鼻プロテーゼのデメリットはある?ダウンタイムやリスクを解説
「鼻プロテーゼを検討しているけれど、デメリットやリスクが気になる」
「ダウンタイムはどのくらい必要なのか知りたい」
このように感じる方も少なくありません。
鼻プロテーゼによる隆鼻術は、鼻筋の形を整える目的で行われる施術の一つですが、同時にデメリットやリスクが伴う可能性もあります。
この記事では、鼻プロテーゼのデメリットやダウンタイムについて、一般的に知られている情報を整理し、施術を検討する際の参考となるよう解説します。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※鼻プロテーゼ施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪冷却に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
鼻プロテーゼのデメリットって本当にあるの?
「鼻プロテーゼにはデメリットはないのでは」と考える方もいるかもしれませんが、そうとは言い切れません。
鼻プロテーゼの施術にはメリットがある一方で、リスクや注意点が報告されていることもあります。
施術を検討する際には、これらを理解したうえで判断することが大切です。
手術に伴う基本的なリスク
鼻プロテーゼ挿入術は外科的な施術のため、一般的な手術リスクが伴うとされています。
感染症や出血、麻酔による反応などは、起こる可能性をゼロにすることは難しいといわれています。
また、シリコン素材に対する反応が起こるケースもあるため、術前に医師と十分に確認することが重要です。
仕上がりに差が出ることがある
施術前に医師と相談しても、仕上がりが希望どおりにならない場合があります。
プロテーゼの高さや形がイメージと異なったり、顔全体のバランスに影響が出ることもあります。
シミュレーションと実際の結果には差が出る可能性があることを理解しておくと安心です。
将来的に調整が必要になる可能性
鼻プロテーゼは一度挿入すればそのままというわけではなく、経過によっては変化が生じることがあります。
位置のずれや形の変化が起こる場合には、入れ替えや除去といった再手術が検討されることもあります。
こうした追加施術には、費用や時間、リスクを伴う可能性があるため、長期的な視点で考えることが大切です。
ダウンタイムはどれくらい続く?
鼻プロテーゼのダウンタイムの期間や症状を知っておくことで、施術後の生活計画を立てやすくなります。
ただし、回復のスピードや症状の出方には個人差がありますので、ここでは一般的な目安をご紹介します。
ギプス固定期間中の制約
術後は、2〜3日から1週間程度ギプス固定を行うケースが一般的です。
この期間中は、マスクで隠しにくいこともあり、外出時に人目が気になる方もいます。
また、洗顔や化粧に制限がかかるため、日常生活に一定の不便さを感じることもあります。
日常生活に支障をきたす場合があります。
腫れや内出血の症状
施術後は鼻周辺だけでなく、目の周りにも腫れや内出血が出ることがあります。
これらの症状は1〜2週間を経て落ち着いてくるケースが多いですが、個人差によっては長引く場合もあります。
特に施術直後は腫れが強く出やすく、外見の変化に戸惑う方もいらっしゃいます。
痛みや違和感について
術後に痛みがある場合には、医師の判断で鎮痛薬が処方されることがあります。
また、鼻にプロテーゼが入っていることによる違和感が、数週間から数か月続くこともあります。
その間は、美容院やエステの利用についても制限が案内される場合があります。
術後に起こりうるトラブルとは?
術後には一定のリスクが伴うため、事前に知識を持っておくことで落ち着いて対処につなげることができます。
プロテーゼの位置の変化
術後まもなく強い衝撃が加わったり、体質や施術条件によっては、プロテーゼの位置が変わって見える場合があります。
そのような変化が生じた場合には、再度の治療が検討されることもあります。
石灰化現象による見た目の変化
一部のケースでは、プロテーゼの周囲に石灰化が起こり、触れたときに硬さを感じたり、鼻の表面に凹凸が見えることがあります。
気になる変化が続く場合には、医師に相談し対応を検討することが大切です。
感染や皮膚の薄さによる影響
術後に感染が起こると、腫れや赤みが長引くことがあります。
感染の程度によっては、除去や追加治療が必要と判断される場合もあります。
また、皮膚の状態によってはプロテーゼの輪郭が目立ちやすくなることがあるため、経過中は定期的な診察を受けることが安心につながります。
将来的なリスクにはどんなものがある?
鼻プロテーゼは体内に長期間留置される施術であるため、加齢や経過に伴う変化を考慮することが重要です。
将来的にどのようなリスクや変化が起こりうるのかを理解しておくことで、適切な対応や相談につながります。
加齢による皮膚の変化との関係
年齢を重ねると皮膚が薄くなり、弾力が低下していくことがあります。
このような変化により、プロテーゼの輪郭が目立ちやすくなる場合があります。
将来的に除去や調整を検討する際には、年齢や体調に応じて医師と相談することが大切です。
経過に伴う材質の変化
シリコン製のプロテーゼは安定した素材とされていますが、長い年月の使用によって形状が変わったり、違和感が出ることがあります。
そのような場合には、入れ替えや除去といった対応が検討されることもあります。
将来的な選択肢の広がり
美容医療は日々進歩しています。
将来的に新しい技術が登場した場合、現在のプロテーゼを残したままでは適応が難しいことも考えられます。
そのため、経過を見ながら定期的に医師へ相談し、選択肢を確認していくことが安心につながります。
デメリットへの備えとして意識したいこととは?
