美容整形

鼻プロテーゼの老後リスクとは?術後リスクと注意点を徹底解説

「鼻にプロテーゼを入れたけれど、老後はどうなるのかな」

「年を取った時にトラブルが起きたりしないか心配」

そんな疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

鼻プロテーゼは美容外科で行われる施術の一つですが、体内に長期間留まるため、将来の変化について気になる方も少なくありません。

この記事では、鼻プロテーゼの老後に関して考えられるリスクや経年による変化、さらにトラブルが生じた場合の対応について整理します。

現在、鼻プロテーゼを検討している方や、すでに施術を受けた方が理解を深めるための参考情報としてご覧ください。

監修者
AND美容外科 医師
田中 真輔
【経歴】
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻プロテーゼ施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻プロテーゼに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

鼻プロテーゼの老後の経過はどうなる?

鼻プロテーゼは長期にわたり体内に留まるため、加齢による身体の変化とともに見え方や状態が変化する可能性があります。

ただし、その経過や影響には個人差があります。

プロテーゼ素材の経年変化について

鼻に使用されるシリコン製のプロテーゼは、医療用素材として広く利用されており、一劣化しにくいとされています。

一方で、使用の経過中に変形や破損が報告されているケースもあります。

こうした変化が起きる可能性については、事前に医師から説明を受け、定期的な診察を通じて状態を確認することが大切です。

体内環境による影響

加齢に伴い、皮膚の菲薄化や骨の変化といった自然な現象が生じます。

これにより、プロテーゼの輪郭が浮き出やすくなったり、位置が変わって見えることがあります。

また、骨の強度に影響する疾患を持つ方では、経過に違いが出る可能性もあります。

個人差による変化の違い

鼻プロテーゼの長期的な経過は、体質や生活習慣、既往歴などによって異なります。

さらに、鼻の形状や皮膚の厚さといった個々の解剖学的条件も影響すると考えられています。

そのため、将来的な変化が気になる場合は、定期的に医師へ相談し、自身の状態を確認することが大切です。

鼻プロテーゼで起こりうる長期的なリスクとは?

鼻プロテーゼの施術をした際の、代表的なトラブルとその要因について整理します。

石灰化による凹凸の形成

プロテーゼ周囲に石灰沈着が生じ、皮膚表面に凹凸がみられることがあります。

これは経過の中で起こる可能性がある変化の一つとされています。

体質や経過によって現れ方には差があるため、定期的な観察と違和感を覚えた際の早期受診が重要です。

慢性的な炎症反応

プロテーゼが体内で異物として反応し続けることで、慢性的な炎症がみられることがあります。

腫れ・赤み・違和感といった症状が続く場合は、自己判断せず医師に相談することが望まれます。

感染症の再燃

施術直後だけでなく、長期経過後に感染症がみられることがあります。

また、免疫状態の変化や外傷などが契機になることがあります。

発熱・強い痛み・膿のような分泌物が出た場合は、速やかに医療機関を受診してください。

拘縮による変形

プロテーゼ周囲の組織が収縮し、鼻の形に影響を及ぼす場合があります。

このような変化への対応を検討する際には、施術前に既往歴や体質について医師に十分伝えておくことが大切です。

トラブルのサインを見逃さないためのポイントは?

鼻プロテーゼの施術後は、体の変化を日常の中で観察しておくことが安心につながります。

ここでは、変化に気づいたときにどう考えればいいか、相談の目安について整理します。

外見の変化で気づけること

鏡を見たときに、ふと違和感を覚えることがあるかもしれません。

たとえば、以下のような変化はトラブルのサインと言えます。

  • 皮膚の表面に凹凸が出てきた
  • 輪郭が目立つように感じる
  • 左右の形がこれまでと違って見える

こうした変化が気になるときには、一人で抱え込まず医師に相談することが安心につながります。

自覚症状として現れるサイン

見た目だけでなく、感覚として違和感を覚えることもあります。

  • 鼻の周囲がじんわり痛む
  • 触ったときに硬さが変わったように感じる
  • 赤みや腫れがなかなか引かない

さらに、発熱や膿のような分泌がある場合は、感染の可能性も考えられるため、早めに医療機関を受診してください。

受診のタイミングと対応

「もう少し様子を見よう」と思う気持ちは自然ですが、迷ったときには医師に確認することが安心への近道です。

施術を受けたクリニックにまず相談し、必要に応じて受診のタイミングを判断してもらうとよいでしょう。

他院で施術を受けた場合でも、美容外科や形成外科で相談できるケースはあります。

不安を一人で抱え込まず、早めに声をあげることが大切です。

老後も安心して過ごすために意識したいこととは?

