マウスピース矯正で治らなかったと感じたら?考えられる原因と対処法を解説
「マウスピース矯正を始めたものの、歯があまり動いていない気がする」
「計画通りに進まず、このまま続けても良いのか不安」
こうしたお悩みを抱える方もいらっしゃるかもしれません。
マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しが可能な矯正方法です。
しかし、すべての症例に対応できるわけではなく、症状や条件によっては期待通りに歯が動かないこともあります。
本記事では、マウスピース矯正で治療がうまく進まなかったケースの主な原因と、そのような場合に取るべき対処法について、わかりやすく解説します。
適切な対応を知ることで、不安を和らげながら治療を前向きに続けていけるはずです。
悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長
【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得
※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピースに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
マウスピース矯正で治らなかったと感じる主な原因は?
マウスピース矯正で「思ったような結果が出なかった」と感じる場合、その背景には大きく分けて2つの要因が考えられます。
ひとつは歯並びや骨格などの口腔内の状態により、そもそもマウスピース矯正の適応範囲外だったケース。
もうひとつは、装着時間や取り扱い方法など、矯正中の管理に課題があったケースです。
それぞれについて解説します。
マウスピース矯正が適さない症例だった場合
マウスピース矯正は、すべての症例に対応できるわけではありません。
たとえば、骨格に由来する重度の出っ歯や受け口、顎の骨に異常がある場合などは、マウスピース矯正単独では対応が難しいことがあります。
そのほかにも、以下のようなケースでは適応が制限されることがあります。
- 重度の歯周病がある場合
- 多数のインプラントが埋入されている場合
- 埋伏歯がある、または大きな歯の移動が必要な重度の叢生(歯のガタつき)がある場合
事前の精密な診査・診断を受けることが大切です。
装着時間の不足や管理方法の不備
マウスピース矯正の効果を得るためには、装着時間の管理がとても重要です。
基本的には1日20〜22時間以上の装着が必要とされており、食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着を継続する必要があります。
また、以下のような管理不足も治療効果に影響を及ぼす可能性があります。
- マウスピースがしっかりとフィットしていない状態で使用している
- 装着時にチューイーを使用していない
- 指示された交換スケジュールを守っていない
これらが積み重なると、計画通りに歯が動かず、結果として「治らなかった」と感じる原因につながります。
アタッチメントの脱落や破損に気づかず使用していた場合
マウスピース矯正では、歯の表面に「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を取りつけることがあります。
これにより、歯に効率的に力を伝えられるようになります。
ただし、アタッチメントが脱落しているのに気づかずに過ごしていたり、位置や数が変更されていたにもかかわらず再装着が行われていないと、施術計画に影響が出るおそれがあります。
少しでも違和感がある場合は、そのまま放置せず、歯科医院で確認してもらいましょう。
マウスピース矯正で治らなかったときの対処法とは?
思うような結果が得られない場合、。まずは原因を見極めたうえで、状況に応じた対策を講じることが大切です。
ここでは、代表的な対応方法をご紹介します。
治療の進み具合をチェックし、計画を立て直す
歯の動きが予定より遅れている、あるいは止まっているように感じられる場合は、今の治療計画を見直す必要があるかもしれません。
歯科医師とあらためて相談し、必要に応じてアタッチメントの追加やマウスピースの再設計、治療期間の調整などを行いましょう。
ワイヤー矯正を併用して不足を補う
マウスピース矯正だけでは対応が困難な部分について、部分的にワイヤー矯正を併用する方法があります。
特に大きな歯の移動が必要な箇所や、マウスピースでは力をかけにくい部位に対して、ワイヤー矯正で重点的にアプローチします。
この併用施術により、見た目への配慮を保ちながら治療を進める方法として選択されるケースもあります。
自己管理を見直し、習慣を整える
装着時間が不足していたり、メンテナンス方法に不備があったりする場合は、生活習慣の見直しが欠かせません。
装着時間の記録には専用アプリの活用が効果的です。
また、チューイーの正しい使用やアタッチメントの定期的なセルフチェックも習慣化しましょう。
もし自己管理が難しいと感じる場合には、裏側矯正や従来型のワイヤー矯正への変更も選択肢に入れることができます。
無理に続けるより、自分に合った方法を見つけることが、納得のいく矯正治療への近道となるでしょう。
重度の症例ではマウスピース矯正だけで治療できないことがある?
