矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正をおすすめしない人とは?後悔しないための必須知識

「マウスピース矯正を検討しているけれど、自分に合うのかな?」「歯並びが気になるけど、どんな矯正方法があるんだろう」

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外し可能な人気の矯正方法ですが、実はすべての方に適しているわけではありません。

もし合わない状態で無理に進めてしまうと「ちょっと違うかも…」と、後悔してしまうことも。

本記事では、マウスピース矯正をおすすめしない人の特徴と理由、適さない場合のほかの選択肢について詳しく解説します。

マウスピース矯正について正しく理解して、素敵な笑顔へ近づきましょう。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得
AND美容外科の
詳しい情報を見る

※本記事は2025年7月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。

マウスピース矯正が適さないお口の状態とは?

マウスピース矯正には適応範囲があり、すべての歯並びの問題に対応できるわけではありません。

お口の状態によっては治療が難しかったり、他の矯正方法が適している場合があります。

歯周病が気になる場合

「最近、歯ぐきが腫れやすいな」「歯磨きのときに出血が気になる…」そんなサインがあるなら、ちょっと注意が必要です。

歯周病は、歯を支えている骨や歯ぐきに炎症が起きている状態。この状態で矯正を進めてしまうと、歯周病に悪影響を与える可能性があります。

せっかく矯正を頑張っても、大切な歯の土台が不安定になってしまっては大変ですよね。

まずは歯周病をきちんと治療して、歯ぐきの状態が安定してから、矯正について考えるほうがいいでしょう。

顎の骨格にずれがある場合など

「口を閉じると、なんとなく顎がずれてる気がする」「噛み合わせがしっくりこない」という方は、顎の骨格に生まれつきの特徴があるのかもしれません。

具体的には次のようなケースです。

  • 重度の骨格性不正咬合
  • 抜歯が必要な重度の叢生(歯のガタガタ)
  • 顎関節症が進行している場合
  • 歯の移動量が大きい場合
  • 過蓋咬合や開咬など垂直的な咬合異常が顕著な場合

マウスピース矯正は歯を動かすことで歯並びを整える方法なので、骨格そのものを大きく変えることは難しいです。

上下の顎の位置に大きなずれがある場合は、マウスピース矯正だけでは理想の結果にたどり着くのが難しいこともあります。

顎関節症と診断されたことがある方や、顎の変形が気になる場合は、外科的な治療と組み合わせて矯正を進めることで、より美しい口元を目指せる可能性があります。

インプラントが入っている場合

インプラントが埋入されている方は、マウスピース矯正の適応が制限される場合があります。

インプラントは顎の骨としっかり結合しているため、天然歯のように移動させることができません。

そのため、もし複数のインプラントがある場合は、マウスピース矯正だけでは治療計画が複雑になったり、理想の歯並びまであと一歩…ということもあるかもしれません。

インプラントがある場合は、その位置や本数を考慮した治療計画が必要です。

またブリッジなどの補綴装置が多い場合も、マウスピース矯正が制限される場合があります。

マウスピース矯正が適さない歯並びもある?

マウスピース矯正は、適応する範囲や角度に得意・不得意があります。

もし、マウスピース矯正が難しい場合は、他の矯正方法も視野に入れるといいでしょう。

歯が重なって生えている

「歯が重なって生えている」「出っ歯が気になる」など、歯を大きく動かす必要がある場合は、マウスピース矯正では期待通りの結果が出にくいことがあります。

特に、歯を抜いてスペースを作る必要があるケースでは、マウスピース矯正だけでは限界を感じるかもしれません。マウスピースで動かせる歯の範囲には限りがあるので、無理な力をかけると歯に負担がかかってしまうことも。

まずは、矯正歯科医師に歯並びの状態を詳しく診てもらい、どんな方法がよいか、じっくり相談してみましょう。

歯が埋もれている・斜めに生えている場合

「歯茎の中に歯が埋もれている」「歯が斜め向きに生えている」といったケースでは、マウスピース矯正だけでは対応が難しいことがあります。

歯茎や骨の中に埋まってしまっている歯(埋伏歯)を引っ張り出すには、特別な技術が必要ですし、回転してしまっている歯を正確に動かすのも、マウスピースだけでは難しい場合があります。

