矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正が死にそうなほど痛い?その原因と対処法を解説

「マウスピース矯正を始めたけれど、痛みが強くて不安」

「このまま続けても大丈夫なのか心配」

そのように感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

マウスピース矯正は、歯を少しずつ動かしていく治療のため、施術の初期やマウスピースを交換した直後には痛みを感じることがあります。

この記事では、「痛みがつらい」と感じたときに考えられる原因や、日常生活で取り入れやすい対処法、そして歯科医師へ相談すべき症状について、丁寧に解説いたします。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピース矯正に用いられる装置の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について 」(厚生労働省)をご覧ください。

マウスピース矯正で「死にそうなほど痛い」と感じる原因とは?

マウスピース矯正では、装置の交換直後などに強い違和感や痛みを覚えることがあります。

これは歯が動く過程で感じやすい症状のひとつとされており、装着初期や調整のタイミングで生じやすい傾向があります。

ここでは、こうした痛みにつながる要因について、いくつかのケースを紹介します。

歯根膜の炎症によって起こる痛み

マウスピース矯正では、歯を支える「歯根膜」という組織に圧力がかかることで、炎症反応が生じることがあります。

このとき、歯が押されるような鈍い痛みや、ズキズキするような不快感を覚える方もいます。

多くの場合、この痛みは2〜3日から1週間程度で和らいでいきます。

歯が動いている証でもあるため、通常は心配のない範囲とされています。

この痛みは歯が移動するための自然な過程であり、時間とともに軽減されていく場合が多いでしょう。

新しいマウスピース装着による圧力

新しいマウスピースに交換した直後は、歯にかかる圧力が強まるため、痛みを感じやすくなります。

特に装着初日は硬いものを噛んだときに痛みが強くなることがありますが、通常は数日で慣れていくことが多いです。

マウスピースは歯を段階的に動かす設計となっているため、交換ごとに軽い痛みを伴うことがあります。

装置の縁が粘膜に当たることによる痛み

マウスピースの縁が唇や頬の内側に当たって、口内炎や傷ができる場合があります。

このような場合には、ピリピリとした局所的な痛みが起こることがあります。

気になるときは、歯科医師に相談することでマウスピースの縁を調整してもらえる場合があります。

無理に我慢せず、違和感が続く場合は早めの対応がおすすめです。

マウスピース矯正の痛みはどのくらい続くの?

マウスピース矯正では、装置の交換直後などに違和感や痛みを覚えることがあります。

こうした感覚は、時間の経過とともに落ち着いていくこともありますが、個人差があります。

どのようなタイミングで痛みを感じやすいのか、また注意が必要な場合とはどんなときかについて、いくつかの傾向をご紹介します。

正常な痛みの継続期間

マウスピース矯正による痛みは、装着開始から2〜3日が最も強く感じられる時期とされています。

多くの場合、1週間以内には痛みが落ち着いていきます。

新しいマウスピースに交換するたびに、同様の痛みが数日間続くこともありますが、これは矯正に伴う自然な反応といえるでしょう。

異常な痛みの見分け方

1週間以上経過しても痛みが改善しない場合や、日ごとに痛みが強くなっていくような場合は、通常とは異なる反応の可能性があります。

発熱や腫れ、激しい痛みを伴う場合には感染症のリスクも考えられるため、歯科医師に相談することをおすすめします。

痛みが出やすいタイミングと特徴

装着直後や食事時は、痛みを感じやすいタイミングのひとつです。

また、就寝中に痛みで目が覚めるという方もいますが、これも矯正中にはよく見られる症状です。

ただし、マウスピースを外した後も強い痛みが続く場合は、他の要因が関係している可能性もありますので、慎重に様子を見ていきましょう。

強い痛みをやわらげるための対処法は?

一時的に強い痛みを感じた場合でも、適切なケアを行うことで軽減が期待できます。

ここでは、ご自宅でできる対策から、必要に応じた医師への相談まで、いくつかの方法をご紹介します。

市販の鎮痛剤を使用する方法

痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬を適切に活用することで、炎症や不快感の軽減が期待されます。

使用にあたっては、用法・用量を守り、長期間の継続使用は避けましょう。

痛みが3日以上続く場合は、歯科医師への相談を検討してください。

食事内容を工夫する

痛みが強い時期は、噛む刺激を抑えることで負担を軽くすることができます。

柔らかく消化の良い食事を選ぶようにしましょう。

例えば、おかゆや煮込みうどん、ヨーグルト、スープやプリンなどです。

食事の温度も重要で、極端に熱いもの・冷たいものは避け、常温に近い食事を意識することが望ましいです。

冷却によるケア

頬の外側から保冷剤を軽く当てたり、冷水で口をすすいだりすることで、炎症による痛みの緩和が期待できます。

冷やしすぎには注意が必要で、10〜15分を目安に行いましょう。

装着時間の調整について

どうしても痛みに耐えられない場合、短時間だけマウスピースを外すことを検討する方もいるかもしれません。

ただし、装着時間が短くなると施術の効果に影響が出る可能性があるため、自己判断での調整は控えるのが賢明です。

一時的に前のステップのマウスピースに戻す方法や、装着時間の工夫については、必ず歯科医師と相談しながら進めるようにしましょう。

歯科医師に相談すべきタイミングは?

