矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正の期間はどれくらい?平均期間や期間を短くするためのポイントを解説

「マウスピース矯正って、どれくらい期間がかかる?」

初診のカウンセリングでも、よくいただくご質問のひとつです。

実は、治療期間には個人差があり、歯並びの状態や矯正の目的、毎日の装着時間などによって変わってきます。

とはいえ、「できるだけ早く終わらせたい」という気持ちは、どなたでも共通ですよね。

たとえば、就職活動や結婚式など、大切な予定が控えている方。
なるべく早くマスクを外して自然に笑えるようになりたい方。
費用や通院回数を抑えたい方…。

多くの方が治療期間を気にされます。

この記事では、マウスピース矯正にかかる期間の目安や、なるべくスムーズに終えるための工夫について、わかりやすくお伝えします。これから矯正を始める方にも、すでに治療中の方にも役立つ情報をまとめていますので、ぜひご参考になさってください。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年7月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピースに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

マウスピース矯正の期間はどのくらい必要?

マウスピース矯正の期間は施術範囲と歯並びの状態によって決まります。

まずは全体的な目安を知って、無理のない計画を立てていきましょう。

部分矯正の施術期間

前歯など、限られた部分だけを整える部分矯正なら、2ヶ月〜1年くらいが一般的です。

動かす歯の本数が少ないため、全体矯正よりも短期間になりやすいのが特徴です。

ほんの少しの見た目の調整なら、半年以内で終わることもあります。

とはいえ、噛み合わせに大きな問題がある場合などは、部分矯正では対応できないこともあります。

どの方法が適しているかは、診断を受けたうえで判断していきましょう。

矯正が終わったあとの保定期間

矯正治療が完了したあとには、「保定期間」と呼ばれる仕上げのステップが待っています。

これは、動かした歯がしっかりと骨に固定されて安定するのを助ける大切な期間で、一般的には1〜2年ほど必要です。

この間は「リテーナー」と呼ばれる専用の装置を使って、歯が元の位置に戻ろうとする力を抑えます。

矯正で整えた歯並びは、すぐには安定せず、何もしないと少しずつ元の位置に戻ってしまう可能性があるためです。

保定をおろそかにしてしまうと、これまでの努力が無駄になってしまうこともあるので、リテーナーの装着はとても重要です。

この保定期間を含めると、マウスピース矯正全体の期間は2〜5年に及ぶこともあります。保定期間も施術の一部と考えて、コツコツ続けていきましょう。

矯正期間に差が出るのはなぜ?

矯正の期間は、患者さん一人ひとりの状況によって変わります。

どんな点が影響するのか、チェックしておきましょう。

歯並びの状態と症例の複雑さ

もともとの歯並びの状態は、期間を左右する一番大きな要素です。

歯の重なりが軽い場合は、短期間で改善することも可能です。

反対に、噛み合わせのズレが大きかったり、抜歯が必要なケース、顎の骨格に関わる問題があると、どうしても時間がかかる傾向があります。

最近では3D画像などの精密検査で、治療の難易度がより正確に分かるようになってきています。

まずは診断を受けて、どれくらいの期間が必要になりそうか確認してみましょう。

装着時間とお客様の協力

マウスピース矯正が予定通りに進むかどうかは、お客様の協力次第ともいえます。

一般的には、1日20〜22時間の装着が推奨されています。

食事と歯磨きのとき以外は、できるだけ外さずにつけておくのが理想です。つけ忘れたり、交換のスケジュールがずれると、その分だけ治療期間が延びてしまうこともあります。

日常生活の中で習慣づけていくことが、治療をスムーズに進めるための大事なポイントです。

年齢と口腔内環境

実は、年齢も矯正の進み方に影響します。

若い方は代謝が活発で歯が動きやすいため、年配の方と比べると短期間で効果が出やすい傾向があります。

とはいえ、大人になってからでも十分に矯正は可能です。

ただし、虫歯や歯周病があると、一時的に治療をストップしなければならないこともあります。

健康な口内環境を保つことで、矯正を順調に進めやすくなります。定期的なケアと予防も忘れずに続けていきましょうね。

マウスピース矯正の期間を短縮するコツは?

