矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正とワイヤー矯正に迷ったら!選び方のポイントとは

「マウスピース矯正とワイヤー矯正、どちらを選べばいいの?」「見た目は気になるけど、きれいになるのかな…」という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

歯列矯正は、あなたの笑顔と毎日を輝かせてくれる、選択肢の一つといえます。だからこそ、後悔のないよう、じっくり考えて選びたいですよね。

この記事では、マウスピース矯正とワイヤー矯正、それぞれの違いをわかりやすくご紹介します。そして、あなたに合った矯正方法を見つけるための具体的なポイントをお伝えします。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年7月時点の情報をもとにまとめています。
※歯列矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。

マウスピース矯正とワイヤー矯正はどう違う?

マウスピース矯正とワイヤー矯正では、歯を動かす仕組みそのものが根本的に異なります。

この違いを理解して、あなたの症例や生活スタイルに適した施術法を選択していきましょう。

施術の仕組みの違い

ワイヤー矯正は、歯の一つひとつに「ブラケット」という小さな装置をつけて、そこにワイヤーを通すことで歯を動かしていく方法です。

歯が傾きすぎないよう細かくコントロールできるため、精密な矯正に向いているといえます。

一方マウスピース矯正は、透明なマウスピース型装置を何枚か順番につけて、少しずつ歯を動かしていきます。主に歯を傾ける力が中心となり、シンプルな歯の移動に適しています。

そのため、前歯のちょっとした隙間が気になる場合に場合に選ばれることが多いです。マウスピースを定期的に新しいものに交換しながら進めていくので、ご自身のペースに合わせて計画的に進めることができます。

見た目と美しさの違い

矯正中の見た目も異なります。

マウスピース矯正は透明な装置を使用するため、装着していても目立ちにくいという特徴があります。人前に出る機会が多い方や、見た目を重視したい方におすすめです。

ワイヤー矯正は金属のブラケットとワイヤーがあるため、審美性の面では目立つことがあります。
ただし、最近では白いブラケットやセラミック製のものも選択でき、以前より目立ちにくくなっています。

また歯の裏側に装置をつける「裏側矯正」という選択肢もあり、外から見えない位置に装置を付けることも可能です。

日常生活への影響の違い

日常生活への影響も異なります。

マウスピース矯正は装置の取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に取り外せるという利点があります。食事制限もほとんどなく、普段通りの食生活を送ることが可能です。歯磨きもいつも通り行えるため、お口の中を清潔に保ちやすいという特徴があります。

ワイヤー矯正は、装置の取り外しができないため、食事や歯磨きに慣れが必要です。硬いものや粘着性のある食べ物は避けたほうがよいでしょう。また歯ブラシも専用のものが推奨されます。

しかし装置を紛失する心配がなく、治療を継続しやすいという利点もあります。

費用と施術期間はどう異なる?

矯正施術を選択する際、費用と期間は重要な判断材料となります。

それぞれの特徴を比較して、予算や治療期間に合った選択をしましょう。

施術費用の比較

ワイヤー矯正の費用は、歯並びや装置の種類によって幅がありますが、一般的に30万円〜150万円程度が目安とされています。歯の表側に装置をつける場合は費用を抑えやすく、裏側矯正は高くなる傾向があります。

マウスピース矯正は。部分的な矯正であれば20万円〜100万円程度が目安になります。歯並びが複雑な場合は、追加でマウスピースが必要になり、費用が増えることもあります。

初回のカウンセリング時に総額を確認し、追加費用の可能性についても理解しておくといいでしょう。

施術期間の違い

マウスピース矯正とワイヤー矯正の一般的な治療期間は、症状によってさまざまです

全体を矯正するなら約1年〜3年、部分的な矯正なら約2ヶ月〜1年が目安になります。ただし歯並びの状態や、歯が動くスピードによって個人差はあります。

通院頻度の違い

マウスピース矯正は、1ヶ月から3ヶ月に1回の通院が一般的です。遠方にお住まいの方や、お仕事でなかなか時間が取れない方でも、通いやすいスケジュールといえるでしょう。
最近ではオンライン診療を活用して、さらに通院回数を減らせるクリニックもあります。

ワイヤー矯正は、一般的に月に1回程度の通院が必要になります。装置の調整は専門的な技術が必要なので、クリニックでの対面診療が基本です。しかし何かあった時にすぐに相談できるので、安心して矯正をすすめられるといえます。

痛みや快適性の違いは?