セルフケアで改善しない場合や特定の症状が現れた際には、歯科医師への相談が必要です。

早めの相談によって、矯正期間中の不安や負担を軽減できる可能性があります。

緊急性の高い症状

以下のような症状が見られる場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。

  • 発熱を伴う腫れ
  • 日常生活に支障をきたすような激しい痛み
  • 出血が止まらない口内の傷
  • 感染の兆候(膿、強い腫れ、口臭など)
  • 装着ができないほどの強い痛み

こうした状態を放置すると悪化する可能性があるため、早期の対応が重要です。

装置の調整が必要な場合

マウスピースの縁が尖っていて粘膜を傷つけている場合や、フィット感に違和感がある場合は、自己判断で対応せず、歯科医師に調整を依頼しましょう。

状況に応じて、装置の形状や装着具合を確認してもらうことで、症状が和らぐこともあります。

施術計画の見直しが必要な場合

次のような状況が続く場合には、施術計画の見直しを検討する必要があるかもしれません。

  • 痛みが1週間以上続いている
  • 痛みの程度が日ごとに増している
  • 毎回の交換で激しい痛みが繰り返される

歯の移動量や交換ペースが適切でない可能性もあるため、歯科医師と相談しながら、無理のない施術スケジュールへの調整を検討しましょう。

マウスピース矯正の痛みを予防する方法は?

痛みを完全に避けることは難しいものの、日常生活での工夫や正しい使い方によって軽減が期待できます。

ここでは、実践しやすい予防策をご紹介します。

正しい装着方法を身につける

マウスピースの装着時に不適切な力をかけると、歯や歯茎に負担がかかり、痛みや不快感の原因になることがあります。

以下のポイントを意識して装着しましょう。

  • 無理に押し込まない
    強引に装着すると歯や歯茎に過度な圧力がかかり、痛みや装置の変形につながるおそれがあります。
  • 指の腹でゆっくり装着する
    指先ではなく指の腹を使って均等に圧をかけると、無理なくフィットしやすくなります。
  • 就寝前に交換する
    新しいマウスピースは装着直後に痛みが出やすいため、睡眠中に慣れるよう就寝前に交換すると日中の違和感を軽減しやすくなります。

段階的に装着に慣れる

新しいマウスピースへの交換時は、最初は短時間から始めて、徐々に装着時間を延ばす方法もあります。

急激な圧力変化を避けることで、痛みの緩和が期待できるでしょう。

この方法は、事前に歯科医師と相談のうえ実施することが大切です。

口腔内を清潔に保つ

口腔内を清潔に維持することで、炎症の悪化や痛みの増加を防ぐことができます。

マウスピースは毎日丁寧に洗浄し、口腔ケアも怠らないようにしましょう。

必要に応じてうがい薬を使用することで、炎症の予防が期待されます。

生活習慣を見直す

体調管理を意識することで、矯正中の痛みの感じ方をやわらげる可能性があります。
以下のポイントを意識して生活してみましょう。

  • 十分な睡眠を確保する
  • 栄養バランスの取れた食事を心がける
  • ストレスを溜めこまない
  • 喫煙や過度な飲酒を控える

マウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

■マウスピース矯正(税込)

項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

マウスピース矯正の痛みについてよくある質問

マウスピース矯正の痛みに関するよくある質問をまとめました。

  • 痛み止めを毎日飲んでも大丈夫ですか?
  • 痛くて外してしまった場合、施術に影響はありますか?
  • 夜中に痛みで目が覚めることがありますが、これは普通ですか?
  • 食事をするときだけ痛むのですが、これは正常ですか?

それぞれ解説します。

痛み止めを毎日飲んでも大丈夫ですか?

短期間の使用であれば、市販の鎮痛剤を使用しても問題ないとされています。

ただし、連続使用は歯の動きに影響を与える可能性もあるため、使用は必要なときにとどめることが望ましいでしょう。

用法・用量を守り、3日以上痛みが続く場合は歯科医師へ相談するようにしてください。

痛くて外してしまった場合、施術に影響はありますか?

マウスピースの装着時間が短くなると、施術計画にずれが生じる可能性があります。

装着を外す時間が長くなることで、歯の動きに遅れが出たり、施術期間が延びたりする場合もあります。

どうしても耐えがたい痛みを感じた場合は、無理に我慢せず、早めに歯科医師にご相談ください。

夜中に痛みで目が覚めることがありますが、これは普通ですか?

マウスピース矯正の初期段階や新しいマウスピースに交換した直後には、夜間に痛みを感じることもあります。

このような反応は一時的なもので、多くの場合2〜3日でおさまる傾向にあります。

ただし、痛みが強くなっていく、または数日以上続く場合は、施術上の問題がある可能性もあるため、歯科医師への相談が推奨されます。

食事をするときだけ痛むのですが、これは正常ですか?

咀嚼時に痛みを感じるのは、歯に力が加わるために起こる一般的な反応です。

特に、施術初期やマウスピース交換直後は、食事のたびに違和感を覚えることもあるでしょう。

その際は、おかゆやスープ、ヨーグルトなどの柔らかい食品を選ぶことで、痛みの緩和が期待できます。

【マウスピース矯正に関する法的記載事項】

施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。