美容整形

鼻整形で失敗したくない!施術前に知っておきたい事例と対処法

「鼻整形に興味はあるけれど、失敗したらどうしよう…」
鼻は顔の中心にあり、わずかな変化でも印象が変わるため、手術は慎重な計画と正確な操作が求められます。

鼻整形には一定のリスクがありますが、事前に正しい知識を持ち、医師と相談の上、術後のケアを行うことで、トラブルを減らせる可能性があります。

この記事では、鼻整形における具体的な失敗例とその原因、そして施術に伴うリスクや注意点について詳しく解説します。

監修者
AND美容外科 医師
田中 真輔
【経歴】
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻整形は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻整形に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

鼻整形でよく報告される失敗例とは?

鼻整形は、美容医療の中でも精密な操作が必要とされる施術のひとつです。

鼻は顔の中心に位置し、わずか1〜2mmの変化でも印象が大きく変わることがあるため、手術には慎重な計画と精密な操作が必要になります。

ここでは、臨床現場で報告されている代表的な失敗パターンを、その背景とあわせて解説します。

仕上がりの左右非対称や不自然な形状

鼻整形失敗例の中でも特に多く報告されるのが、左右非対称や不自然な仕上がりです。

鼻は骨・軟骨・皮膚などが複雑に組み合わさった構造で、もともと左右が完全に対称な方はほとんどいないといえます。

施術中にプロテーゼがわずかにずれたり、骨の削除量に左右差が生じると、鼻筋が曲がって見えることがあります。

また、顔全体のバランスを考慮せずに高さや角度をつけすぎると、仕上がりに違和感が出る場合もあります。

こうした問題は、術前のデザイン設計や、施術時に複数方向からの見え方を意識した操作が行われるかどうかによっても影響を受けます。

一部の臨床報告では、初回の鼻整形のうち、約5〜15%が再手術(修正手術)を必要とするケースがあるとされています。ただし、これは正式な学会統計ではなく、参考値の一つとしてご理解ください。参考文献:https://goldcoastplasticsurgery.com.au/blog/revision-rhinoplasty-when-and-why/?utm_source=chatgpt.com

プロテーゼのズレや露出

鼻筋を高くしたり、形を整えるための隆鼻術で用いられる人工素材(シリコンやゴアテックスなど)は、皮膚や骨格の条件に合ったサイズや形を選び、適切に固定する必要があります。

固定が不十分だったり、大きすぎるプロテーゼを使用すると、時間とともに位置がずれたり、皮膚から輪郭が浮き出て見えることがあります。

皮膚が薄い場合は、長期的な圧迫で皮膚が破れ、露出するリスクもあります。

このプロテーゼのずれや露出の頻度は約 0.6%とされています。
参考文献:https://emedicine.medscape.com/article/843439-overview

傷跡が目立つことや鼻先の感覚が鈍くなる

鼻の小鼻(鼻翼)を小さくする手術や、鼻先の形を整える手術では、メスを入れた線にそって薄い傷が残ることがあります。

もともと傷あとが目立ちやすい体質の方では、やや目立つ場合もあります。

また、手術のときに鼻先の皮ふをめくったり縫ったりする過程で、皮ふの感覚を伝える細い神経が一時的に伸ばされたり傷ついたりすることがあります。

そのため、鼻先の感覚が鈍く感じられることがありますが、多くの場合は数か月で元に戻るといわれています。

鼻形成術後の一時的な感覚低下は、皮膚枝の知覚神経の牽引・切離に伴うもので、多くは術後3〜6か月で回復します。
参考文献:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3512269/?utm_source=chatgpt.com

感染症や壊死など深刻な合併症のリスクは?

鼻整形には、見た目の問題だけでなく、健康に深刻な影響を与える可能性のある合併症も存在します。
ここでは、特に注意すべき深刻な合併症について詳しく説明します。

細菌感染による炎症症状

施術部位に細菌が侵入すると、赤み・腫れ・痛み・発熱などの炎症が現れます。

特にプロテーゼを使用した場合、内部に感染が及ぶと薬だけでは治らず、除去が必要になることもあります。

衛生管理が徹底された施設での施術と、術後の清潔管理が欠かせません。

鼻整形後の細菌感染の発生率は幅広いですが、 0〜4% とされています。また、3,000件以上を対象とした研究では、感染率が 0.6%(約3,084件中19件) と報告されています。
参考文献:https://www.liebertpub.com/doi/abs/10.1089/fpsam.2020.0465?doi=10.1089%2Ffpsam.2020.0465&utm_source=chatgpt.com

血流障害による組織壊死

鼻には細い血管が密集しています。

手術操作やヒアルロン酸注入の際に血管が圧迫・損傷されると、血流が途絶えて皮膚が壊死することがあります。

壊死部位は黒く変色し、瘢痕として残る可能性があります。

アレルギー反応や異物反応

使用する材料に対するアレルギー反応や異物反応も、鼻整形で起こり得る合併症とされています。

プロテーゼに対する慢性的な炎症反応や、ヒアルロン酸に含まれる成分へのアレルギー反応が報告されています。

これらの反応は施術直後ではなく、数週間から数ヶ月後に現れることもあり、症状の特定が困難な場合もあるでしょう。

既往歴がある方やアレルギー体質の方は、カウンセリング時に必ず医師に相談し、適切な材料選択を行うことが大切です。

複数の文献によるレビューでは、0.02〜4.0%の範囲で遅延性の炎症や結節反応が報告されています。
参考文献:https://jcadonline.com/cmac-delayed-onset-nodules/?utm_source=chatgpt.com

鼻整形の失敗が起こる主な原因とは?

