鼻整形のダウンタイムが不安…回復期間とケアのポイントとは?
鼻整形を検討する方の中には、
「ダウンタイムがどのくらい続くの?」
「仕事復帰はいつから可能?」
といった疑問を抱えていらっしゃる方もいるかもしれません。
鼻整形のダウンタイムは、施術方法や個人差によって異なりますが、あらかじめ基本的な流れや注意点を知っておくことで、心の準備を整えやすくなります。
今回は、鼻整形後のダウンタイムについて、医師の立場からわかりやすくご説明し、回復を助けるケア方法や注意点もあわせてお伝えします。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻整形は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻整形に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
鼻整形のダウンタイムとは何か?
鼻整形のダウンタイムとは、施術後から通常の生活に戻るまでの回復期間のことを指します。
この期間は腫れや内出血、痛みなどが出やすく、外見や生活に少し制限がかかることがあります。
症状の出方や続く期間は人それぞれですが、正しいケアを行うことで回復がスムーズになる傾向があります。
ダウンタイム中に起こる主な症状
鼻整形後のダウンタイム中には、いくつかの症状が現れる可能性があります。
ダウンタイム中に起こりやすい主な症状と、それぞれの経過目安を以下の表にまとめました。
症状 | 発現タイミング | 回復までの目安 |
---|---|---|
腫れ | 施術直後から出現し、2〜3日でピーク | 1〜2週間程度で軽減(完全に引くまで数ヶ月かかることも) |
内出血 | 目元や鼻周辺に青紫色のあざが出る | 1〜2週間程度で自然に薄くなる |
痛み | 術後すぐに感じることが多い | 数日〜1週間程度(鎮痛剤で管理可能なケースが多い) |
※上記の症状や回復までの期間は目安であり、個人差があります。
施術方法による症状の違い
鼻整形には複数の方法があり、それぞれ腫れや内出血の出方に差があります。
鼻整形で用いられる3つの方法(クローズ法、オープン法、ヒアルロン酸注入)を比較し、それぞれの特徴を表にまとめました。
施術方法 | 傷跡の有無 |
---|---|
クローズ法 | 鼻の内側のみ切開し、外から傷は目立ちにくい |
オープン法 | 鼻柱に切開。外から傷が見える場合がある |
ヒアルロン酸注入 | 切開なし(注射のみ) |
※いずれの施術方法でも、症状の程度や回復スピードには個人差があります。
※医学的文献や一般的な臨床経験に基づく傾向であり、効果や経過を保証するものではありません。
回復までの一般的な流れ
一般的に鼻整形は、施術直後〜3日ほどは腫れ・痛みが強く出やすい時期です。
約1週間後に抜糸を行うケースが多く、この頃から腫れは徐々に引きはじめます。
2週間〜1か月で大きな腫れは落ち着き、最終的な形が安定するのは3〜6か月かけて少しずつ、という流れです。
施術方法別のダウンタイム期間はどのくらい?
鼻整形のダウンタイム期間は、選択する施術方法によって異なります。
切開を伴う施術ほどダウンタイムが長くなる傾向にあり、注入系の施術は短期間で回復する傾向があります。
施術方法ごとのダウンタイム期間の目安を理解していきましょう。
オープン法のダウンタイム期間
オープン法は鼻柱に切開を行う施術です。
オープン法のダウンタイムは一般的に2〜4週間程度とされています。
施術後1週間程度はギプス固定が必要で、抜糸は約1週間後に行われることが多いです。
腫れのピークは術後2〜3日で、その後徐々に落ち着いていきますが、自然な状態に近づくまでには3〜6ヶ月程度要することがあります。
参考文献:https://www.thieme-connect.com/products/ejournals/html/10.1055/s-0042-1756315
クローズ法のダウンタイム期間
クローズ法は鼻の内側からアプローチする施術方法で、外見上の傷跡が残りにくいのが特徴です。
ダウンタイム期間は1〜3週間程度とされています。
腫れや内出血の程度もオープン法と比較して軽度であることが多いでしょう。
ただし、施術の内容や範囲によってはダウンタイムが長引く場合もあるでしょう。
参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/118/2/118_129/_pdf
プロテーゼ挿入のダウンタイム期間
プロテーゼ挿入とは、人工物を鼻に挿入して鼻筋を整える施術です。
ダウンタイム期間は1〜2週間程度で、短期間での回復が見られるケースがほとんどになります。
プロテーゼが定着するまでには1〜3ヶ月程度要するため、この間は激しい運動や鼻への強い刺激は避けましょう。
ヒアルロン酸注入のダウンタイム期間
ヒアルロン酸注入はメスを使わない鼻整形として知られる施術です。
施術当日からメイクも可能でしょう。
ただし、注入量や注入部位によっては若干の腫れが数日続く場合もあります。
※参考文献:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39960304/
ダウンタイム中の症状と対処法は?