矯正期間はできることなら、なるべく早く終わらせたいですよね。

ここでは、治療期間を短くするために実践できる工夫をご紹介します。

装着時間の厳守と正しい使用方法

基本中の基本ですが、装着時間をきちんと守ることが最も大切です。

毎日20〜22時間をしっかりキープすることが目安です。

また、マウスピースがきちんとフィットしているか、毎回チェックするようにしましょう。

歯科医師のアドバイスをしっかり守って、正しい使い方を意識してくださいね。

定期検診の確実な受診

マウスピース矯正は、一定のタイミングで検診に通うこともとても重要です。

治療の進行具合を確認したり、マウスピースの交換をスムーズに行うようにしましょう。

予定を後回しにすると、治療が滞ってしまうこともあるので、スケジュールはしっかり管理する必要があります。

お口のケアと健康管理も忘れずに

矯正中は虫歯や歯周病のリスクがやや高くなるため、口腔ケアも丁寧に行うことが大切です。

毎食後の歯みがき、フロス、そしてマウスピースの清掃もしっかりと。

全身の健康状態も、歯の動きに影響します。睡眠や食事などの生活習慣を整えることも、大事なポイントです。

マウスピース矯正期間中の注意点は?

マウスピース矯正をスムーズに進めるためには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

自己判断でやめてしまうのはNG

「今日は疲れたから、ちょっと外して寝ようかな…」そんなふうに、つい自己判断で装着時間を短くしたり、治療をお休みしたくなることがあるかもしれません。

でも、歯は元の位置に戻ろうとする力がずっと働いているので、継続して管理していくことがとても大事です。

もし痛みや違和感を感じたら、まずは我慢せずに歯科医師に相談してください。一時的な不快感であることも多く、対処法もご案内します。

保定期間の重要性と管理

矯正が終わったら「これでやっと自由に…!」と思いたくなる気持ち、よくわかります。

でもそのあとに待っている保定期間も、実はとっても大切な仕上げのステップです。

この時期はリテーナーと呼ばれる装置をつけて、動かした歯をしっかり安定させてあげる必要があります。

もしここでサボってしまうと、せっかく整えた歯並びが少しずつ戻ってしまうことも。

定期的にチェックを受けながら、リテーナーの装着も忘れないようにしましょう。

部分矯正でもちゃんと相談が大事

「ちょっと前歯だけ気になるから、部分矯正でさっと終わらせたい」と思う方もいらっしゃいますが、実はそれだけでは済まない場合もあります。

一部の歯を動かすことで、全体の噛み合わせやバランスが変わることもあります。

そのため、たとえ部分矯正でも、しっかりと診断を受けて、自分に合った方法かどうかを確認することが大切です。

見た目だけでなく、長く健康に使えるお口でいるためにも、医師に相談して納得いく方法を選びましょう。

マウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な医療美容メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな部分痩せ施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

※表示金額は標準的なものです。
※保険適用外の自由診療となります。
※効果・回数には個人差があります。
※効果を保証するものではありません。

マウスピース矯正の料金(税込)
項目 内容 金額
インビザラインGo(片顎) 1顎治療 572,000円
インビザラインGo(両顎) 上下顎治療 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 治療計画検査 44,000円
リテーナー(片顎) 保定装置 44,000円
リテーナー(両顎) 保定装置 88,000円
毎回の診察料 診察・調整 5,500円/回
治療回数 目安 2〜24回
治療期間 目安 3か月~2年

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3か月~2年

マウスピース矯正の期間についてよくある質問

マウスピース矯正は何歳まで可能ですか?

マウスピース矯正に明確な年齢制限はありません。

歯と歯茎が健康であれば、50代60代でも施術は可能です。

ただし、年齢が上がるにつれて歯の動きが緩やかになる傾向があります。

他の矯正方法と比べて期間は短いですか?

マウスピース矯正の期間は従来のワイヤー矯正とほぼ同等です。

症例によっては若干短くなる場合もありますが、大きな差はありません。

むしろ見た目の良さや取り外し可能な利便性が主なメリットです。

途中で別の矯正方法に変更できますか?

施術途中での方法変更は可能ですが、施術期間や費用に影響します。

マウスピース矯正で改善が困難な症例では、他の方法への変更を提案することもあります。

変更を検討する際は、歯科医師と十分に相談することが大切です。

マウスピースを紛失した場合はどうなりますか?

マウスピースを紛失した場合は、すぐに歯科医院に連絡してください。

作り直しまでの期間、前のステップのマウスピースを使用することがあります。

紛失による施術の遅れを最小限に抑えるため、早急な対応が必要です。

矯正範囲 施術期間目安 保定期間
部分矯正 約2ヶ月〜1年 約1〜2年
全体矯正 約1〜3年 約1〜2年
複雑な症例 約3年以上 約2年以上

【マウスピース矯正に関する法的記載事項】

施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。装着中も目立たず、取り外しが可能なため、従来のワイヤー矯正に比べて見た目や日常生活への影響が少ないのが特徴です。
短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムで、効率よく自然な笑顔を取り戻せます。お仕事やプライベートの予定を邪魔せず、快適に治療を進めたい方に最適です。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜748,000円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。