こういった場合は、従来のワイヤー矯正の方が、より精密に歯をコントロールできる可能性が高いでしょう。

噛み合わせに問題がある場合

「口を閉じても前歯が閉じない」「下の歯が上の歯にすっぽり隠れてしまうくらい深い」など、噛み合わせに問題がある場合は、マウスピース矯正だけでは改善が難しいことがあります。

噛み合わせは、食べ物を噛む機能や顎関節にも影響を与えることがあります。マウスピース矯正は歯を動かす方法ですが、噛み合わせのバランスを整えるには、歯だけでなく顎の機能も考慮した治療が必要になることがあります。

このようなケースでは、ワイヤー矯正なども組み合わせた、より専門的なアプローチが必要になります。

マウスピース矯正に向かない方とは?

マウスピース矯正の成功には、ご自身の努力も必要です。生活習慣や性格によっては、治療の継続が難しい場合があります。

長時間の装着が難しい方

マウスピース矯正は、1日20~22時間程度装着し続けることが必要です。食事や歯磨きの時以外は、ずっと装着している必要があるのです。

そのため頻繁に食事や味見をしたり、お酒を飲むお仕事の方には向いていないでしょう。また、人前で話す機会が多いお仕事だと、マウスピースの装着自体に抵抗を感じることもあるかもしれません。

装着時間が足りないと、治療期間が長引いてしまったり、望んでいた結果にならない…なんてことにも。ご自身のライフスタイルと、治療に必要な「習慣」がしっかり合うか、考えてみることが大切です。

マウスピースの管理ができない方

マウスピースは、あなたの歯を動かす大切な器具。毎日清潔に保つためのケアや、破損しないように保管することも、大切なんです。

マウスピースが変形したり破損してしまうと、矯正に影響が出てしまうこともあるので、日頃から丁寧な取り扱いが求められます。

また、定期的な交換や調整のためにクリニックへのこまめな通院も必要になります。このような管理や継続的な取り組みが難しい方には、向いていないといえます。

痛みや違和感に対する耐性が低い方

マウスピース矯正は、初期や交換時には痛みや違和感を感じることがあります。

もし「ちょっとした痛みでも我慢できない…」「違和感があったらすぐに外しちゃうかも…」と心配な方は、マウスピース矯正が合わない可能性も。

矯正治療には、ある程度の違和感を伴うことを理解し「理想の笑顔のために頑張る!」という気持ちを持つことが大切です。

もちろん、痛みがつらい時は遠慮なくクリニックに相談しましょう。必要であれば、痛み止めを処方したり、装着時間を調整してもらうことも可能です。

マウスピース矯正が適さない場合のほかの方法は?

マウスピース矯正が適さない場合でも、ほかにも矯正方法があります。症例や希望に応じて、適切な施術方法を選択することが可能です。

目立ちにくいワイヤー矯正

従来から存在するワイヤー矯正でも、審美性を重視した治療があります。

白く目立たないブラケットやワイヤーを使えば、目立ちにくいでしょう。また、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正」も、目立ちにくいといえるでしょう。

様々な歯並びの悩みに対応できるのが、ワイヤー矯正の魅力です。

外科手術を併用した矯正施術

顎の骨格に問題がある場合は、外科手術と矯正治療を組み合わせることで、より根本的な改善を目指せます。

外科手術で顎の位置を動かした後、ワイヤー矯正などで歯並びを整えていきます。見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの機能も大きく改善できるので、より健康的な口元を目指せるでしょう。

外科矯正は保険適用になる場合もあるので、経済的な負担を抑えられる可能性も。矯正歯科医師と口腔外科医師が密に連携して、あなたのために治療計画を立ててくれるでしょう。

部分矯正による限定的な改善

「前歯のちょっとしたガタつきだけ直したい…」そんな方には「部分矯正」がおすすめです。

気になる部分の歯だけを動かす治療なので、治療期間が短く、費用も抑えられる点が特徴です。すべての歯並びを改善することは難しいかもしれませんが、見た目の印象を変えることは可能です。

