美容整形

鼻整形後、老後の変化はどうなる?施術後の長期的な影響と注意点

「鼻整形を検討しているけれど、将来どうなるのか気になる」

「年齢を重ねたときに変化やトラブルが起こる可能性はあるのか不安」

鼻整形を検討する際、将来に対する不安や疑問を抱える方は少なくありません。

鼻整形は一度受ければ終わりというわけではなく、加齢とともにさまざまな変化が起こる可能性があります。

この記事では、鼻整形を受けた後、加齢と共に気になる変化やリスクについて触れ、後悔しないための予防策をお伝えします。

監修者
AND美容外科 医師
田中 真輔
【経歴】
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻整形は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻整形に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

鼻整形後の老後に起こる変化とは?

鼻整形を検討する際に多くの方が心配するのが、老後に起こる変化です。

年齢を重ねると、鼻や顔全体にどのような影響が出るのか、そしてその影響にどう備えるかを知っておくことが大切です。

加齢による自然な変化と鼻整形の関係

年齢を重ねると、顔の皮膚や軟部組織は自然に変化していきます。

皮膚のハリや弾力が低下し、重力の影響で顔全体が下がってくる傾向があります。

これにより、鼻整形後の鼻の形も、時間とともに周囲の組織とバランスが取れなくなることがあるかもしれません。

特に、人工材料を使用した鼻の形は維持されるため、周囲の組織との変化により、鼻が浮いて見える可能性もあります。

ただし、こうした変化は一夜にして起こるものではなく、数年から十数年をかけて徐々に現れることが一般的です。

そのため、定期的に医師と相談し、鼻の状態を確認することが大切です。早期に変化に気づくことで、必要な対策を講じることができます。

鼻整形に使用される材料の長期的な影響

鼻整形で使用される素材は、時間とともに異なる影響を与えることがあります。

以下に、主に使用される材料の特徴とその長期的な影響を説明します。

  • シリコンプロテーゼ
    シリコンプロテーゼは劣化しにくい素材ですが、長期間使用していると周囲の組織との相互作用により、わずかな変化が生じることがあります。これには個人差があり、使用後に調整が必要となる場合がありますが、適切なケアと定期的な診察で対応可能です。
  • Gore-Tex(ゴアテックス)
    高い生体適合性を持つ素材で、体に馴染みやすいとされています。経過には個人差があり、周囲の組織との関係性も一様ではありません。そのため、医師による定期的なチェックと適切なケアを行うことが、安心して使用を続けるために重要です。
  • 自家軟骨
    自分の軟骨を使用するため、排除反応はほとんどありませんが、時間の経過とともに軟骨が吸収されることがあります。この変化は通常、ゆっくりと進行し、長期的なケアで管理が可能です。

鼻整形後に起こりうる長期的な変化

鼻整形に使用される素材や施術方法により、時間の経過とともに変化が生じることがあります。

例えば、使用される素材が経年で少しずつ変化することがありますが、これらの変化は通常、個人差があり、必ずしも全ての方に起こるわけではありません。

また、施術後の経過において、感染症のリスクが時間の経過とともに現れることもあるため、定期的なチェックが重要です。

特に高齢期には免疫力の低下が考慮されるため、定期的な確認を受けることが推奨されます。

適切なアフターケアや定期的なフォローアップにより、早期に問題を発見し、対処できる可能性があります。

鼻整形後に起こりうるトラブルとその対処法は?

鼻整形後にはさまざまなトラブルが起こる可能性があるため、事前にリスクを理解し、適切に対処することが大切です。

鼻整形後に起こりうる代表的な問題と対策

鼻整形後には以下の問題が発生することがあります。

症状と対策を事前に理解しておくと安心感につながります。

  • 位置のずれ
    鼻のプロテーゼが外的要因(圧力や激しい運動など)により位置がずれることがあります。
    対策
    施術後は激しい運動や圧力がかかることを避け、定期的に経過観察を受けて、早期に問題を発見し対処することが重要です。
  • 被膜拘縮
    長期間使用したプロテーゼによって、周囲に形成された被膜が収縮し、鼻の形が不自然になったり、左右非対称になることがあります。
    対策
    定期的に経過を観察し、被膜拘縮が発生した場合には、早期に医師に相談し、適切な対応を行うことが推奨されます。
  • 感染症のリスク
    鼻整形後に感染が発生するリスクは稀ですが、免疫力の低下や外的刺激が原因で感染症が起こる可能性もあります。
    対策
    術後のケアをしっかり行い、感染症の兆候(腫れ、発赤、痛み)を早期に発見することが重要です。異常があればすぐに医師に相談しましょう。
  • 皮膚の薄化
    長期間使用することで、プロテーゼの輪郭が皮膚を通して見えることがあります。
    対策
    定期的なチェックと、必要に応じて医師と相談し、皮膚の状態やプロテーゼの位置を確認し、早期に対応を行うことが大切です。