骨格の問題や口腔内の状態によっては、マウスピース矯正だけでは十分な治療効果が得られない場合があります。
ここでは、マウスピース矯正だけでは対応が難しい具体的なケースを紹介します。
顎の骨格に原因があると手術を併用することもある
上顎や下顎の骨の位置や大きさに問題がある「骨格性不正咬合」の場合、歯の移動だけでは根本的な改善が難しいことがあります。
このようなケースでは、外科手術で顎の骨の位置を調整し、その後に歯列の細かな調整をマウスピース矯正で行うという流れになります。
手術は専門的な処置になりますが、術後の歯並びの保定や微調整には、マウスピース矯正の利点が活かされることが多いです。
施術期間は比較的長期になる傾向がありますが、機能面と見た目の両方での改善が期待できる方法のひとつです。
歯周病が進んでいるとすぐに矯正できないことがある
歯周病が進行している状態では、歯を支える骨が不安定になるため、マウスピース矯正による歯の移動が難しくなる場合があります。
このような場合には、まず歯周病の治療を優先し、歯ぐきや歯を支える組織の健康を回復させたうえで、矯正治療を検討する必要があります。
歯周病の治療が完了し、口腔内の状態が安定した時点で、改めてマウスピース矯正の適応について評価する流れになります。
なお、歯周病の進行度によっては、矯正治療自体を見送る判断がされることもあります。
インプラントがあると動かせない歯もある
インプラントが埋入されている歯は、人工の歯根であるため、自然の歯のように移動させることができません。
そのため、インプラントの位置や本数によっては、マウスピース矯正で対応できる範囲が限られてくることがあります。
このような場合には、インプラントの状態を事前に詳しく確認し、動かせる歯の範囲を考慮した限定的な施術計画を立てることが必要です。
状況によっては、マウスピース矯正ではなく、ワイヤー矯正や他の治療方法への切り替えが検討されることもあります。
セカンドオピニオンはいつ、どう活用すればいい?
マウスピース矯正で期待通りの結果が得られないと感じたときは、セカンドオピニオンを検討するのも一つの方法です。
他の歯科医師に状況を客観的に評価してもらうことで、新たな選択肢が見つかる可能性があります。
治療に不安を感じたときが検討のタイミング
施術開始から6ヶ月以上経過しても明らかな変化が見られない場合は、セカンドオピニオンを考える目安になります。
また、治療方針や期間、費用に関して疑問や不安を感じる場面が続く場合には、他の歯科医師の意見を聞くことで理解が深まることもあります。
自身の状態を多角的に確認したいときには、セカンドオピニオンを受けることも検討のひとつです。
相談先は専門性と選択肢の広さで選ぶ
セカンドオピニオンを受ける際は、以下のようなポイントを参考に、相談先を検討するのがおすすめです。
- 矯正歯科を専門とする歯科医師
- 日本矯正歯科学会の認定医または専門医
- マウスピース矯正以外の矯正方法にも対応している医院
- 大学病院や専門性の高い医療機関
インターネットでの情報収集も役立ちますが、実際に足を運んで対面で相談することで、より具体的で実用的なアドバイスを受けられる可能性があります。
相談先の選び方によって提案される治療方針の幅も変わるため、自分に合った医師としっかり話せることが大切です。
具体的な相談のために資料を準備しておく
セカンドオピニオンをより正確で有意義なものにするためには、これまでの施術経過を説明できる情報を整理しておくことが大切です。
たとえば、以下のような資料や記録が参考になります。
- 施術開始時と現在のレントゲン写真
- 施術計画書(診断内容や治療方針)
- 口腔内の写真
情報の提供可否や範囲は医療機関によって異なるため、まずは主治医に相談してみることが必要です。
- マウスピースの交換スケジュールや使用時間の記録
- 装着時の違和感の有無
- アタッチメントの脱落や気になった変化などのメモ
これらの情報をもとに、現在の状況について客観的な評価を受けやすくなります。
準備できる範囲で構わないので、事前に整理しておくことで相談がスムーズになります。
後戻りを防ぐための対策と注意点は?
