美容整形

鼻プロテーゼの痛みはどれくらい?術後のリスクとケア方法を解説

「鼻プロテーゼの施術を検討しているけれど、術後の痛みはどれくらい続く?」
「術後のリスクが不安」

このような悩みから、鼻プロテーゼの施術に二の足を踏んでいる方は多いのではないでしょうか。

鼻プロテーゼは目標とする鼻の形に近づけるための施術ですが、術後の痛みやダウンタイム、リスクについて正しく理解しておくことが重要です。

この記事では、鼻プロテーゼ術後の痛みの程度や持続期間、起こりうるリスクとその対処法、そして痛みを和らげるための具体的なケア方法について詳しく解説していきます。

これから施術を受ける方、すでに施術を受け術後のケアが心配な方の両者に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

監修者
AND美容外科 医師
田中 真輔
【経歴】
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻プロテーゼ挿入術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻プロテーゼ施術に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

鼻プロテーゼ施術後の痛みはどの程度続くの?

鼻プロテーゼの施術を受けた後、多くの方が気になるのは術後の痛みの程度と持続期間です。

実際の痛みの感じ方には個人差があるものの、一般的な経過について詳しく見ていきましょう。

術直後から麻酔が切れるまでの痛みの特徴

鼻プロテーゼの施術中は局所麻酔により痛みをコントロールできるとされています。

しかし、施術後2〜3時間程度で麻酔が切れ始めると、ジンジンとした痛みや圧迫感を感じる方が多いのが特徴です。

この初期の痛みは、組織の腫れや内出血による自然な反応であり、時間の経過とともに和らいでいく(※)ことがほとんどです。

痛みの程度は人によって異なりますが、「我慢できないほどではないが、気になる程度」と表現されることがあります。

※参考:『https://www.cdc.gov/nhsn/pdfs/pscmanual/9pscssicurrent.pdf

術後1週間以内の痛みの推移と対処法

術後の痛みは、1週間以内がピークと一般的にはいわれています。

特に術後2〜3日は腫れが最も強くなる傾向にあるため、それに伴い痛みも増すことがあります。

この時期の痛みは処方された痛み止めでコントロール可能な場合がほとんどで、適切に服用することが大切です。

痛みの性質も徐々に変化し、最初のジンジンとした感覚から、突っ張るような感覚や鈍痛に変わっていく場合が多いのが特徴です。

痛みの個人差と影響する要因

鼻プロテーゼ術後の痛みには個人差があることを理解しておきましょう。

痛みの感じ方に個人差がある要因としては、もともとの痛みに対する敏感さに加え、挿入するプロテーゼのサイズや形状、施術時の組織への負担の程度などがあります。

また、年齢や体質、術後のケアの状況によっても痛みの程度や持続期間が変わる可能性があります。

「他の人はこうだったから自分も同じはず」とは限らないので、ご自身の状況に応じて適切な対処をしていくことが大切です。

鼻プロテーゼ術後に起こりうるリスクとその対処法は?

鼻プロテーゼの施術に限らず、どのような医療行為にもリスクは伴います。

鼻プロテーゼの施術は一般的に高い技術で行われる施術ですが、事前にリスクを理解し、適切な対処法を知っておくことで、万が一の際にも冷静に対応できるでしょう。

感染リスクとその早期発見のサイン

鼻プロテーゼ挿入後に注意すべきリスクの一つが感染です。

感染が起こると、通常の術後経過とは異なる症状が現れることがあります。

発熱、激しい痛みが増す、膿が出る、異常な腫れなどの症状が見られた場合は、速やかに医師に相談することが重要です。

感染を予防するためには、処方された抗生物質を適切に服用する、施術部位を清潔に保つなど、医師の指示に従ったケアの実践が大切です。

腫れや内出血の正常範囲と異常なケース

術後の腫れや内出血は正常な反応の一部ですが、程度や持続期間によっては注意が必要な場合があります。

通常、腫れは術後2〜3日でピークを迎え、1〜2週間程度かけて徐々に改善していくとされています。

内出血についても同様で、青紫色から黄色へと色調が変化しながら2週間程度で消失するのが一般的に正常な範囲といわれています。

しかし、腫れや内出血が異常に強い、なかなか引かず持続期間が長い、痛みが増すといった場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。

プロテーゼの位置ずれや違和感への対応

中には、プロテーゼの位置がずれたり、長期間にわたって違和感が続いたりするケースがあります。

軽度の違和感や圧迫感は術後しばらく続くことが多く、徐々に慣れていく場合がほとんどです。

しかし、明らかな形の変化や強い違和感、機能的な問題が生じた場合は、修正や抜去といった追加の施術が必要になることもあります。

このような症状を感じた際は、ひとりで判断せず、必ず施術を受けたクリニックに相談し、適切な判断を受けることが大切です。

痛みを和らげるための具体的なケア方法とは?