鼻プロテーゼにはメリットとあわせてデメリットやリスクもあるため、事前に備えておくことが大切です。
ここでは、施術を検討する際に意識したいポイントを整理します。
医師の経験や症例数を確認する
鼻プロテーゼの施術は、医師の経験や症例数が経過に影響する可能性があります。
カウンセリングでは、これまでの症例や説明の丁寧さ、リスクに関する説明が明確かどうかを確認しておきましょう。
シミュレーションで仕上がりを確認する
3Dシミュレーションやイラストなどを用いた術前の確認は、仕上がりイメージを共有するために役立ちます。
十分に相談を行うことで、施術後の認識のずれを防ぐ一助となります。
アフターケア体制を確認する
術後の診察や相談体制が整っているかどうかは、クリニック選びの大切な要素です。
定期的な診察や、トラブル時に迅速に対応してもらえるかを確認しておくと、施術後も安心して過ごしやすくなります。
術後の緊急時対応についても、事前に確認しておくことをおすすめします。
プロテーゼ以外にも選択肢はある?
鼻プロテーゼ以外にも、鼻の形を整える方法はいくつかあります。
それぞれに特徴や注意点があり、自分の希望や生活スタイルに合うかどうかを確認することが大切です。
ヒアルロン酸注入の特徴
ヒアルロン酸を注入して鼻筋を整える方法です。
切開を伴わないため施術は比較的短時間で行われます。
ただし、効果の持続は1〜2年程度とされており、変化を継続するには定期的な施術が必要になることがあります。
また、大きな形の変化には限界があるため、希望する仕上がりによっては適さない場合もあります。
自家軟骨移植
耳や肋骨などから自身の軟骨を採取し、鼻の形を整える方法です。
自分の組織を利用するため、異物反応のリスクが少ないとされています。
一方で、軟骨を採取するための追加の手術が必要になり、体への負担が増える点に注意が必要です。
段階的なアプローチを検討する
まずは注入治療で変化を試してみてから、必要に応じてプロテーゼや軟骨移植へと進むという方法を選ぶ方もいます。
こうした段階的な選択により、自分にとってどの程度の変化が適しているかを把握するきっかけになります。
鼻プロテーゼならAND美容外科へ
AND美容外科は、鼻プロテーゼをはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った鼻整形の施術方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
▪️鼻整形の料金
施術 | 金額 |
---|---|
鼻プロテーゼ | 370,000円 |
鼻翼縮小術 | 210,000〜500,000円 |
鼻のヒアルロン酸注入 | 77,000円 |
鼻中隔延長術 | 500,000円 |
耳介軟骨移植(鼻尖形成術) | 500,000円 |
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
鼻プロテーゼについてよくある質問
鼻プロテーゼにまつわるよくある質問をまとめました。
- プロテーゼを入れたことが周囲に気づかれることはありますか?
- MRI検査に影響はありますか?
それぞれ解説していきます。
プロテーゼを入れたことが周囲に気づかれることはありますか?
鼻プロテーゼを入れたことが周囲に気づかれるかどうかは、施術の方法や変化の度合い、個人の顔立ちによって異なります。
大きな変化を加える場合は見た目の印象が変わりやすく、気づかれる可能性もあります。
自然な印象を希望する場合は、事前に医師と仕上がりのイメージを十分に共有して施術計画を立てることが大切です。
MRI検査に影響はありますか?
鼻に挿入されるシリコン製のプロテーゼは、一般的にMRI検査そのものに大きな支障をきたすものではないとされています。
ただし、画像に影響が出る場合もあるため、検査を受ける際には必ず医療機関にプロテーゼが入っていることを伝えてください。
検査方法や対応については、検査を行う医師の指示に従うことが重要です。
【鼻プロテーゼに関する法的記載事項】
治療内容:鼻プロテーゼは、シリコンなどの人工物を鼻筋に入れ、鼻を高く通った形に整える手術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:370,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用機器:SA・UN・SI は未承認機器です。
※入手経路等:韓国SUN MEDICAL社のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDA中国CFDA、ベトナムVFA、台湾TFDA、タイTFDA、インドネシアBPOMの認証を取得しています。
【鼻翼縮小術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻翼縮小術は、小鼻の広がりや鼻の穴の大きさをバランスよく整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:210,000〜500,000円
標準的な治療期間:1〜2週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【鼻のヒアルロン酸注入に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸注入によって、鼻筋を自然に高く見せたり、鼻根や鼻先の形を整える施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:77,000円
標準的な治療期間:数日程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
使用薬剤:ジュビダームビスタ ボラックスXC(承認薬)
【鼻中隔延長術に関する法的記載事項】
治療内容:鼻中隔延長術は、鼻の中心にある鼻中隔軟骨を延ばして、鼻先の高さ・角度・形を整える施術です。
※オープン法のみ提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛
【耳介軟骨移植(鼻尖形成術)に関する法的記載事項】
治療内容:耳介軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、鼻先へ移植させる手術です。鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整える施術です。
※オープン法・クローズ法を提供
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:500,000円
標準的な治療期間:3〜6ヶ月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・痛み・内出血・異物感・熱感・発熱・だるさ・かゆみ・頭痛