鼻プロテーゼのダウンタイムはどれくらい?術後の経過と注意点を解説
「鼻プロテーゼを入れた後はどのくらい腫れるのだろう」
「仕事や学校にはいつから復帰できるのか」
施術を検討する中で、多くの方が気になる点です。
鼻プロテーゼは美容外科で広く行われている施術の一つですが、術後には一定のダウンタイムが伴います。
腫れや内出血といった症状には個人差があり、生活に影響する期間も人それぞれ異なります。
本記事では、鼻プロテーゼ施術後に一般的にみられるダウンタイムの目安や症状の経過、日常生活での注意点について、専門的な視点から整理しました。
「できるだけ安心して過ごしたい」「事前に準備しておきたい」という方に向けて、実際の経過を理解するための参考情報をお届けします。
最終的な判断やケアの方法は必ず医師の指導に従いましょう。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻プロテーゼは保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※鼻プロテーゼに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
鼻プロテーゼのダウンタイム期間はどのくらいなの?
鼻プロテーゼのダウンタイムは、一般的には1〜2週間程度が目安とされています。
ただし、腫れや内出血の程度、回復のスピードには個人差があり、完全に落ち着くまでには数か月かかる場合もあります。
平均的な回復スケジュール
施術後の経過には個人差がありますが、多くの場合は以下のような流れで回復が進みます。
麻酔が切れた後に軽い痛みを感じる場合がある | |
腫れや内出血が強く出やすい時期 | |
症状が徐々に落ち着いてくることが多い | |
日常生活に戻れる状態になる例が多いといわれる | |
自然な見た目に近づいていくとされる |
個人差による回復期間の違い
回復の程度は体質や年齢、生活習慣、挿入するプロテーゼのサイズなどによって変わります。
早めに症状が落ち着く方もいれば、3週間程度かかる方もいます。
自分にとっての回復の目安は、必ず医師に確認しておきましょう。
仕事復帰のタイミング
復帰のタイミングは仕事内容によっても異なります。
デスクワーク中心の方は1週間程度で職場に戻ることもありますが、接客業や人前に出る仕事の場合は、マスクを活用したり2週間ほど余裕を持って予定を立てると安心です。
鼻プロテーゼ施術後のギプス固定期間や抜糸の目安は?
鼻プロテーゼ施術後は、ギプス固定や抜糸といった処置を経て回復していきます。
これらは術後の経過を安定させるために行われるもので、医師の指示に従って進めることが重要です。
ギプス固定期間はどのくらい必要か
ギプス固定は一般的に7日程度続きます。
この時期は鼻の形を安定させるための大切な期間であり、普段以上に注意して過ごす必要があります。
ギプスを外した後はテープ固定に移行する場合もあり、合計で10日前後の固定を要することがあります。
抜糸はいつ頃行われるのか
抜糸は施術後7日以降に行われることが一般的です。
抜糸までは、傷口を清潔に保ち、水に濡らさないよう配慮することが大切です。
抜糸後は傷跡のケアが本格的に始まり、時間の経過とともに落ち着いていきます。
日常生活で気をつけたいこととは?
鼻プロテーゼ施術後は、普段の生活に一定の制限が生じます。
事前に内容を理解しておくことで、落ち着いて経過を過ごすことにつながります。
洗顔やメイクの再開時期
洗顔は、抜糸までの1週間ほどは控えるのが一般的です。
抜糸後から徐々に再開できますが、最初はやさしく行うようにしましょう。
メイクは鼻以外の部位なら早めに可能なこともあります。
鼻周囲は抜糸後に少しずつ再開するのが安心です。刺激の少ない化粧品を選ぶと負担が少なく済みます。
入浴やシャワーで気をつけること
施術直後はシャワーにとどめ、固定中は顔に水がかからないよう注意が必要です。
熱いお湯や長時間の入浴は腫れや内出血を悪化させることがあるため、しばらくは控えて短時間の入浴にしましょう。
抜糸後から少しずつ通常の入浴に戻していく流れが一般的です。
また、サウナや岩盤浴など、体温が上がる環境は腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、術後しばらくは頻繁な利用を控えましょう。
運動や活動制限について
施術後1ヶ月ほどは激しい運動を避けるようにしましょう。
散歩程度の軽い活動なら可能なケースが多いですが、ランニングや筋トレのような負荷の大きい運動は控えるのが安心です。
重い荷物を持つ動作や前かがみの姿勢も、腫れや内出血を悪化させる恐れがあるため注意してください。
ダウンタイム中に周囲に気づかれにくくする工夫とは?
