美容整形

鼻プロテーゼの抜去の手順を解説!知っておきたいリスクと対策

「鼻プロテーゼを入れたけれど、形が気に入らない」「炎症を繰り返していて不安」そんな悩みをお持ちの方は、プロテーゼの抜去を検討されているかもしれません。

鼻プロテーゼの抜去は、挿入されたプロテーゼを取り除く施術のことです。

この記事では、鼻プロテーゼ抜去の具体的な手順から、知っておくべきリスクや術後のケア方法まで、詳しく解説していきます。

プロテーゼの抜去を検討している方や、抜去後の生活について不安を感じている方に向けて、実践的なアドバイスをお届けします。

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻プロテーゼ抜去は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。

監修者
AND美容外科 医師
田中 真輔
【経歴】
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務

※鼻プロテーゼに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

鼻プロテーゼの抜去が必要になるケースとは?

鼻プロテーゼの抜去を検討する理由は人それぞれ異なります。

まずは、どのような状況で抜去が検討されるのか、具体的なケースを見てみましょう。

プロテーゼの感染や炎症が起こった場合

プロテーゼ周辺に細菌が侵入すると、感染や炎症を起こす可能性があります。

鼻の周りが赤く腫れたり、熱を感じたり、膿が出たりする症状が現れることもあるかもしれません。

感染が疑われる場合は、速やかに医師の診察を受けましょう

このように感染や炎症によって、プロテーゼを取り除く必要が生じる場合があります。

参考:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4876164/

プロテーゼの位置がずれたり変形したりした場合

時間の経過とともに、プロテーゼの位置がずれることがあります。

また、外部からの衝撃により変形が生じるケースも見られます。

このような状態が続くと、鼻の形が不自然になったり、左右差が目立ったりする可能性があるでしょう。

見た目の変化に違和感を覚える場合は、抜去を検討することになります。

プロテーゼの形や高さが気に入らない場合

「思っていた仕上がりと違う」「もう少し自然な鼻に戻したい」といった理由で抜去を希望される方もいるでしょう。

加齢による顔の変化で、プロテーゼが目立つようになることもあるかもしれません。

美容に対する価値観は変わることがあるため、ライフスタイルの変化により、元の自然な鼻に戻したいなどと考える方もいます。

鼻プロテーゼ抜去の具体的な手順は?

「プロテーゼの抜去ってどんな流れで進むの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、カウンセリングから術後のアフターケアまで、抜去施術の全体的な流れを詳しく解説します。

カウンセリングでの確認事項

抜去施術を受ける前に、まずは十分なカウンセリングが行われます。

医師から現在のプロテーゼの状態や、希望について詳しく聞かれるでしょう。

カウンセリングでは以下のような内容が確認されます。

  • プロテーゼを入れた時期と使用されている材質
  • 現在感じている症状や不具合
  • 抜去後の鼻の形についての希望
  • 過去に鼻の怪我や手術歴があるかどうか
  • アレルギーや服用中の薬について

カウンセリングの際は、気になることがあれば遠慮なく質問し、不安を解消したほうがいいでしょう

抜去手術の流れと所要時間

実際の抜去施術は、通常30分から2時間程度で行われます。

手術の流れは以下のとおりです。

  1. 局所麻酔または全身麻酔を行う
  2. 鼻の内側(鼻腔内)から切開を行う
  3. プロテーゼを慎重に取り出す
  4. 必要に応じて石灰化した組織も除去する
  5. 出血を止めて傷口を縫合する
  6. ガーゼやテープで固定する

抜去手術は鼻の内側から切開するため、外側に傷跡が残りにくいという特徴があるとされています。ただし、詳しい術式については担当の医師に確認してください。

麻酔の種類と選択基準

抜去施術で使用される麻酔は、主に局所麻酔と全身麻酔の2種類です。

局所麻酔は、プロテーゼの状態が良好で、簡単に取り出せる場合に選択されることがあります。

全身麻酔は、石灰化が進んでいたり、癒着が強い場合に選択されることが多いでしょう。

あなたの状態や希望に応じて、医師が適した麻酔方法を提案してくれるでしょう。

抜去に伴うリスクや副作用はどんなもの?