マウスピース矯正で歯が移動したあとも、歯には元の位置に戻ろうとする性質があるため、施術完了後には保定が必要になります。
特に、歯の移動に時間がかかったり、歯並びの変化が安定しづらいケースでは、後戻りが起こりやすくなることもあるといわれています。
保定中は装着時間と装置の状態に気をつける
矯正施術が完了したあとは、保定用のマウスピースを歯科医師の指示どおりに装着することが推奨されます。
保定期間は、施術にかかった期間と同じか、それ以上になることもあり、特に最初の1年間は歯の安定にとって重要とされています。
保定用マウスピースは、使用に伴って劣化や変形が起こることがあるため、装置の状態を定期的に確認することが大切です。
保定が不十分な場合、歯が少しずつ動いてしまう可能性があります。
日常の癖や習慣を見直す
生活の中には、歯の位置に影響を与えるとされる癖や習慣があります。
たとえば以下のような行動には注意が必要です。
- 歯ぎしりや食いしばり
- 舌で前歯を押す癖(舌癖)
- 口呼吸
- 硬いものをよく噛む
- 爪やペンを噛む癖
こうした無意識の癖は、保定中の後戻りに影響する可能性があるため、意識して見直すことが大切です。
ナイトガードの使用や舌のトレーニング、鼻呼吸の練習などは、歯科医師と相談しながら取り入れると安心です。
定期的に通院して変化をチェックする
矯正施術が終わったあとも、歯科医院での定期的なチェックを続けることで、歯のわずかな動きに早めに気づくことができます。
後戻りは自覚しづらいこともあるため、専門的な視点から状態を確認してもらうことが大切です。
早期に変化が見つかれば、短期間の追加施術で対応できる場合もあります。
通院時には、保定装置の状態確認や口腔ケアのアドバイスも受けられるため、歯の健康維持にも役立ちます。
マウスピース矯正ならAND美容外科へ
AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
■マウスピース矯正(税込)
項目 | 金額 |
---|---|
インビザラインGo(片顎) | 572,000円 |
インビザラインGo(両顎) | 748,000円 |
初診料(カウンセリング) | 5,500円 |
クリンチェック | 44,000円 |
リテーナー(片顎) | 44,000円 |
リテーナー(両顎) | 88,000円 |
毎回の診察料 | 5,500円/回 |
※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:まれに歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年
詳しい情報を見る
マウスピース矯正の治療計画に関するよくある質問
マウスピース矯正の治療計画にまつわるよくある質問をまとめました。
- 治療計画を調整することは、よくあることですか?
- 現在使用しているマウスピースが歯に合わないと感じたらどうしたら良いですか?
- マウスピース矯正を別の歯科医院で再開することは可能ですか?
それぞれ解説していきます。
治療計画を調整することは、よくあることですか?
マウスピース矯正では、治療の途中で計画を見直すことがあります。
歯の動き方には個人差があり、生活習慣などの影響によって、当初の予定通りに進まないこともあるためです。
これは珍しいことではなく、特に歯の動きがゆるやかな場合や、症例が複雑な場合には適宜調整が行われることがあります。
治療計画の変更にあたっては、歯科医師と十分に話し合い、納得したうえで進めることが大切です。
現在使用しているマウスピースが歯に合わないと感じたらどうしたら良いですか?
マウスピースが歯にぴったり合っていないと感じた場合は、そのまま装着を続けず、早めに歯科医師に相談することが推奨されます。
フィット感が悪い状態で無理に装着すると、痛みや歯の動きの遅れにつながる可能性があります。
場合によっては、アタッチメントの再調整や、新しいマウスピースの作製が必要になることもあります。
違和感がある場合は、我慢せず早めの対応が安心です。
マウスピース矯正を別の歯科医院で再開することは可能ですか?
転居や通院に関する不安、方針の違いなどがあった場合は、マウスピース矯正の治療を別の歯科医院で引き続き行うことも可能です。
その際は、これまでの治療履歴やレントゲン写真、口腔内のスキャンデータなどを、新しい歯科医院に提出できるよう準備しておく必要があります。
また、転院先の治療方針や費用が異なることもあるため、事前に十分な説明を受け、納得したうえで再開することが大切です。
【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