鼻プロテーゼ施術後は、腫れや内出血が気になることがあります。
ここでは、日常生活で取り入れやすい工夫をいくつかご紹介します。
マスクの活用方法
マスクは施術後の腫れや内出血を目立ちにくくする工夫のひとつです。
立体型のマスクを選ぶと、固定部分への圧迫を避けながら装着しやすいといえます。
色付きやデザイン性のあるマスクを取り入れると、自然な印象で着用できます。
ただし、装着時は鼻を圧迫しないように注意が必要です。
メイクでカバーする際のポイント
内出血が出た場合、コンシーラーやファンデーションで色味を調整する方法があります。
オレンジ系やピンク系の下地は、紫色の変化を目立ちにくくする工夫としてよく用いられます。
抜糸前は傷口に触れないようにし、低刺激の化粧品を選ぶことが推奨されます。
職場や学校での対策
職場や学校など人前に出る場面では、マスクや眼鏡、髪型を工夫することで、見た目の変化をカバーしやすくなります。
可能であれば、施術直後は在宅勤務や休暇を取り入れると安心です。
ライフスタイルに合わせた対応方法については、事前に医師に相談しておくと安心です。
鼻プロテーゼの術後に気をつけるべきトラブルのサインとは?
通常は時間の経過とともに落ち着いていきますが、なかには注意が必要な症状が出ることもあります。
早めに気づくことで、適切な対応につながります。
感染症のサイン
傷口から膿のような分泌物が出る、赤みや腫れが強まる、発熱が続くといった症状は感染のサインである可能性があります。
このような変化に気づいたら、速やかに医師に相談してください。
痛みが続く場合
通常の回復過程では、施術後数日で痛みのピークを迎え、その後は軽快していきます。
痛みが日に日に強くなる、1週間以上経っても改善しない、鼻に強い違和感があるといった場合には、自己判断せずに施術を受けたクリニックへ連絡し、医師の診察を受けることが大切です。
クリニックに連絡すべきタイミングとは
次のような症状があるときは、ためらわずにクリニックへ連絡してください。
- 38度以上の発熱が続いている
- 傷口から膿のような分泌物が出る
- 赤みや腫れが悪化している
- 強い痛みで日常生活に支障がある
- 呼吸に違和感を覚える
- プロテーゼの位置がずれて見える
小さな変化でも不安を感じたら、早めに確認することが安心につながります。
鼻プロテーゼならAND美容外科へ
AND美容外科は、鼻プロテーゼをはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の施術方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
鼻プロテーゼ | 370,000円 |
鼻翼縮小術 | 210,000〜 500,000円 |
鼻のヒアルロン酸注入 | 77,000円 |
鼻中隔延長術 | 500,000円 |
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) | 500,000円 |
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
鼻プロテーゼのダウンタイムについてよくある質問
鼻プロテーゼのダウンタイムにまつわるよくある質問をまとめました。
- 施術後にくしゃみが出そうになったらどうすれば良いですか?
- プロテーゼが動いているような感覚があるのは正常ですか?
- メガネやサングラスはいつからかけられますか?
それぞれ解説していきます。
施術後にくしゃみが出そうになったらどうすれば良いですか?
くしゃみを完全に我慢することは難しいため、できるだけ口から息を吐き出して鼻への圧力を和らげるようにしましょう。
どうしても鼻からくしゃみが出てしまう場合は、鼻を強く押さえず、軽く支える程度にとどめると安心です。
くしゃみ後に強い違和感や痛みを感じる場合は、自己判断せず施術を受けたクリニックに相談してください。
プロテーゼが動いているような感覚があるのは正常ですか?
施術直後は組織が安定していないため、軽い違和感や異物感を覚えることがあります。
これは一時的なものであることが多いですが、位置が変わったように見える、触れた際に強い異常感があるといった場合には注意が必要です。
そのような症状がある時は、早めに施術を受けたクリニックへご相談ください。
メガネやサングラスはいつからかけられますか?
メガネやサングラスのフレームによる圧迫は、腫れやプロテーゼの安定に影響する可能性があります。
そのため、施術後1〜2か月は使用を控えるよう案内されることが一般的です。
どうしても必要な場合は、コンタクトレンズの使用を検討するか、再開の時期について施術を受けたクリニックで確認すると安心です。
【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
※オープン法・クローズ法で提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。
【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
※オープン法・クローズ法で提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)
【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
※オープン法で提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
※オープン法・クローズ法で提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