「プロテーゼを取り出すだけなら簡単そう」と思っていませんか?

実は、抜去施術にもいくつかのリスクや副作用があります。

事前にこれらを理解しておくことで、より不安を軽減して施術に臨めるでしょう。

術後に起こりやすい症状

抜去手術後には、以下のような症状が一時的に現れることがあります。

症状 期間の目安 対処法
腫れ 1~2週間 冷却・安静
内出血 1~2週間 メイクでカバー可
痛み 数日~1週間 処方薬の服用
違和感 数週間~数か月 経過観察

ただしこれらの症状には個人差があり、必ずしも全ての方に現れるわけではありません

感染や血腫などの合併症のリスク

プロテーゼ抜去では、次のような合併症が起こる可能性もあります。

  • 感染: 手術後の傷口から細菌が入り込むことで起こる
  • 血腫: 組織の中に血液が溜まってしまう状態
  • 水腫: むくみによって水分が溜まること

これらの合併症を防ぐためには、手術後のクリニックからの指示をしっかり守ることがとても大切です。

傷跡や鼻の形の変化について

抜去後の傷跡や鼻の形について気になる方も多いでしょう。

鼻の内側からの切開のため、外側に目立つ傷跡が残る可能性は低いとされていますが、プロテーゼを長期間入れていた場合、抜去後に鼻の形が元通りにならないこともあります。

抜去後の鼻の形については、カウンセリングで医師とよく相談することをおすすめします。

術後の経過とダウンタイムはどのくらい?

「仕事はいつから復帰できるの?」「普通の生活に戻るまでどのくらいかかる?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、術後の具体的な経過やダウンタイムについて詳しく解説します。

術後の腫れや痛みの経過

プロテーゼ抜去後の腫れは、通常2〜3日をピークに徐々に引いていきます。1週間ほどでほとんどの腫れが落ち着き、2週間程度で自然な見た目になるでしょう。

痛みは、施術当日から数日間は痛みを感じることがありますが、処方された痛み止めを適切に服用することで、痛みを和らげられるでしょう

個人差はありますが、多くの場合、1週間以内に日常生活に戻れるようになります。

日常生活での注意点とケア方法

術後の回復を促進し、合併症を防ぐために、いくつかの注意点があります。

特に重要な注意事項を以下にまとめました。

  • 術後2週間程度はメガネやサングラスの着用を避ける
  • うつ伏せ寝や横向き寝は控え、なるべく仰向けで休む
  • 激しい運動や重いものを持つことは避ける
  • 洗顔時は傷口を濡らさないよう注意する
  • 処方された内服薬を指示通り服用する

洗顔やメイクについては、医師の指示に従って段階的に再開していきます。

通常、軽いメイクは1週間程度で可能になることが多いです。

通院スケジュールと抜糸のタイミング

抜去施術後は、定期的な通院が必要になります。

一般的な通院スケジュールは以下のとおりです。

  1. 術後2〜3日後に初回の経過確認
  2. 1週間後に抜糸(縫合した場合)
  3. 2週間後に腫れの状態確認
  4. 1か月後に最終的な経過確認

抜糸は通常5〜7日後に行われますが、傷の治り具合により前後することがあります。また術後は7日程度のテーピングが必要です。

通院スケジュールを守ることで、より良い結果が期待できるでしょう

何か気になる症状があれば、予定日以外でも遠慮なく相談することをおすすめします。

抜去後の鼻の形や追加施術の必要性は?