ただし、部分矯正は噛み合わせの改善には向きません。どんな仕上がりを目指したいのか、治療のゴールを明確にして治療法を選んでいきましょう。

マウスピース矯正を検討する前に確認すべきポイント

マウスピース矯正を検討する際は、事前の十分な検討と準備が必要です。後悔しないように重要なポイントを確認しておきましょう。

専門医に診断してもらう

「マウスピース矯正は私に合ってるのかな?」そう思ったら、まずは矯正歯科専門の先生に、じっくりと診てもらうことが大切です。

レントゲン写真を撮ったり、歯型を取ったり、噛み合わせを細かく分析したり…といった精密な検査を通して、あなたの歯並びやお口の状態を詳しく診断してもらえます。

自己判断や簡単なカウンセリングだけでは、本当にあなたに合う治療法なのか正確に判断することはできません。

もし迷ったら、複数のクリニックでセカンドオピニオンを聞いてみるのも良い方法です。診断結果をもとに、マウスピース矯正以外の選択肢も含めて、治療期間や費用、考えられるリスクについても、しっかり説明を聞いて納得した上で決めるようにしましょう。

どうなりたいかイメージする

マウスピース矯正には、歯を動かせる範囲に限界があることを理解しておきましょう。すべての歯並びの悩みが解決できるわけではありません。

矯正を始める前に「どこまで歯並びを改善したいのか」「どんな笑顔になりたいのか」といった具体的なイメージを持つことが大切です。矯正後のイメージをシミュレーション画像で見せてもらえる場合もあります。

また他の矯正法と比較検討することも重要です。「ここだけは外せない」「ここまでは妥協できる」というポイントを明確にしておくと、納得のいく選択ができるはずです。

費用と期間を確認する

マウスピース矯正の費用は、歯並びの状態や治療期間によって大きく変わってきます。基本料金だけでなく、精密検査の費用や毎回の調整費用など、追加でかかる費用もきちんと確認しておきましょう。

治療期間も、人によって大きく異なります。予想よりも矯正が長引いてしまった場合に、追加で費用が発生するのかどうかも、事前に確認しておくと安心です。

いくつかのクリニックで見積もりを取って、費用と治療内容のバランスを比較検討するのもよいでしょう。分割払いや医療ローンが利用できるかの確認も、しておきましょう。

マウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、歯列矯正をはじめとした豊富な矯正歯科・審美治療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな歯列矯正施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

※表示金額は標準的なものです。
※保険適用外の自由診療となります。
※効果・回数には個人差があります。
※効果を保証するものではありません。

■矯正歯科の価格

メニュー 本数・回数・内容 価格 モニター価格
インビザラインGo 片顎 572,000円 375,760円
両顎 748,000円 470,800円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー 片顎 44,000円
両顎 88,000円
毎回の診察料 5,500円

※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

マウスピース矯正についてよくある質問

マウスピース矯正ができない場合、他の矯正方法でも同じ制限がありますか?

マウスピース矯正で対応困難な症例でも、ワイヤー矯正では治療可能な場合が多くあります。

ワイヤー矯正は、より複雑な歯の動きに対応でき、幅広い歯並びの悩みに対応できるといえます。

歯周病があってもマウスピース矯正を受けられる場合はありますか?

軽度の歯周病であれば、先に歯周病の治療をきちんと行って、歯ぐきの状態が安定すれば、マウスピース矯正が可能になるケースもあります。まずは、歯ぐきの健康を第一に考えることが大切です。

マウスピース矯正の途中で他の矯正方法に変更できますか?

治療の進み具合によっては、ワイヤー矯正への変更が可能な場合もあります。ただし、その際には追加費用が発生することがありますので、もしもの時のために、事前に変更に関する条件を確認しておくと安心です。

インプラントが1本だけある場合もマウスピース矯正は難しいですか?

インプラントが1本だけの場合でも、位置や動かしたい歯との位置関係によっては、マウスピース矯正が可能な場合があります。

詳しくはお口の状態を診て、専門の歯科医師が判断しますので、まずはご相談ください。

マウスピース矯正の適応外と診断された場合、セカンドオピニオンは有効ですか?

診断結果が医院によって異なる場合があるため、セカンドオピニオンは非常に有効です。

特に「できる・できない」の境界線にあるような場合は、別の視点から意見を聞くことで、より納得のいく選択ができることがありますよ。

【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。装着中も目立たず、取り外しが可能なため、従来のワイヤー矯正に比べて見た目や日常生活への影響が少ないのが特徴です。

短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムで、効率よく自然な笑顔を取り戻せます。お仕事やプライベートの予定を邪魔せず、快適に治療を進めたい方に最適です。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜748,000円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。