矯正治療中の痛みや、お口の中の快適さも、治療を続ける上で気になる部分です。

それぞれの特徴を理解し、ご自身にあった矯正方法を選択しましょう。

違和感の程度の違い

ワイヤー矯正は、調整後に違和感を感じやすい傾向があります。ワイヤーの張力により歯に持続的な力がかかるためです。痛み止めの薬で和らげたり、柔らかい食事にしたりするなどの工夫で乗り切る方もいらっしゃいます。

マウスピース矯正は、新しいマウスピースに交換した直後は軽い圧迫感を感じますが、
装置を定期的に交換しながら少しずつ歯を動かすため、ワイヤー矯正に比べて違和感を感じにくいといえます。

お口の中の快適性の違い

マウスピース矯正は滑らかな素材でできており、口腔内に優しいという特徴があります。

ワイヤー矯正の場合、治療の初期は、ブラケットやワイヤーがお口の頬や唇に当たって、口内炎ができてしまうことがあります。でも、専用のワックスで保護したり、数週間から1ヶ月程度で慣れていく方が多いとされています。

発音への影響の違い

マウスピース矯正は、薄い素材でできています。そのため装置をつけ始めたばかりの頃は少し違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れる方が多いといわれています。

ワイヤー矯正(特に裏側矯正の場合)は、舌の動きが制限されるため、サ行やタ行の音が少し不明瞭になることがあります。でも、発音練習を続けることで改善されることが多いので、根気強く取り組んでみましょう。

対応できる歯並びは?

矯正治療は、あなたの歯並びの状態に合った治療法を選ぶことが重要です。

それぞれの矯正方法が得意なこと、苦手なことを知って選ぶといいでしょう。

ワイヤー矯正の得意なこと

ワイヤー矯正は、幅広い歯並びに対応できることが強みです。不正咬合(かみ合わせの乱れ)や、歯の重なりがあるなど様々なケースに対応できます。八重歯をきれいにしたい、重なった歯を整えたい場合は、ワイヤー矯正が選択肢の一つとなることが多いでしょう。

マウスピース矯正の得意なこと

マウスピース矯正は、軽度から中等度の歯並びの乱れに適しています。前歯のちょっとした隙間や、軽度の歯の重なりを改善したい、といった場合の選択肢になるでしょう。

ただしマウスピース矯正は、ご自身がきちんと装置をつける「装着協力度」が治療の結果を左右するともいえます。もし、骨格的な問題が大きい場合は、外科治療と組み合わせる必要が出てくることもあります。

施術を組み合わせることも可能

最近では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正、それぞれの良いところを組み合わせた治療も増えています。例えば、最初にワイヤー矯正で歯を動かして、仕上げにマウスピース矯正に切り替える、といった方法です。

また、部分的にワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせることで、より効率的に治療を行うことも可能です。ご自身の歯並びやライフスタイルに合わせて、治療計画を歯科医師とじっくり相談してみてください。

矯正成功のカギは自己管理も必要

矯正を成功させるためには、ご自身の協力も大切です。

特にマウスピース矯正では、日々の自己管理が重要なポイントになります。

マウスピース矯正に必要な自己管理

マウスピース矯正では、1日に20〜22時間、マウスピースを装着する必要があります。これが、計画通りに進めるための重要なカギです。食事と歯磨きの時以外は、ほとんどつけっぱなし、というイメージです。装着時間が足りないと、期待される結果になりにくいでしょう。

また、当初決められたスケジュール通りにマウスピースを交換することも重要です。交換タイミングを守らないと、効果が得にくくなってしまいます。スマートフォンのリマインダー機能を活用するなどして、交換時期を忘れないように工夫するのもおすすめです。

ワイヤー矯正に必要な自己管理

ワイヤー矯正では、装置の破損を防ぐための食事制限を守ることが重要です。
硬いもの、粘着性のあるもの、大きく口を開けて食べるものは避けたほうがいいでしょう。たとえば氷やキャラメル、丸ごとのりんごなどは注意しましょう。

また、装置の周りは汚れがたまりやすいため、専用の歯ブラシや歯間ブラシを使った丁寧な歯磨きも大切になります。定期的な歯科クリーニングも、お口の健康を保つために欠かせない協力事項の一つです。

生活習慣の見直しも

どちらの矯正方法を選んだとしても、歯ぎしりや頬杖など、歯並びや装置に悪影響を与える可能性のある習慣があれば、この機会に見直してみましょう。寝ている間に歯ぎしりをしてしまう場合は、マウスガードを併用することも検討してみてください。

喫煙も歯の動きを遅らせる要因になることがあるので、この機会に禁煙を考えてみるのも良いかもしれません。矯正治療を通して、より健康的で素敵な生活習慣を身につけることができるチャンスともいえます。

自分にあった選択のポイントは?

