矯正後のマウスピースはいつまで?キレイを保つコツと注意点
「矯正が終わったばかりだけど、このマウスピースっていつまで続けるの?」「せっかく整えた歯並びが元に戻ったらどうしよう」という不安を抱えていませんか。
矯正後のマウスピース(リテーナー)は、歯並びを維持するために欠かせない保定装置の一つです。
本記事では、矯正後のマウスピースの装着期間や頻度、歯並びを保つための具体的なコツについて詳しく解説します。
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長
【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得
※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※矯正施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピース矯正に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
矯正後のマウスピースはなぜ必要?装着期間の目安は?
矯正施術が終了した後も、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」という現象が起こります。
この後戻りを防ぎ、歯並びを維持するために保定装置(リテーナー)が必要となることが一般的です。
歯の「後戻り」現象とは
動いたばかりの歯は、まだ周囲の骨や歯茎が不安定な状態にあることがほとんどです。
そのため、矯正装置を外すとすぐに元の位置へ戻ろうとする力が働くことがあります。
この現象は治療直後の数ヶ月から1年程度が強く、継続的な保定が求められることが多いです。
一般的な保定期間の目安
矯正後のマウスピース装着期間は、一般的に1~2年程度が目安とされています。
しかし、これは個人の年齢や骨格、歯の移動量によって大きく変わることがあるため注意が必要です。
「矯正をしていた期間と同じ程度」または「少なくとも1~2年」という考え方が一般的ですが、場合によっては2~3年続くケースも見られます。
個人差による装着期間の違い
保定期間は、個人の具体的な状況によって決まります。
年齢が若いほど歯の移動が活発で、成人の場合は骨の代謝が緩やかなため、それぞれ異なる保定計画が提案されることがあります。
歯科医師との相談を通じて、個人に合った期間を決定することが大切です。
矯正後マウスピースの装着頻度はどう変わる?
矯正後のマウスピース装着は、時間の経過とともに頻度が変化していきます。
段階的に装着時間を短くしていくことで、無理なく日常生活に移行できる可能性があります。
施術直後の装着スケジュール
矯正施術終了直後の数ヶ月~半年ほどは、1日20時間以上の装着が推奨されています。
食事中や歯磨き時以外は基本的に装着し続けることで、後戻りのリスクを抑えられるでしょう。
この期間は歯の安定化にとって特に注意が必要な時期なので、自己判断での取り外しは避けたほうがいいでしょう。
中期から後期への移行パターン
半年~1年程度経過すると、徐々にマウスピースの装着時間を短縮できるようになります。
まずは日中の数時間を外せるようになり、最終的には夜間のみの装着へと移行していきます。
ただし、この移行タイミングは自己判断で行わず、歯科医師の指示に従って行うことが大切です。
長期的な夜間装着について
多くの場合、保定期間後も夜間だけの装着を推奨されることが多いです。
歯は生涯にわたって少しずつ動き続ける性質があるため、完全に装着をやめるリスクについて歯科医師と相談しましょう。
長期的な歯並び維持のために、週に数回程度の軽い装着を続ける方もいます。
マウスピースの種類別の特徴と選び方のポイントは?
矯正後の保定装置には、マウスピース型のリテーナー(取り外し式)のほか、固定式のものなど、いくつかの種類があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご自身のライフスタイルに合った選択が大切になります。
取り外し式マウスピースの特徴
取り外し式は一般的なタイプで、透明なプラスチック製のマウスピースです。
食事や歯磨きの際に取り外せるため、日常生活への影響を抑えられるでしょう。
清掃しやすく見た目も目立たないため、使われることが多く見られます。
固定式リテーナーの利点と注意点
固定式は歯の裏側にワイヤーを接着する方法で、24時間歯並びを保ち続けます。
装着を忘れる心配がなく、継続的な保定効果が期待できるのが大きなメリットの一つです。
ただし、歯磨きが難しくなったり、ワイヤーが外れるトラブルの可能性もあるため注意が必要となることがあります。
あなたに適したタイプの判断基準
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
取り外し式 | 清掃しやすい・目立たない | 装着忘れのリスク |
固定式 | 装着忘れなし | 清掃が困難・トラブルの可能性 |
あなたのライフスタイルや習慣、後戻りのリスクの程度を考慮して、歯科医師と相談して決めることをおすすめします。
美しい歯並びを保つための日常ケア方法は?