鼻プロテーゼ施術後の痛みを少しでも和らげ、スムーズな回復を促すためには、適切なケアが重要です。

ここでは、実践しやすい具体的なケア方法をご紹介していきます。

冷却パックを使った腫れと痛みの軽減方法

術後48時間以内の冷却は、腫れや痛みの軽減に有効とされています。

冷却パックを清潔なタオルで包み、15分間の冷却と15分間の休憩を繰り返すのがおすすめです。

直接肌に冷却パックを当てると凍傷のリスクがあるため、必ずタオルなどで包んで使用することを心がけましょう。

腫れや痛みによりますが、48時間を過ぎた後は冷却よりも温めるように医師から指導される場合があります。血行を促進し回復を促す効果が期待できるためで、医師と相談して判断を仰ぎましょう。

睡眠時の姿勢と頭部の位置を調整する

睡眠時の姿勢は術後の回復に影響することがあります。

頭部を心臓よりも高い位置に保つことで、血液やリンパの流れが改善され、腫れの軽減につながる可能性があります。

枕を2〜3個重ねたり、リクライニングチェアを使用したりして、上半身をやや起こした状態で休むとよいでしょう。

また、うつ伏せ寝は鼻に圧力がかかるため、術後1ヶ月程度は避けることが推奨されます。

食事の工夫によって炎症を抑える

食事の内容も術後の回復に影響を与える要素の一つです。

塩分の多い食事はむくみを悪化させる可能性があるため、術後しばらくは控えるのが良いでしょう。

一方で、抗炎症作用があるとされる食材を積極的に取り入れることで、回復をサポートできる場合があります。

  • パイナップル(ブロメラインという傷の治りを早める、炎症を抑える作用がある酵素を含む)
  • ブルーベリーやカシスなどのベリー類、ブドウ、イチゴ、ナスなど(アントシアニンという抗酸化物質を含む食材)
  • 良質なタンパク質を含む食材
  • ビタミンCを豊富に含む野菜や果物

術後の生活で注意すべき点はどのようなもの?

鼻プロテーゼ施術後の回復を順調に進めるためには、日常生活でいくつかの注意点があります。

これらを守ることで、合併症のリスクを減らし、よりスムーズな回復につながるでしょう。

メイクや洗顔のタイミングと方法

施術後のメイクや洗顔については、医師の指示に従うことが重要です。

一般的に、施術部位への直接的な刺激は避け、軽く洗顔する程度にとどめることが推奨されます。

メイクについても、鼻周りは避けて他の部分のみ行うか、または数日間は控える方がよいでしょう。

クレンジングや洗顔の際は、鼻を強くこすったり圧迫したりしないよう十分注意することが大切です。

運動や日常動作での制限事項

術後しばらくは、激しい運動や血圧が上がるような活動は控える必要があります。

特に以下のような動作や行動は、術後1ヶ月程度は注意が必要とされています。

  • 重いものを持ち上げる動作
  • 激しい運動や筋力トレーニング
  • 長時間うつむく姿勢
  • 鼻を強くかむ
  • 大笑いや大きな表情の変化
  • メガネの長時間着用
  • サウナや長時間の入浴

これらの制限は、プロテーゼの位置の安定や適切な癒合を促すために重要です。

経過観察と医師との連絡体制の確保

術後の経過は個人差があるため、定期的な経過観察と医師との連絡体制を確保することが重要です。

予定された診察日には必ず受診し、気になることがあれば遠慮なく相談しましょう。

特に以下のような症状が現れた場合は、速やかに医師に連絡することをおすすめします。

  • 発熱や強い痛みの出現
  • 膿や血液の異常な排出
  • 腫れや赤みの急激な悪化
  • 呼吸に関する違和感
  • 施術部分の明らかな形の変化
  • 皮膚の色が白っぽくなったり、感覚がなくなったりする

ダウンタイムを短縮するためのポイントは?

