鼻整形した人の特徴って?バレ対策やダウンタイムの注意点を解説
「鼻整形を受けたけれど、周囲にバレていないか不安」
「整形後の見た目に自信が持てない」
こんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
実際に鼻整形を受けた方の中には、ダウンタイム中に顔の変化や仕上がりに違和感を感じ、思うような結果が得られないことに戸惑うこともあります。
この記事では、鼻整形を経験した人が感じやすい不安の原因や、日常生活で注意したいポイント、さらに、より自然な仕上がりにするための工夫について解説します。
鼻整形後の特徴や、施術後に周囲から気づかれやすいポイントを理解することで、自然な仕上がりを目指すためのヒントにしてください。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻整形は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻整形に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
整形したことがバレてしまう人の特徴とは?
鼻整形を受けることで、外見に変化が現れることは自然なことです。
しかし、その変化が周囲に気づかれると、少し不安に感じるかもしれません。
ここでは、鼻整形後に見られる特徴を紹介し、どのような点に気を付ければ自然な仕上がりを目指せるかをお伝えします。
鼻筋が高くなりすぎることがある
鼻整形を受けた方の中には、鼻筋が不自然に高くなってしまうことがあります。
特に、プロテーゼを使うことで鼻筋が過度に高くなり、直線的すぎる印象を与えてしまうことも。
自然な鼻筋は顔全体と調和し、柔らかいカーブを描いていますが、過剰な高さや直線的すぎるラインは、整形を疑われる原因になりやすいです。
顔全体のバランスを考えた高さと形を目指すことが大切です。過度に高くしないよう、施術前にしっかりと医師と相談しましょう。
鼻先が尖りすぎることがある
小鼻縮小や鼻尖形成を行うと、鼻先の形が大きく変わることがあります。
特に鼻先が尖りすぎたり、小鼻が極端に小さくなったりすると、周囲に違和感を与えてしまうことがあります。
自然な鼻先は、程よい丸みを帯びており、顔全体のバランスに調和する形が望ましいです。
急激な変化を避け、自然な仕上がりを目指すために、施術を受ける前に十分に相談し、納得できる形に調整することが重要です。
傷跡が目立つことがある
鼻整形を受けた後、施術方法によっては傷跡が残ることもあります。
鼻の下部分を切開して行う「オープン法」では、鼻柱に傷跡が残ることがあります。
対して、鼻の内側に切開を行う「クローズド法」は、外からは見えにくいのが特徴です。
しかし、どちらの方法でも適切なアフターケアがないと、回復が遅れて傷跡が目立つことがあります。
傷跡の治癒には個人差があり、適切なアフターケアが重要です。
腫れや内出血を軽減するために、医師の指導をしっかりと守り、アフターケアを欠かさないようにしましょう。
鼻整形がバレやすいタイミングと原因は?
鼻整形を受けた後、周囲に気づかれてしまうタイミングにはいくつか共通したパターンがあります。
ダウンタイム期間中の見た目の変化
施術直後から1〜2週間の間は、ダウンタイム期間と呼ばれ、腫れや内出血が目立つことがあります。
この期間中に人と会う機会がある場合、顔の変化に気づかれることがあるかもしれません。
しかし、回復の進行具合には個人差があります。
メイクを使用して腫れや内出血をカバーする方法を事前に確認しておくと、ある程度は対処できるでしょう。
また、ダウンタイム中は無理をせず、十分な休息を取ることが重要です。
急激な見た目の変化
施術前後の見た目の変化が大きすぎると、周囲が違和感を感じる可能性があります。
特に、形を大きく変える施術を希望する場合には、周囲からの印象や術後の変化に配慮することが大切です。
仕上がりの傾向には個人差があり、変化の度合いによっては周囲に気づかれることがあるかもしれません。
事前に医師としっかり相談し、無理のない範囲での変化を計画することが推奨されます。
メイクや髪型を変えるタイミングと注意点
鼻整形と同時期にメイクや髪型を大幅に変更すると、総合的な印象の変化が大きくなることがあります。
このような変化が重なると、整形を疑われる可能性が高まることがあります。
施術後は、しばらくはメイクや髪型を従来通りに保つことが、目立たなくするための一つの方法です。
鼻整形を自然に見せるための工夫とは?
鼻整形をバレにくくするためには、施術前の計画段階から適切な対策を講じることが重要です。
自然な仕上がりを目指すためには、施術の方法やその後の過ごし方、そして日常での工夫が欠かせません。
自然に仕上がる施術方法を選ぶ
鼻整形を受ける際、自然な仕上がりを目指すためには自分の顔立ちに合った施術方法を選ぶことが非常に大切です。
ヒアルロン酸注入などの非外科的な方法は、変化が緩やかで周囲に気づかれにくい特徴があります。
一方、プロテーゼ挿入を選ぶ場合には、鼻の高さや形状を慎重に決め、顔全体のバランスを考慮することが必要です。
施術方法を決める際は、医師と十分に相談し、納得のいく方法を選ぶことが自然な仕上がりに繋がります。
段階的な変化を目指す
急激な変化を求めず、段階的に変化を加えることで、周囲に気づかれにくくなります。
鼻筋の高さや鼻先の形状を少しずつ変えることで、自然に見える仕上がりが期待できます。
大きな変化を一度に求めると不自然に感じられることがあるため、施術を受ける前に医師と相談し、慎重に計画を立てることが大切です。
日常生活での工夫で自然さを保つ
鼻整形後は、生活の中で少しの工夫をすることで、より自然に仕上げることができます。
例えば、メイクや髪型を急激に変えず、施術後しばらくは従来通りのスタイルを維持することが推奨されます。
急な変化が複数重なると、整形を疑われやすくなります。
施術から十分な時間を空けて、変化を段階的に加えていくことが自然な仕上がりへの近道です。
ダウンタイム期間中の注意点とケア方法は?