鼻整形のトラブルは、単一の要因だけでなく複数の要因が重なって起こることがあります。

ここから、医学的背景や国内外で報告されている症例をもとに、代表的な3つの原因をご紹介します。

術後の組織変化や術前計画での条件設定

鼻は骨・軟骨・皮膚・軟部組織が複雑に組み合わさった構造をしており、その立体形状をミリ単位で調整する必要があります。

たとえば鼻尖形成では、切除量や縫合位置が1〜2mm変わるだけで形態が異なり、希望と異なる結果になることがあります。

手術計画時に多方向からの形態評価や、骨・軟骨・皮膚の張力を考慮しきれない場合、バランスの崩れや左右差などの原因となることがあります。

さらに、術後には腫れや瘢痕化、軟骨の弾性回復などの組織変化が時間の経過とともに生じ、当初の形態計画との差異が生まれることもあります。

これらは必ずしも医療ミスではなく、組織の治癒過程に伴う変化として報告されています。

ISAPS(2022年)の統計によると、鼻整形の再手術率は5〜15%とされています。再手術の理由としては形態の不一致や左右差が多く、これらは術後の組織変化や、術前計画における条件設定など複合的な要因が関与すると報告されています。
参考文献:https://journals.lww.com/prsgo/fulltext/2018/09000/functional_and_aesthetic_factors_associated_with.7.aspx?utm_source=chatgpt.com

カウンセリング不足によるデザインミス

鼻整形は、手術室に入る前のカウンセリングでどんなイメージを共有できるかで大きく変わります。

希望する見た目が、骨格や皮膚の厚みに合わない場合は、そのイメージを再現するのが難しく、不自然に見える原因にもなります。

だからこそ、医師に対して「この形はあなたの骨格ではこう変わる可能性があります」といった説明や、代替案の提示を求めることが大切です。

術後ケアの不備や自己管理不足

手術が成功しても、術後の過ごし方次第で結果は変わります。

たとえば、安静期間を守らずに早期に運動を再開したり、鼻を強くかんだりすることで、腫れや出血、プロテーゼのずれを招くことがあります。

異常を感じても「そのうち治るだろう」と放置すれば、感染や変形が進む恐れもあります。

また、クリニック側のアフターフォロー体制が不十分だと、発見が遅れて症状が悪化することもあります。

ASPS(米国形成外科学会)を含む学会ガイドラインでは、手術後のケアや患者との期待管理を非常に重要視しています。具体的には、希望する変化や術後の過ごし方、術後に起こり得る合併症について、術前に十分に説明し記録することが推奨されています。また、患者が理解したかどうかを確認し、継続的なフォローの必要性も伝えることも重視されています。

カウンセリングで確認すべき重要事項とは?

施術方法とリスク

カウンセリングでは、自身に適した施術方法がどのようなものかを確認することが大切です。
特に以下の点を明確にすることで、納得した上で施術を検討しやすくなります。

  • なぜその施術方法が推奨されるか(他の施術との違いや根拠)
  • 合併症・副作用の内容と発生の可能性
  • 副作用が起きた場合の対応方針
  • 施術によるダウンタイムの目安

医師の説明があいまいな場合や、明確な根拠が示されない場合は、そのまま契約せず慎重に検討しましょう。

希望デザインの共有

施術後の仕上がりをイメージ通りに近づけるためには、希望するデザインを具体的に伝えることが欠かせません。
以下のような準備や確認が効果的です。

  • 理想のイメージに近い写真や画像を持参する
  • 医師の説明により、実現可能な変化の範囲を理解する
  • 自分の骨格や軟骨構造に対する制限や特徴を把握する
  • 希望とリスクのバランスを医師と相談する
  • シミュレーションソフトを使用して術後の形状を確認する

イメージの共有が不十分なまま進めてしまうと、希望と異なる結果になることがあります。

費用と支払い方法

施術内容とともに、費用や支払い方法の詳細についても明確にしておくことが重要です。
以下のような項目について、事前に確認しておきましょう。

  • 施術料金の内訳(基本料金・オプション費・麻酔代など)
  • 術後に必要な薬や診察の費用が含まれているか
  • 修正対応が発生した際の費用の扱い
  • 支払い方法(現金・カード・分割払いの可否)
  • 契約書に記載されている費用条件の確認

金額や条件が口頭説明だけで終わることのないよう、契約書を事前に読み、納得した上で署名することが大切です。

鼻整形ならAND美容外科へ

AND美容外科は、鼻整形をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

▪️鼻整形の料金

施術 金額
鼻プロテーゼ 370,000円
鼻翼縮小術 210,000〜500,000円
鼻のヒアルロン酸注入 77,000円
鼻中隔延長術 500,000円
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) 500,000円

※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

術後の注意点とダウンタイム中の適切な過ごし方は?