鼻プロテーゼを入れたあと、将来まで落ち着いて過ごすためには、日常の生活習慣や定期的な診察が役立つと考えられています。

ここでは、生活の中で配慮できるポイントや医師との関わり方について整理します。

日常生活で気をつけたいポイント

鼻への強い衝撃や圧迫は避けることが望ましいとされています。

例えば、激しいスポーツや事故による外傷は、プロテーゼの位置や形に影響を及ぼす可能性があります。

そのほかにも、清潔を心がけること、全身の健康状態を保つこと、紫外線から皮膚を守ることなど、基本的なケアが長期的な安心につながります。

定期的な診察を受ける

術後の経過観察は、手術直後だけでなく長期的にも大切です。

年に1回程度、施術を受けたクリニックで診察を受けておくと、変化があった場合に早めに対応しやすくなります。

「特に異常はないけれど確認しておきたい」という気持ちで受診することも安心につながるでしょう。

医療機関との継続的なつながり

将来的な対応を考えると、施術を受けたクリニックとのつながりを維持しておくことが大切です。

転居などで通院が難しくなった場合には、紹介状を依頼して新しい医療機関に記録を引き継ぐと安心です。

施術記録や使用した素材の情報が共有されていることで、継続的なケアが行いやすくなります。

万一のトラブル時はどう対処すればよい?

鼻プロテーゼに関連してトラブルが生じた場合、状況に応じていくつかの対応方法が検討されることがあります。

除去や再手術などの選択肢にはそれぞれ注意点があり、最終的には医師による診察と相談を通じて判断することが大切です。

プロテーゼ除去という選択肢

感染や炎症などの症状が強い場合、プロテーゼの除去が検討されることがあります。

除去により症状の改善がみられる場合がありますが、除去後は鼻の形が変化することもあるため、見た目の変化についても事前に理解しておくことが必要です。

プロテーゼ交換・再手術の可能性

症状や状態によっては、既存のプロテーゼを新しいものに交換する再手術が検討されることもあります。

ただし、再手術には新たなリスクが伴うため、素材や形状の選択を含めて医師と十分に相談し、適応を慎重に判断することが大切です。

保存的な対応方法

症状が軽度の場合には、薬の使用など保存的な対応が選択されることもあります。

抗生物質や抗炎症薬が処方される場合があり、症状の経過を観察しながら慎重に対応していくことが一般的です。

いずれの場合も、自己判断せずに医師の診察を受けて適切な対応を決めることが推奨されます。

鼻プロテーゼならAND美容外科へ

AND美容外科は、鼻プロテーゼをはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の施術方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る
▪️鼻整形の料金
施術 金額
鼻プロテーゼ 370,000円
鼻翼縮小術 210,000〜500,000円
鼻のヒアルロン酸注入 77,000円
鼻中隔延長術 500,000円
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) 500,000円

※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

鼻プロテーゼの老後についてよくある質問

鼻プロテーゼの老後にまつわるよくある質問をまとめました。

  • 高齢になってからの除去手術は可能ですか?
  • プロテーゼがあっても介護は受けられますか?

それぞれ解説します。

高齢になってからの除去手術は可能ですか?

除去手術は年齢だけで一律に制限されるものではありませんが、全身状態や既往歴によって適応が異なる場合があります。

そのため、医師の診察を受け、体調や健康状態を踏まえて判断することが大切です。

高齢であっても相談の時期によって対応できる方法が変わる場合があるため、気になることがあれば早めに医師へ相談することが望ましいでしょう。

プロテーゼがあっても介護は受けられますか?

鼻プロテーゼを挿入していること自体が、介護サービスの利用を妨げるとされるケースは少ないといわれています。

ただし、介護を行うスタッフに事前に伝えておくことで、鼻部への圧迫や接触に配慮してもらえる可能性があります。

安心して介護を受けられるよう、医療情報として記録に残しておくことが推奨されます。


【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。

【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)

【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
※オープン法のみ提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。