鼻プロテーゼのダウンタイムをできるだけ短くし、日常生活への復帰を早めるためのポイントをご紹介します。

適切な対応により、社会復帰のタイミングを早められる可能性があります。

腫れが引くまでの期間と外出の目安

鼻プロテーゼ施術後の腫れは、通常4〜7日目頃から徐々に改善し始める場合が多いです。

多くの方が、この時期から人前に出ることに抵抗を感じなくなると言われています。

ただし、完全に腫れが引くまでには2〜4週間程度かかることが多く、最終的な仕上がりを評価するには数ヶ月の時間が必要な場合が多いようです。

外出時はマスクやサングラスを活用することで、腫れが目立たなくなり、心理的な負担の軽減にもつながるでしょう。

傷跡のケアと目立たなくする工夫

鼻プロテーゼの施術では、通常鼻の内側から挿入するため、外から見える傷跡はほとんどないとされています。

しかし、小さな傷跡が残る場合もあるため、適切なケアが大切です。

医師から指示された軟膏の塗布や、紫外線対策を行うことで、傷跡の治癒を促す可能性があります。

また、傷跡が気になる期間は、コンシーラーやファンデーションでカバーすることも一つの方法です。

職場復帰や社会復帰のタイミング

職場復帰のタイミングは、お仕事の内容や職場環境によって異なります。

人と会う機会が少なく、リモートも可能なデスクワーク中心の方であれば、術後3〜5日程度で復帰される場合が多いようです。

一方、接客業や人前に出るお仕事の方は、腫れがある程度引くまで1〜2週間程度お休みを取られることもあります。

事前に有給休暇の計画を立てたり、在宅勤務が可能であれば活用したりすることで、無理のない復帰スケジュールを組みましょう。

長期的なメンテナンスと注意点は?

鼻プロテーゼは、長期的な視点でのメンテナンスや注意点を理解しておくことが重要です。

プロテーゼの耐用年数と交換の必要性

鼻プロテーゼ自体に明確な耐用年数はありませんが、長期間経過すると周囲の組織の変化や加齢による影響を受ける可能性があります。

多くの場合、特に問題がなければ交換の必要はありませんが、定期的な診察により状態をチェックするのがおすすめです。

万が一、感染や位置ずれ、破損などの問題が生じた場合は、追加の施術が必要になるでしょう。

長期的な満足度を維持するためには、信頼できる医師との継続的な関係を築くことが重要です。

定期検診の重要性と受診のタイミング

鼻プロテーゼ挿入後は、定期的な検診を受けることで、長期的に安定かつ安全な術後生活を送ることができるでしょう。

一般的に、施術翌日、1週間後、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年後といったタイミングで診察を受けることが推奨されます。

その後も年1回程度の定期検診により、プロテーゼの状態や周囲組織の変化をチェックできます。

異常を早期に発見することで、より簡単な処置で問題を解決できる可能性が高いでしょう。

日常生活での注意点と禁止事項

鼻プロテーゼ挿入後の日常生活では、特別な制限はほとんどありませんが、いくつかの注意点があります。

強い衝撃や外傷は避け、スポーツや活動を行う際は適切な防護具の使用を検討しましょう。

  • 鼻を強く押したり、マッサージしたりしない
  • 激しいスポーツでは適切な防護具を身に付け行う
  • MRI検査前には医師にプロテーゼの存在を伝える
  • 他の医療機関を受診する際も挿入の事実を伝える

これらの注意点を日常生活で守ることで、鼻プロテーゼ挿入による不要なトラブルを避けることができるでしょう。

鼻プロテーゼの痛みについてよくある質問

鼻プロテーゼの痛みについて、よくある質問に答えていきましょう。

鼻プロテーゼの痛みは他の美容施術と比べてどうですか?

鼻プロテーゼの痛みは、人により異なります。

二重まぶたの施術よりはやや強く、フェイスリフトなどの施術よりは軽いと感じる方もいます。

個人差はありますが、処方される痛み止めで十分コントロール可能な範囲でしょう。

痛み止めはどのくらいの期間服用する必要がありますか?

痛み止めの服用期間は個人差がありますが、多くの方が3〜5日程度で必要なくなります。

医師からの指示に従い、痛みの程度に応じて調整していくことが大切です。

無理に我慢せず、必要に応じて適切に服用しましょう。

鼻プロテーゼ施術ならAND美容外科へ

AND美容外科は、鼻プロテーゼ施術をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻プロテーゼ施術方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

▪️鼻整形の料金

施術 金額
鼻プロテーゼ 370,000円
鼻翼縮小術 210,000〜500,000円
鼻のヒアルロン酸注入 77,000円
鼻中隔延長術 500,000円
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) 500,000円

※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。