鼻整形後の腫れが引かない?焦る前に知りたいケア方法と注意点
鼻整形を受けた後、「思っていたより腫れが引かない」「本当にこのまま治るの?」と不安になる方もいるでしょう。
術後の腫れは個人差が大きく、期待していた期間内に改善しない場合でも、実は正常な経過の範囲内である場合があるかもしれません。
この記事では、鼻整形後に腫れが引かない理由から、自宅でできるケア、医療機関に相談すべき症状の見極め方について解説します。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻整形は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻整形に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
鼻整形後の腫れが引かない理由とは?
鼻整形後の腫れが長引く理由について、まず理解しておくことが重要です。
腫れが予想以上に続く場合、「何か問題があるのでは」と心配になりますが、その理由にはさまざまな要因が関係しています。
術後の正常な経過と個人差
鼻整形のダウンタイムは施術内容や体質によって変わります。
一般的には施術直後から2〜3日目にかけて腫れがピークを迎え、その後徐々に改善していくケースが多いです。
赤みや強い腫れは約1週間前後で大部分が落ち着く傾向にありますが、個人差により最大2週間程度続く場合もあります。
鼻整形の中でも、ヒアルロン酸注入などの施術に比べて、外科的な手術を伴う施術の方がダウンタイムは長くなる傾向があります。
また、体質的にむくみやすい方や、血行が良い方は腫れが長引きやすいかもしれません。
腫れを悪化させる生活習慣
日常生活の中には、気づかぬうちに腫れを悪化させてしまう行動が含まれていることがあります。
適切なケアを心がけるだけでなく、避けるべき習慣を理解することも、回復をスムーズに進めるうえで大切です。
日常生活の中で気を付けるべき習慣例は以下の通りです。
- 激しい運動や長時間の入浴、大量の飲酒
- 塩分の多い食事
- うつ伏せ寝や長時間同じ姿勢での作業
- マスクによる圧迫
これらの行動は術後の腫れや回復経過に少なからず影響を与える可能性があるため、注意しておきましょう。
施術方法による腫れの違い
鼻整形のダウンタイムや腫れの程度は、施術方法によって異なることが多いです。
手術の侵襲度や処置内容によって、回復までの期間にも差が生じることがあります。
施術方法 | 特徴 | 腫れの期間 |
---|---|---|
隆鼻術 | 軟骨移植や人工物を挿入する | 比較的長く続く傾向 |
鼻尖形成術 | 軟骨の切除や縫合を行う | 1〜2週間程度 |
ヒアルロン酸注入・糸による施術 | 侵襲が小さい処置 | 数日〜1週間程度 |
実際の腫れの程度や回復速度には個人差もあるため、術前後の説明に大きな差がある場合は、早めに相談しましょう。
不安を感じた際は、自己判断せず医師の指導を仰ぐことが大切です。
鼻整形後の腫れに対するケア方法は?
鼻整形後の腫れを和らげるためには、セルフケアも大切です。
ただし、間違ったケア方法は症状を悪化させる恐れがあるため、正しい方法で行うことをこころがけてください。
おすすめの冷却方法とタイミング
術後1週間以内は適切な冷却が腫れを軽減する場合があります。
アイスバッグをタオルで包み、患部周辺(目元など)を15〜30分程度冷却した後、休憩を挟んで再度冷却するサイクルを繰り返してください。
直接患部に氷を当てることは凍傷のリスクがあるので注意しておきましょう。
1週間経過後は、温湿布やホットパックによる温めケアに切り替えることができますが、無理をせず徐々に始めることが大切です。
睡眠時は頭の位置を高くする
睡眠時の姿勢も腫れの改善に大きな影響を与えるとされています。
枕を高くして頭部を心臓より高い位置に保つことで、血流を抑制し、むくみの軽減につながりやすくなるでしょう。
うつ伏せや横向きの姿勢は患部への圧迫を招きやすくなるため、可能な限り仰向けで休むことをおすすめします。
枕の高さは首に負担がかからない程度に調整し、快適な睡眠を確保することも回復には重要です。
日常生活での注意点
ダウンタイム中の過ごし方は回復の速度に影響するとされています。
塩分を控えめにした食事を心がけることで、体内の水分バランスを整え、むくみの改善につながる可能性があります。
長時間のデスクワークは血行不良を招くため、適度に休憩を取って軽く体を動かすことが大切です。
マスク着用時は締め付けすぎないよう注意し、患部への圧迫を避けることが大切です。
洗顔時は患部を強くこすらず、優しく洗うことで余計な刺激を与えないようにしましょう。
鼻整形後に避けるべき行動とは?