修正手術を検討する際に実践すべきこと

修正手術が必要となった場合、以下のポイントを踏まえた対応が重要です。

  • 経過期間に注意
    初回手術からの経過時間が、修正手術の難易度に影響します。できるだけ早期に対応することが大切です。問題を感じた段階で早めに専門医に相談し、対応策を検討しましょう。
  • 使用素材の確認と対策
    施術に使用された素材が修正手術に影響を与えるため、どの素材が使われているかを確認し、最適な修正方法を選ぶことが重要です。素材により除去や再構築が難しい場合があるため、医師と十分に相談しましょう。
  • 癒着がある場合の対策
    癒着が進んでいる場合、修正手術が難しくなることがあります。適切な時期に医師と相談し、計画的に進めることが大切です。
  • 再手術の必要性を判断
    プロテーゼの交換や修正が必要な場合、慎重に素材や形状を選び、適切なプランを立てることが重要です。手術後の仕上がりを良好に保つために、医師としっかり相談して進めましょう。
  • 年齢や健康状態を考慮する
    年齢や体調を考慮して回復プランを立てることが大切です。回復には個人差があり、無理せず、体調に合わせて治療を進めることが重要です。

老後も安心できる鼻整形を受けるための注意点は?

将来にわたり鼻整形を維持するためには、施術前の計画と医師選びが非常に重要です。

信頼できる医師とクリニックの選び方

鼻整形を受ける際は、医師の技術とクリニックのサポート体制をしっかりと確認することが重要です。

信頼できる医師を見つけるためのポイントをまとめました。

  • 美容外科や形成外科の専門医資格を持つ医師を選ぶ
  • 施術経験が豊富で症例数が多いクリニックを選ぶ
  • 長期的なアフターケア体制が整っているか確認する
  • 定期的な検診や緊急時の対応体制があることを確認する
  • 事前にリスクやメンテナンスに関する説明がある

料金の安さに惑わされず、信頼できる医師とクリニックを選ぶことが最も重要です。

長期的な影響を考えた材料選び

使用する材料は、鼻整形後の仕上がりに大きな影響を与えます。

選択肢に応じたメリットとデメリットを考慮して、将来を見越した選択をしましょう。

  • 自家軟骨移植
    体内から軟骨を採取し使用する方法。排除反応が少なく、自然な仕上がりが期待できますが、時間の経過とともに軟骨が吸収され、形状が変わる可能性があります。
  • シリコンプロテーゼ
    長期間使用可能で、形状の維持がしやすい一方で、被膜拘縮やプロテーゼの移動が起こる可能性があります。

医師と相談し、自分の体質やライフスタイルに合った材料を選ぶことが大切です。

また、将来的に修正が必要になる可能性もあるため、事前にその点を理解しておくことも重要です。

術後のセルフケアと定期的なフォローアップの重要性

鼻整形後、良好な結果を維持するためには、日常のセルフケアと定期的な検診が不可欠です。

  • 鼻への強い衝撃や過度なマッサージを避ける
  • スポーツや運動中は鼻を保護する
  • 定期検診で、プロテーゼの位置や形状、周囲の組織の状態をチェックしてもらう

定期検診は術後1年間は3~6ヶ月ごと、その後は年1回程度の頻度で行うことが推奨されています。

異常を感じた場合、検診のタイミングを待たずに速やかに医師に相談することが大切です。

鼻整形ならAND美容外科へ

AND美容外科は、鼻整形をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の施術方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

  AND美容外科の
詳しい情報を見る
▪️鼻整形の料金
施術 金額
鼻プロテーゼ 370,000円
鼻翼縮小術 210,000〜500,000円
鼻のヒアルロン酸注入 77,000円
鼻中隔延長術 500,000円
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) 500,000円

※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

鼻整形についてよくある質問

鼻整形にまつわるよくある質問をまとめました。

  • 鼻整形後、メイクはいつからできますか?
  • 仕事や学校はいつから復帰できますか?
  • 鼻整形後、メイクはいつからできますか?
  • 鼻をかんだり、触ったりしても大丈夫ですか?
  • 鼻整形後にMRI検査は受けられますか?

それぞれ解説していきます。

鼻整形後、メイクはいつからできますか?

施術部位以外のメイクは翌日から可能です。

鼻の周囲のメイクは、通常、抜糸後(約1週間後)から始めることができます。

腫れや内出血がある場合は、状態を見ながら調整することをおすすめします。

仕事や学校はいつから復帰できますか?

施術内容やダウンタイムにより異なりますが、一般的には翌日から仕事や学校に復帰できます。

ただし、腫れや内出血が気になる場合は、数日間休息を取る方もいます。

ギプスを装着している場合は、医師と相談して復帰時期を決めることが重要です。

鼻をかんだり、触ったりしても大丈夫ですか?

ダウンタイム中は、鼻への強い刺激を避けることが重要です。

鼻を強くかんだり、マッサージしたりすることは控えましょう。

ギプスやテープで固定している間は特に注意が必要です。

詳細については施術を受けたクリニックに確認してください。

鼻整形後にMRI検査は受けられますか?

シリコンプロテーゼやGore-Texは磁性体ではないため、基本的にはMRI検査を受けることが可能です。

しかし、検査を受ける前に、必ず医師に鼻整形の履歴を申告することが重要です。

稀に画像に影響を与える可能性があるため、事前に伝えておきましょう。

【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。

【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)

【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。