり、違和感が残ることがあります。

(参考文献:『https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15457012/』)

時間とともに改善することもありますが、中には長く残る場合もあります。

症状が長期間続く場合は、医師に相談して適切な対処法を検討することが大切です。

鼻整形後のダウンタイムで注意すべきことは?

術後のダウンタイムは、仕上がりを守るためのとても大切な時間です。

少しの工夫で腫れや内出血を抑えることができます。

腫れや内出血の経過と対処法

個人差はありますが、腫れや内出血はだいたい1〜2週間で落ち着きます。

特に術後48時間以内は腫れのピーク。

この時期は、タオルに包んだ保冷剤を鼻の周囲に優しくあてて冷やすとよいでしょう。

ただし、直接氷を肌に当てるのは避けてください。

メイク制限期間と注意点

鼻まわりのメイクは、通常1〜2週間は控えましょう。

特にファンデーションやコンシーラーは、傷口に刺激を与えたり、細菌が入るきっかけになる可能性があります。

メイクを再開するときは、医師の許可をもらってから。

落とすときも、やさしく撫でるようにクレンジングしてください。

バレやすさや不自然な仕上がりを防ぐ方法とは?

鼻整形したことを周囲に知られるのは、できるだけ避けたいものですよね。

自然に見せるためには、手術前の準備が大きなカギになります。

経験のある医師との相談を通じて、本人の希望や周囲との調和を踏まえた内容を検討しやすくなるでしょう。

段階的な変化の計画

急激な変化よりも段階的な変化を計画することで、見た目の変化が穏やかになりやすく、周囲に気づかれにくくなる場合があります。

一度に大きな変化を求めるのではなく、必要に応じて複数回に分けて検討されるケースもあるでしょう。

現在の鼻の形を踏まえたうえで、希望の方向性に近づける方法について医師と相談しながら進めることが大切です。

無理のない範囲での変化を前提とすることで、全体のバランスを保ちながら進めやすくなる場合もあります。

アフターケアの徹底

日々のケアを意識して過ごすことで、仕上がりの状態を安定させやすくなる場合があります。

施術後に案内されるアフターケアの方法を確認しながら、必要に応じて定期的な確認の場を設けることが推奨されています。

生活の中での注意点にも気を配り、鼻に過度な負担がかからないよう心がけることが大切です。

長く良好な状態を保つためには、セルフケアと医療機関との連携を継続することが望ましいとされています。

鼻整形ならAND美容外科へ

AND美容外科は、鼻整形をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

▪️鼻整形の料金

施術 金額
鼻プロテーゼ 370,000円
鼻翼縮小術 210,000〜500,000円
鼻のヒアルロン酸注入 77,000円
鼻中隔延長術 500,000円
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) 500,000円

※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

鼻整形についてよくある質問

鼻整形後はどのくらいの期間、仕事を休む必要がありますか?

職種や術式により異なりますが、デスクワークの場合は3〜5日程度の休暇で復帰可能な場合が多いです。

接客業や人前に出る仕事では、腫れや内出血が目立たなくなる1〜2週間程度の休暇を検討する方もいらっしゃいます。

マスクの着用が可能な環境であれば、早期の復帰も選択肢となるでしょう。

鼻整形後に風邪をひいた場合、鼻をかんでも大丈夫ですか?

術後初期は鼻を強くかむことは避け、優しく片方ずつ行うことが推奨されます。

特に術後1〜2週間は、強い圧力により傷口に負担をかける可能性があります。

鼻水が多い場合は、ティッシュで優しく拭き取る程度に留めることが安全です。

【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。

【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)

【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。