プロテーゼを抜去した後の鼻がどうなるのか、とても気になりますよね。

ここでは、抜去後の鼻の変化や、必要に応じて検討できる追加の施術について説明します。

抜去後の鼻の形の変化

プロテーゼ抜去後の鼻の形は、いくつかの要因によって決まるとされています。

プロテーゼを入れていた期間が短い場合は、元の形に近い状態に戻ることが期待できるでしょう。

一方、長期間プロテーゼを入れていた場合は、プロテーゼによって伸ばされていた皮膚が、完全には元に戻らないこともあるかもしれません。

また、プロテーゼの種類や大きさによっても、抜去後の変化は異なります。

自然な鼻に戻すためのケア

抜去後により自然な鼻に近づけるために、いくつかのケア方法があります。

医師の指導のもと、マッサージや適度な圧迫により、腫れの引きを促進することができる場合があります。

自己判断で行うのではなく、必ず医師の指導のもとで行うことが大切です。

あせらずに時間をかけて徐々に自然な状態に近づいていくことを理解しておきましょう。

再手術や他の美容施術の選択肢

プロテーゼを抜去した後、もし鼻の形に満足できない場合は、いくつかの選択肢があります。

  • 新しいプロテーゼの挿入:別のプロテーゼを入れることを検討できます。
  • ヒアルロン酸注入:注射で鼻の形を整える方法です。
  • 軟骨移植:ご自身の軟骨を使って鼻の形を整える方法です。

これらの再手術は、プロテーゼ抜去後しばらく期間を空けてから検討するのが一般的です。担当の医師とよく相談し、ご自身に合った方法を選ぶことが大切です。

クリニック選びで失敗しないためのポイントは?

「どのクリニックを選べばいいの?」と迷っている方も多いでしょう。

プロテーゼ抜去は技術的な判断が重要な施術のため、クリニック選びは慎重に行いたいものです。

ここでは、信頼できるクリニックを選ぶためのポイントをご紹介します。

医師の経験と専門性を確認する

プロテーゼ抜去の経験が豊富な医師を選ぶことが重要です。

形成外科や美容外科の専門医資格をもつ医師であるかを確認しましょう。

プロテーゼ抜去の症例数や、合併症への対応経験についても質問してみることをおすすめします。

医師の説明が分かりやすく、質問にていねいに答えてくれるかも重要な判断基準です

不安や疑問を解消してくれる医師を選ぶことで、より不安を軽減して施術を受けられるでしょう。

アフターケア体制の充実度

手術後のサポート体制がしっかりしているクリニックを選びましょう。

  • 24時間の緊急連絡が可能かどうか
  • 検診スケジュールが明確かどうか
  • 合併症が起こった場合の対応について
  • アフターケアの費用は施術費用に含まれているのかどうか

これらを事前に確認しておくことが大切です。

費用の透明性と説明の丁寧さ

手術の費用については、はっきりと説明してもらうことが大切です。

基本的な手術費用のほかに、麻酔代、薬代、検査費用などが別途かかるのか、もし追加の処置が必要になった場合にどのくらいの費用がかかるのかを事前に確認しておきましょう。

見積書を書面でもらい、内容をしっかり確認することが大切です。

費用だけでなく、手術のリスクや副作用についても十分に説明してくれるクリニックを選びましょう。

鼻プロテーゼ抜去についてよくある質問

抜去施術に保険は適用されますか?

美容目的でのプロテーゼ抜去は、基本的に自由診療となります。

ただし、感染や炎症などの医学的な問題がある場合は、保険適用になる可能性があります。

具体的な適用基準については、受診時に医師に相談しましょう。

年齢制限はありますか?

基本的に年齢制限はありませんが、全身の健康状態が重要な判断基準となります。

高齢の方の場合は、麻酔のリスクや回復力を考慮して慎重に検討されます。

持病がある場合は、主治医との相談も必要になることがあるでしょう。

鼻プロテーゼならAND美容外科へ

AND美容外科は、鼻プロテーゼをはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の施術方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

▪️鼻整形の料金

施術 金額
鼻プロテーゼ 370,000円
鼻翼縮小術 210,000〜500,000円
鼻のヒアルロン酸注入 77,000円
鼻中隔延長術 500,000円
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) 500,000円

※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。

【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)

【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
※オープン法のみ提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。