鼻整形後のダウンタイムは、仕上がりに大きく影響する重要な時期です。
合併症を避けるためにも、医師の指導を守り、無理せずに回復をサポートしていきましょう。
日常生活で避けるべき行動
鼻整形後は、回復をサポートするために、いくつかの行動を控えることが大切です。
以下の行動は、腫れや出血のリスクを減らすために避けましょう。
- 激しい運動や重労働
- 長時間の入浴やサウナ
- 鼻を強くかむこと
- うつ伏せでの睡眠
これらの制限を守ることで、回復が順調に進み、術後の仕上がりをより自然に保つことができます。
適切な患部のケア方法
患部のケアは、回復をスムーズに進めるためにとても大切です。
医師からの指導をしっかり守り、清潔を保ちながら患部を必要以上に触れないようにしましょう。
処方された軟膏や薬剤については、正しい使用方法を理解し、指定された頻度で使用することが大切です。
もし異常な症状を感じた場合は、速やかに医師に相談することが重要です。
自己判断で対処せず、早期に対応することが回復を助けます。
腫れや痛みへの対処法
術後の腫れや痛みは個人差があり、一定期間続くことが一般的です。
処方された鎮痛剤や抗炎症薬を適切に服用し、無理をせずに休養を取ることが回復への近道です。
また、冷却や温熱療法については、医師の指示に従いながら行うことが大切です。
自己判断での対処は避け、定期的な経過観察を受けることで、回復の進行状況を確認し、安心して過ごせます。
リスクを避けるために知っておくべきポイントとは?
鼻整形には注意すべき点がいくつかあります。
施術前に知っておくべき注意点
鼻整形を検討する際、事前にリスクや注意点を把握しておくことが大切です。
例えば、プロテーゼの位置ずれや予期しない仕上がりの違いを避けるためには、施術前にしっかりとカウンセリングを受け、医師と納得のいくまで相談を重ねることが必要です。
また、過度な変化を求めず、自然な仕上がりを目指すことが重要です。
自分の顔立ちや骨格に合った施術方法を検討し、医師と相談しながら自分に合うプランを立てることが大切です。
その過程で注意点を理解しておくことで、安心して施術に臨みやすくなります。
クリニック選びのポイント
鼻整形を受けるクリニックを選ぶ際には、以下のポイントを重視しましょう。
- 医師の実績と経験
豊富な実績を持つ医師を選ぶことで、安心して施術に臨みやすくなります。 - 症例写真の確認
過去の患者さんの仕上がりをチェックすることで、どのような結果が期待できるかがわかります。 - アフターケア体制の充実
術後のケアがしっかりしているクリニックを選ぶことで、安心して回復を進めることができます。 - カウンセリングの質
納得できるまでしっかりと説明を受け、自分が不安に思っていることを解消できるかが大切です。 - 複数のクリニックで比較
カウンセリングを受け、複数のクリニックを比較検討することで、自分にぴったりの医師とクリニックを見つけることができます。
これらのポイントを参考にしながら、自分に合ったクリニックを見つけることが、安心して施術を受けるための大切なステップです。
セカンドオピニオンを活用する
施術に不安がある場合、セカンドオピニオンを活用することは非常に効果的です。
複数の医師に意見を求めることで、選択肢が広がり、自分に最適な方法を見つけやすくなります。
セカンドオピニオンを受ける際には、以下を意識しましょう。
- 異なる方法を提案してもらう
複数のアプローチを知ることで、より納得できる選択ができます。 - 症例を確認する
実際の症例写真を見ることで、医師の技術や仕上がりの傾向がわかります。 - 疑問を事前に整理する
気になる点をリストアップし、しっかり質問することが大切です。
鼻整形ならAND美容外科へ
AND美容外科は、鼻整形をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の施術方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
施術 | 金額 |
---|---|
鼻プロテーゼ | 370,000円 |
鼻翼縮小術 | 210,000〜500,000円 |
鼻のヒアルロン酸注入 | 77,000円 |
鼻中隔延長術 | 500,000円 |
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) | 500,000円 |
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
鼻整形についてよくある質問
鼻整形にまつわるよくある質問をまとめました。
- 鼻鼻整形後、マスクを使う際の注意点は?
- 鼻整形をしたことを周囲に言うべきですか?
- 術後に鼻をぶつけたらどうすればいいですか?
それぞれ解説します。
鼻整形後、マスクを使う際の注意点は?
マスクはダウンタイム中に顔をカバーするのに役立ちますが、施術直後は鼻に圧力をかけないように注意が必要です。
医師の指示に従い、圧迫を避けるマスクを選ぶことが大切です。
刺激の少ない布マスクを選ぶことで、回復をサポートしやすくなります。
鼻整形をしたことを周囲に言うべきですか?
鼻整形について話すかどうかは、患者様ご自身の判断に委ねられます。
無理に説明する必要はありませんが、親しい人には打ち明けることで気持ちが楽になることもあります。
信頼できる人にだけ話すなど、自分が安心できる方法を選んでください。
術後に鼻をぶつけたらどうすればいいですか?
術後の鼻はとてもデリケートな状態です。
万が一ぶつけたり圧力がかかった場合は、すぐに医師に相談しましょう。
腫れや変形、出血がないか確認することも大切です。
【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
※オープン法・クローズ法で提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。
【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
※オープン法・クローズ法で提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)
【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
※オープン法で提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
※オープン法・クローズ法で提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