鼻整形後のダウンタイム中には、腫れや内出血といったさまざまな症状が現れることがあります。
こうした症状が出た際に落ち着いて対処できるよう、一般的な症状と、それぞれの対処法をご紹介します。
腫れ・むくみ
腫れを軽減するためには、手術後48時間以内は冷やすことが大切です。
氷や保冷剤は必ずタオルで包み、直接肌に当てないようにしましょう。
また、寝るときに頭を少し高くすると血流が改善し、腫れが引きやすくなります。
塩分の摂りすぎはむくみを悪化させる可能性があるため控えることが推奨されます。
内出血・あざ
内出血による青紫色のあざは、施術後2〜3日で現れることが多いとされています。
内出血を抑えるためには、施術前後の飲酒は控えましょう。
また、血行を促進する入浴やサウナは、術後1週間程度は控えることが大切です。
痛み・違和感の対処法
施術後の痛みは、処方される鎮痛剤でコントロールできるレベルであることが一般的です。
痛みが強い場合は我慢せず、医師から処方された鎮痛剤を適切に服用してください。
市販薬を使う場合も、必ず医師に相談してください。
ギプス固定や腫れによる違和感は、時間の経過とともに落ち着いていきます。
傷跡のケア方法
オープン法で施術を受けた場合、鼻柱に小さな傷跡が残る可能性があります。
傷跡のケアには、医師から指示されたテープや軟膏を正しく使用することが大切です。
紫外線は傷跡を目立たせる原因となる可能性があるため、日焼け止めや帽子で保護してください。
傷跡は時間とともに目立たなくなっていくことがほとんどですが、完全に薄くなるまでには数ヶ月かかることがあります。
回復を早めるためのポイント
ダウンタイムの回復を早めるためには、日常生活での過ごし方も重要です。
日々の生活で実践できるケア方法についてご紹介します。
適切な睡眠と休息の取り方
鼻整形後の回復を穏やかに進めるためには、快適な睡眠と適度な休息が役立つとされています。
術後は身体の自然な回復力を支えるための環境づくりを意識することが大切です。
- 枕を高くして、頭部を心臓より高い位置に保つ
- 仰向けで寝る習慣を心がけ、うつ伏せ・横向きは避ける
- 術後1週間は激しい運動や外出を控えて安静に
- 十分な睡眠時間を確保して、自然治癒力を高める
食事と栄養管理
鼻整形後の回復をサポートするためには、食生活の見直しも大切です。
特に、施術直後は身体がダメージを修復しようとする時期とされています。
栄養バランスに配慮した食事を心がけることで、腫れや内出血の緩和につながる可能性があります。
- タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品)は組織の再生を助ける
- ビタミンC(野菜・果物)は傷の治癒や免疫力維持に役立つ
- 亜鉛(牡蠣・ナッツ類)は皮膚や粘膜の修復に必要とされる
- 塩分はむくみを悪化させる可能性があるため、術後1週間は控えめに
- アルコール・辛いもの・刺激物は血行を促進し、腫れや内出血を悪化させるリスクがあるため避ける
適切な運動とストレッチ
鼻整形後の身体の回復をサポートするためには、無理のない範囲での運動再開が重要です。
特に腫れや内出血の落ち着き具合に応じて段階的に運動を取り入れることで、血流の促進やストレス緩和にもつながるとされています。
- 術後1週間は激しい運動を控え、安静を基本に
- 軽い散歩からスタートし、体調に合わせて徐々に活動量を増やす
- ヨガやストレッチは鼻に負担がかからない範囲で行う
- ランニングや筋トレなど負荷の高い運動は医師の許可を得てから再開する
日常生活での注意点と制限事項は?