適切な矯正方法を見つけるためには、複数の要素を総合的に判断する必要があります。

以下のポイントを参考に、あなたに合った施術法を見つけましょう。

歯並びの状態と目標を把握する

まずは、ご自身の歯並びがどんな状態なのか、そして矯正治療でどんな風になりたいのか、具体的にイメージしてみましょう。

歯並びの乱れが大きかったり、複雑な歯の動きが必要な場合は、ワイヤー矯正の方が向いていることが多いかもしれません。一方、前歯のちょっとした隙間を閉じたい、軽度のガタつきを整えたい、という場合はマウスピース矯正も良い選択肢になるでしょう。

「見た目を重視したい」のか、「噛み合わせの機能をしっかり改善したい」のか、あなたの目標によっても、適した方法は変わってくるのです。

ライフスタイルに合わせる

あなたのお仕事やプライベートな過ごし方に、矯正治療がうまくフィットするかどうかも考えてみてください。

人前で話す機会が多いお仕事をされているなら、マウスピース矯正の「目立たない」という点に注目してみましょう。忙しくて頻繁にクリニックに通うのが難しい、という場合も、マウスピース矯正の通院頻度が少ない点が便利かもしれません。

スポーツをする方であれば、ぶつかることを考慮してマウスピース矯正の方いいでしょう。楽器を演奏される方であれば、演奏への影響が少ない矯正方法を選ぶのが良いでしょう。

経済的な要因と施術計画

費用も大切な判断要素の一つです。初期費用だけでなく、治療期間中の追加費用や、治療が終わった後の「保定装置」にかかる費用も確認しておきましょう。クリニックによっては、分割払いやデンタルローンを利用できる場合もあるので、事前に相談してみましょう。

また治療期間中に、結婚式や転職などの大切なイベントがある場合は、治療スケジュールが重ならないように、早めにクリニックに相談して計画を立てることが大切です。

歯列矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、歯列矯正をはじめとした豊富な矯正歯科・審美治療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな歯列矯正を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

※表示金額は標準的なものです。
※保険適用外の自由診療となります。
※効果・回数には個人差があります。
※効果を保証するものではありません。

■矯正歯科の価格

メニュー 本数・回数・内容 価格 モニター価格
インビザラインGo 片顎 572,000円 375,760円
両顎 748,000円 470,800円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー 片顎 44,000円
両顎 88,000円
毎回の診察料 5,500円

※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

マウスピース矯正とワイヤー矯正についてよくある質問

施術中に海外出張や転居があっても大丈夫ですか?

マウスピース矯正の場合、事前に何枚かのマウスピースを受け取っておけば、短期間の海外出張なら対応できることが多いです。

ワイヤー矯正の場合は、もし装置に何かあった時、すぐにクリニックで対応してもらうことが難しくなる可能性があるので、事前に担当の歯科医師に相談するようにしましょう。

転居の場合は、どちらの矯正方法を選んだとしても、引越し先で治療を続けてくれるクリニックを見つけることが大切です。

施術中に妊娠した場合はどうなりますか?

妊娠中でも矯正治療を続けることは可能です。
しかしつわりの影響でマウスピースの装着が難しくなったり、ワイヤー矯正の場合は、調整の頻度を少し減らしたりと、ご自身の体調に合わせた治療計画に変更することもあります。

もし妊娠の可能性がある場合は、治療を始める前に、歯科医師に相談してみましょう。

子どもの場合はどちらがおすすめですか?

お子さまの矯正治療の場合、マウスピース矯正は、お子さまがどれだけきちんと装置をつけてくれるかの「協力度」が治療の成功を左右します。もし、自分からきちんと管理できるお子さまならマウスピース矯正も良い選択ですが、そうでない場合は、ワイヤー矯正が推奨されることが多いです。

お子さまの性格や成長過程も考慮して、選んでみましょう。

【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。装着中も目立たず、取り外しが可能なため、従来のワイヤー矯正に比べて見た目や日常生活への影響が少ないのが特徴です。

短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムで、効率よく自然な笑顔を取り戻せます。お仕事やプライベートの予定を邪魔せず、快適に治療を進めたい方に最適です。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜748,000円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。