順調な経過を進めるために、鼻整形後の回復を妨げる行動を知っておくことは欠かせません。
良かれと思って行っている行動が、実は症状を悪化させている場合もあります。
患部への刺激を与える行為
患部への直接的な刺激は炎症を悪化させ、腫れの長期化になる可能性があります。
マッサージや指で触ること、強くこすることは避けてください。
洗顔時の強い摩擦や、タオルでゴシゴシと拭き取る行為も患部にダメージを与えるかもしれません。
また、内出血が起きている場合でも、無理に揉んだりすることは厳禁です。
化粧品の使用も、患部への刺激となる場合があるため、医師の指示に従うことが重要です。
血行を促進する運動
血行が過度に促進される活動は、腫れや内出血を悪化させるリスクがあります。
激しい運動やジョギング、筋力トレーニングなどは、術後1〜2週間ほど避けるのが無難です。
また、長時間の入浴や高温のサウナ、岩盤浴なども血流を促進してしまうため、控えることが望ましいです。
大量の飲酒は血管を拡張させ、腫れが長引く要因になる可能性があります。
これらの活動は医師の許可が出るまで控え、徐々に再開しましょう。
誤った冷却方法
冷やすことは、腫れをやわらげることがありますが、方法を間違えると逆効果になることもあります。
たとえば、氷を直接肌に当てると、凍傷のように皮膚や組織を傷めてしまう可能性があり、さらに長時間冷やすことはかえって回復の妨げになる場合もあります。
また、市販の冷却スプレーは刺激が強すぎることもあるため、使用前に医師へ確認しておくと安心です。冷やすときは、温度と時間の目安を守りながら、やさしくケアすることを心がけましょう。
医療機関に相談すべき症状の見極め方は?
鼻整形後の経過の中で、医療機関への相談が必要な症状を見極めることも重要です。
正常な回復過程と異常な症状を区別できれば、適切なタイミングで専門的な対応を受けることができます。
緊急性の高い症状
術後の経過中に、注意すべき異常なサインが現れることがあります。
以下のような症状が見られた場合は、速やかに医療機関に連絡してください。
- 多量の出血が続く、または止血後も繰り返す
- 施術直後より痛みが強まっている
- 発熱を伴う赤みの拡大や膿様の分泌物が出ている
- 呼吸困難や強い鼻詰まりが続いている
これらの症状を放置すると、合併症につながる場合もあります。少しでも異変を感じた場合は、躊躇せず専門医へ相談しましょう。
経過観察が必要な症状
緊急性はないものの、継続的な経過観察や医師への相談が望ましい症状も存在します。
以下のようなケースに該当する場合は、自己判断で放置せず医師に相談しましょう。
- 術後2週間を過ぎても強い腫れが引かない
- 内出血の範囲が徐々に広がる、または色味が濃くなってきた
- 軽度の痛みが長期間続いている
- 施術前に受けた説明と異なる経過をたどっている
定期的な診察を通じて、早めに対応を受けることで安心して経過を見守ることにつながるでしょう。
正常な回復過程との区別
正常な回復の目安を知っておくことで、不安を過度に感じることなく過ごす助けとなるでしょう。
以下は、鼻整形後によく見られるとされている正常な反応の一例です。
- 1〜2週間程度の軽い腫れや赤みが続く
- 青紫色の内出血が徐々に黄色へと変化し、やがて消えていく
- 軽度の痛みや違和感が数日から1週間程度続く
これらは多くの場合、自然な治癒のプロセスの一環とされています。
とはいえ、症状の程度や期間に不安を感じる際は、無理に我慢せず医師に相談することが大切です。
鼻整形ならAND美容外科へ
AND美容外科は、鼻整形をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
施術 | 金額 |
---|---|
鼻プロテーゼ | 370,000円 |
鼻翼縮小術 | 210,000〜500,000円 |
鼻のヒアルロン酸注入 | 77,000円 |
鼻中隔延長術 | 500,000円 |
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) | 500,000円 |
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
鼻整形の腫れに関するよくある質問
鼻整形にまつわるよくある質問をまとめました。
- 鼻整形後の紫外線対策は必要ですか?
- 鼻整形後にくしゃみをしても大丈夫?
- 腫れが引いたあとも鼻の形が変わることはありますか?
それぞれ解説します。
鼻整形後の紫外線対策は必要ですか?
術後の皮膚はデリケートになっており、紫外線による色素沈着のリスクがあります。
外出時は帽子や日傘を使うなど、直接日差しを避ける対策が有効です。
日焼け止めの使用は、医師の許可を得たうえで患部を避けて塗布してください。
鼻整形後にくしゃみをしても大丈夫?
くしゃみによる鼻への急な圧力は、腫れや出血の原因になることがあります。
できるだけ口を開けて行うことで、鼻への負担を軽減できます。
花粉症などの持病がある方は、術前に医師に相談しておくと安心です。
腫れが引いたあとも鼻の形が変わることはありますか?
ダウンタイムが終わった後でも、数ヶ月にわたって微細な変化が見られる場合があります。
特に軟骨の移植や切除を行ったケースでは、組織のなじみによって形が調整されていくこともあるでしょう。
最終的な仕上がりは3〜6ヶ月かけて安定するとされています。
【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。
【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)
【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