鼻整形後のダウンタイム中は、日常生活において様々な制限や注意点があります。
これらの制限を守ることで、合併症のリスクを抑え、仕上がりに良い影響を与える可能性があるとされています。
仕事復帰のタイミング
仕事復帰のタイミングは、職種や施術方法によって異なります。
デスクワーク中心の方は術後3〜7日程度で復帰できることが多いとされています。
接客業や営業職など人と接する機会の多い職種では、腫れや内出血が目立たなくなる1〜2週間後の復帰が望ましいです。
重労働や激しい動きを伴う職種では、医師の許可を得てから復帰することが重要です。
マスクの着用が可能な環境であれば、早期の復帰も検討できる場合があります。
メイクと洗顔の再開時期
メイクと洗顔の再開時期は、傷の治癒状況によって決まります。
一般的に、抜糸が完了する1週間後からメイクが可能になることが多いです。
洗顔については、施術当日から軽く行うことができますが、鼻の部分は避けて優しく行ってください。
ファンデーションやコンシーラーを使用する際は、傷跡に直接触れないよう注意し、清潔な道具を使用することが大切です。
入浴・シャワーの制限
入浴とシャワーについては、段階的に制限が解除されていきます。
施術当日から軽いシャワーは可能ですが、鼻の部分に水がかからないよう注意してください。
湯船に浸かる入浴は、血行を促進し腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、1週間程度は避けることが推奨されています。
サウナや岩盤浴などの高温環境は、さらに長期間の制限が必要な場合があります。
外出時の注意点
ダウンタイム中の外出では、紫外線対策と物理的な保護が重要です。
紫外線は傷の治癒を遅らせ、色素沈着の原因となる可能性があるため、日焼け止めや帽子での保護が大切です。
マスクの着用は腫れや内出血を隠すのに有効ですが、鼻への圧迫を避けるため適切なサイズを選んでください。
人混みの多い場所では、不意の接触により鼻に衝撃を受ける可能性があるため、特に注意が必要です。
鼻整形ならAND美容外科へ
AND美容外科は、鼻整形をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
施術 | 金額 |
---|---|
鼻プロテーゼ | 370,000円 |
鼻翼縮小術 | 210,000〜500,000円 |
鼻のヒアルロン酸注入 | 77,000円 |
鼻中隔延長術 | 500,000円 |
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) | 500,000円 |
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
鼻整形のダウンタイムについてよくある質問
ダウンタイム中にくしゃみが出そうになったらどうすればいい?
くしゃみは鼻に強い圧力をかけるため、可能な限り避けることが重要です。
どうしても出そうになった場合は、口を開けてくしゃみをすることで鼻への圧力を軽減できます。
アレルギーなどでくしゃみが頻繁に出る方は、事前に医師に相談し対策しましょう。
ダウンタイム中にコンタクトレンズは使用できる?
腫れや内出血が目の周りに及んでいない場合は、通常通りコンタクトレンズの使用が可能です。
ただし、目の周りに腫れがある場合は、コンタクトレンズの装着が困難になることがあります。
装着時に違和感や痛みがある場合は、無理をせずメガネを使用するようにしましょう。
ダウンタイムが長引いている場合はどうすればいい?
予想よりもダウンタイムが長引いている場合は、まず施術を受けたクリニックに相談することが最も重要です。
個人差により回復が遅れることもありますが、感染症などの合併症の可能性も考えられます。
医師による適切な診察を受けることで、必要に応じて追加の処置や薬の処方を受けることができます。
【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。
【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)
【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
※オープン法のみ提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