矯正後のマウスピースの効果を活かすためには、日常ケアが欠かせません。
正しい取り扱い方法や清掃方法を身につけることで、長期間使用できるでしょう。
正しいマウスピース洗浄方法
マウスピースは毎日の洗浄が基本で、水またはぬるま湯で優しく洗い流すことが推奨されます。
歯ブラシを使用する際は、やわらかい毛のものを選び、研磨剤入りの歯磨き粉は避けたほうがいいでしょう。
専用の洗浄剤を週1~2回使用することで、より清潔な状態を保つことが期待できます。
食事中の取り扱い方針
取り外し式マウスピースでのトラブルを避けるためには、食事中の取り扱いにも注意が必要です。
- 食事の際は必ず取り外す
- 熱い飲み物や色の濃い食べ物は避ける
- 外したマウスピースは専用ケースに保管する
こうしたポイントを守ることで、変形や紛失のリスクを減らし、長く清潔にマウスピースを使い続けることができるでしょう。
トラブル発生時の対応策
マウスピースにひび割れや変形が生じた場合は、すぐに使用を中止して歯科医院に相談しましょう。
紛失した場合も同様で、新しいものを作製するまでの期間が長いと後戻りのリスクが高まる可能性があります。
定期検診の際に状態をチェックしてもらい、必要に応じて調整や交換を行うことが大切です。
リテーナー装着で起こりがちなトラブルと解決法は?
矯正後のマウスピース使用中には、さまざまなトラブルが起こることがあります。
事前に対処法を知っておくことで、慌てずに対応できることが期待されます。
痛みや違和感への対応方法
装着初期に軽い痛みや違和感を感じることは正常な反応の一つです。
数日から1週間程度で慣れる方もいますが、痛みが続く場合は歯科医師に相談するといいでしょう。
無理に我慢せず、調整を受けることで使いやすくなることが期待されます。
装着を忘れがちな場合の工夫
リテーナーの装着を習慣化するためには、日常生活に無理なく組み込める工夫が大切です。
- スマートフォンのアラームを設定する
- 寝る前の歯磨きとセットにしてルーティン化する
- 装着時間を記録できるアプリを活用する
これらの方法を取り入れることで、無理なく継続しやすくなり、リテーナーの装着忘れのリスクを抑えられるでしょう。
破損・紛失時の緊急対応
マウスピースが破損した場合は、破片で口の中を傷つけないよう注意して、すぐに使用を停止してください。
紛失の場合は、できるだけ早く歯科医院に連絡して新しいものの作製を依頼しましょう。
作製期間中の後戻りを抑えるため、緊急時の対処法について事前に確認しておくことが大切です。
矯正終了後の保定期間についてよくある質問
保定期間中に別の歯の治療(虫歯など)はできますか?
保定期間中も虫歯治療やクリーニングなどの一般的な歯科治療は可能です。
ただし、マウスピース(リテーナー)の適合性に影響が出る場合もあります。
事前に矯正歯科医に相談し、治療のタイミングや内容について指示を仰ぐようにしてください。
リテーナーの費用は矯正費用に含まれますか?
リテーナーの費用が矯正治療全体の費用に含まれるかどうかは、歯科医院や契約プランによって異なります。
初回のリテーナー費用は含まれていることが多いですが、破損や紛失による再作製、交換費用は別途発生するケースもあります。
契約前に、どこまでが費用に含まれるのかをしっかりと確認しておきましょう。
リテーナーを装着している間も、歯は少しずつ動きますか?
リテーナーは歯の後戻りを防ぐための装置ですが、完全に歯の動きを止めるわけではありません。
歯は生涯にわたってごくわずかに動き続ける性質があるため、リテーナーを正しく装着していても、変化が生じることはあります。
しかし、リテーナーを継続的に使用することで、歯並びの大きな崩れを防ぎ、安定した状態を保つことが期待できます。
マウスピース(リテーナー)の寿命はどれくらいですか?
マウスピース型のリテーナーの寿命は、使用頻度やケアの方法によって異なりますが、一般的には1 〜 2年程度と言われています。
素材の劣化や変形、摩耗が生じると保定効果が低下するため、定期的に状態を確認し、必要に応じて交換することが推奨されます。
マウスピース(リテーナー)を紛失してしまった場合、どうすれば良いですか?
リテーナーを紛失してしまった場合は、できるだけ早く歯科医院に連絡してください。
新しいリテーナーが作製されるまでの期間が長いと、歯並びが後戻りしてしまうリスクが高まります。
可能であれば、以前使用していたマウスピース(アライナー)を一時的に装着するなど、歯科医師から指示を仰ぐようにしましょう。
通院不要のマウスピース矯正ならAND美容外科へ
AND美容外科は、通院不要のマウスピース矯正をはじめとした矯正メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みをうかがい、あなたに合ったケアをご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
■マウスピース矯正(税込)
項目 | 金額 |
---|---|
インビザラインGo(片顎) | 572,000円 |
インビザラインGo(両顎) | 748,000円 |
初診料(カウンセリング) | 5,500円 |
クリンチェック | 44,000円 |
リテーナー(片顎) | 44,000円 |
リテーナー(両顎) | 88,000円 |
毎回の診察料 | 5,500円/回 |
※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年
【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