鼻整形の成功は施術だけでなく、術後の過ごし方も大切です。

適切なケアを行うことで、合併症のリスクを抑える助けとなることもあります。

ここでは、術後に注意すべき点と、ダウンタイム中の過ごし方について詳しく説明します。

腫れや内出血の正常な経過

鼻整形後は、腫れや内出血が必ず起こりますが、これらは正常な反応である場合がほとんどです。

通常、腫れは術後2〜3日がピークで、その後徐々に引いていきます。

内出血は青紫色から黄色へと変化し、約1〜2週間で消失するのが一般的です。

ただし、異常な痛みや発熱、膿の排出などがある場合は、速やかにクリニックに連絡することが大切です。

日常生活での制限事項

ダウンタイム中の回復を妨げないためにも、術後の日常生活では次のような注意点を守ることが大切です。

  • 激しい運動や筋トレ、長距離の移動は1週間程度控える
  • 長時間の入浴やサウナ、アルコール摂取は血行が促進されるため避ける
  • 鼻を強くかむ行為やうつ伏せでの睡眠姿勢は圧迫につながるため避ける
  • メガネの使用は医師の許可が出るまで控えるか、ノーズパッドが鼻に当たらない対策を講じる

定期検診の重要性と異常の早期発見

次のような点に留意し、異常があれば速やかに医師へ相談してください。

  • 指定されたタイミングの定期検診は必ず受ける
  • 赤み、腫れ、痛みの増加などの異常がないか毎日チェックする
  • 気になる点があれば遠慮せず相談する
  • 仕上がりが気になる場合は、自己判断せずに医師の見解を仰ぐ

小さな変化でも早めに気づくことが、重篤な症状を防ぐうえで大切です。
経過に不安を感じた場合は、早めに医師と相談するようにしましょう。

修正手術が必要になった場合の対処法は?

鼻整形で思い描いていた結果と異なる場合、修正手術を検討することになるかもしれません。

修正手術は初回の施術よりも技術的に困難で、リスクも高くなる傾向があります。

適切な判断と準備をして、慎重に進めるようにしましょう。

修正手術のタイミングと条件

修正手術を検討する際は、適切なタイミングを見極めることが重要です。

通常、初回の施術から少なくとも6ヶ月以上は経過を観察し、腫れが完全に引いてから判断します。

また、修正が本当に必要な状態なのか、客観的な評価を受けることも大切です。

複数の医師の意見を聞き、修正によってどの程度の改善が期待できるかを慎重に検討しましょう。

修正手術の限界とリスク

修正手術には限界があり、必ずしも目指している変化が得られるとは限りません。

初回の施術による瘢痕組織や構造の変化により、技術的な困難さが増すことがあります。

また、修正手術により新たな合併症が生じるリスクもあるため、十分な検討が必要です。

医師から修正手術の成功見込みやリスクについて詳しい説明を受け、納得した上で決断することが重要です。

セカンドオピニオンの活用

修正手術を検討する際は、セカンドオピニオンを求めることをおすすめめします。

異なる医師の視点から評価を受けることで、より適切な判断につながるでしょう。

また、修正手術を専門とする医師に相談することで、技術的な改善策を見つけられる可能性もあります。

時間をかけて複数の意見を聞き、あなたに合った選択肢を選ぶようにしましょう。

鼻整形についてよくある質問

プロテーゼは一生入れ替えが不要ですか?

必ずしも一生入れ替えが不要というわけではありません。

プロテーゼの素材は半永久的ですが、体質や時間の経過によって、感染症やズレが生じることがあり得ます。

そのため、定期的な検診で状態を確認することが推奨されます。

また、異常を感じた場合は速やかに医師へ相談しましょう。

鼻整形後に鼻がつまりやすくなることはありますか?

施術直後は、腫れの影響で一時的に鼻づまりを感じる可能性があります。

多くの場合、腫れが引くにつれて改善していく傾向にあります。

しかし、もともとの鼻の構造や施術方法によっては、稀に鼻腔の形状が変化して、症状が残ることも考えられます。

施術前に鼻腔への影響について医師とよく相談することが大切です。

団子鼻の修正で失敗するケースはありますか?

団子鼻修正は構造の把握と慎重な操作が必要とされる施術の一つです。

そのため、過度な切除により不自然な形になるリスクがありえます。

また、軟骨の切除によって鼻先の支持が弱まり、長期的に形が変化する可能性も考慮しておくべきでしょう。

【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。

【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)

【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。