矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正は痛い?原因とケア方法を医師が解説

「マウスピース矯正は痛いと聞いて不安」

「どのくらいの痛みなのか知りたい」

そう思って調べている方も少なくないかもしれません。

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正よりも装置が目立たず、取り外しもできる矯正方法として注目されています。

ただし、歯を動かすために圧力がかかる以上、装着時や治療の初期段階で痛みや違和感を覚えるケースもあります。

この記事では、マウスピース矯正で生じる痛みの原因や対処法、注意点を歯科医師の視点から丁寧に解説します。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピース矯正に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

マウスピース矯正で痛みが生じるのはなぜ?

マウスピース矯正による痛みは、歯を動かす過程でかかる圧力によって起こることがあります。

そのほかにも、装着時の違和感を痛みと感じるケースも見られます。

ここでは、どのような場面で「痛い」と感じやすいのかを整理して確認していきましょう。

歯の動きによる生理的反応

マウスピース矯正で感じる痛みの多くは、生理的な変化によるものです。

マウスピースを装着すると、歯根膜に継続的な圧力が加わり、軽度の炎症反応が起こることがあります。

このときに違和感や痛みを覚えることがありますが、時間の経過とともに落ち着いていく場合もあります。

気になる症状がある場合は、早めに歯科医師へご相談ください。

新しいマウスピースに交換したときの違和感

新しいマウスピースは、今の歯の位置よりも少し先の状態を想定して作られています。

そのため、装着した直後は圧迫感や締め付けを強く感じることがあります。

ただし、ほとんどの場合は2〜3日ほどで自然に慣れていく傾向があります。

痛みの感じ方には個人差がある

マウスピース矯正での痛みの程度は人によって異なります。

歯の移動量や施術内容だけでなく、痛みに対する感受性、体調、ストレスの有無なども影響します。

不安を強く感じていると痛みを過敏に捉えてしまうこともあるため、安心して治療に臨める環境づくりが大切です。

マウスピース矯正による痛みはどの程度?

マウスピース矯正では、歯の移動にともなって痛みや違和感を覚えることがあります。

痛みの感じ方や持続時間には個人差があり、症状の強さやタイミングも人によって異なります。

過度に不安になる必要はありませんが、事前に起こりうる症状を把握しておくことが大切です。

装着初期の痛みの特徴

矯正開始直後は、歯に加わる圧迫感や締め付け感によって、痛みを感じることがあります。

この痛みは、鈍痛に近い感覚や噛むときの違和感として現れることが多いようです。

多くの場合、装着から数日程度で違和感が和らぐ傾向がありますが、無理をせず、気になる症状があれば歯科医師にご相談ください。

施術が進むにつれての痛みの変化

マウスピース矯正が進行するにつれて、口腔内が装置に慣れ、痛みが軽減されていくこともあります。

ただし、新しいマウスピースに交換した際には、一時的に痛みや違和感を覚えるケースがあります。

こうした変化に備えておくことで、焦らず対応しやすくなります。

痛みの持続時間と強さ

痛みの感じ方や持続時間には個人差がありますが、新しいマウスピースの装着後に2〜3日程度違和感が続くこともあります。

必要に応じて市販の鎮痛剤を活用する方法もありますが、長期間痛みが続く場合には、必ず歯科医師に相談しましょう。

マウスピース矯正の痛みはどうすれば和らぐ?

マウスピース矯正による痛みは、日常のセルフケアで軽減されることがあります。

ここでは、比較的簡単に取り入れられる対処法をご紹介します。

市販薬を使ったセルフケアのポイント

痛みを感じたときは、市販の鎮痛薬を使う方法があります。

ただし、連続使用は控えるようにし、3日以上続く痛みがある場合は歯科医師に相談することが勧められます。

痛みがあるときの食事の工夫

刺激を抑える食事を心がけることで、痛みを感じにくくなることがあります。

以下のような柔らかい食品が適しています。

  • お粥
  • プリン
  • ヨーグルト

また、熱すぎたり冷たすぎたりする食事は避け、常温に近いものを選ぶとよいでしょう。

冷却で炎症を抑える方法

頬の外側からやさしく冷やすことで、痛みの緩和が期待できることもあります。

方法の一例は以下の通りです。

  • 冷水でうがいをする
  • タオルで包んだ保冷剤を頬に10〜15分程度あてる

冷やしすぎは逆効果になる可能性があるため、時間と強さには注意しましょう。

マウスピース矯正中に注意すべき生活習慣とは?

マウスピース矯正をスムーズに進めるには、装着のしかたや衛生管理など、日常の過ごし方がとても重要です。

痛みやトラブルの予防にもつながるポイントを確認しておきましょう。

装着時間の確保と安定した使用習慣

マウスピースは、1日20〜22時間の装着が推奨されています。

食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着を続けることで、計画に沿った歯の移動が見込まれます。

就寝前の交換を習慣化すると、睡眠中に装着に慣れやすく、日中の不快感を軽減できるケースもあります。

口腔内とマウスピースの衛生管理

マウスピース矯正中は、口腔内の清潔を保つことがより重要になります。

食後は毎回歯磨きを行い、マウスピースも専用の洗浄剤や中性洗剤を用いて丁寧に洗浄しましょう。

細菌の繁殖による炎症や不快感を避けるためにも、日々のケアを欠かさないことが望まれます。

避けたほうがよい飲食物の例

以下のような飲食物は、マウスピースの破損や着色、衛生面への影響が懸念されるため注意が必要です。

  • 硬い食べ物
    自己管理が不十分な場合、再作製費が必要になることがあります。
  • 粘着性のある食品
    アメやガムはマウスピースに付着しやすく、清掃の手間も増加します。
  • 色の濃い飲み物
    コーヒーや赤ワインなどはマウスピースの変色を引き起こすことがあります。

取り外しの手間を惜しまず、飲食のたびにマウスピースを外し、清潔な状態を維持することが大切です。

歯科医師に相談すべき症状とタイミングは?

マウスピース矯正中に感じる痛みや違和感の多くは、歯が動く過程にともなう一時的な反応とされています。

しかし、症状の内容や継続期間によっては、歯科医師への相談が必要になることもあります。

状況に応じて、早めに判断・対応することが大切です。

すぐに相談すべき症状の例

以下のような症状が見られた場合は、放置せず、歯科医師にご相談ください。

  • 強い痛みが数日以上続く
    通常の範囲を超えた痛みが長引く場合は、施術部位に何らかの負担がかかっている可能性があります。
  • 発熱や腫れを伴う場合
    炎症や感染が疑われるため、早めの受診が推奨されます。
  • マウスピースの破損・変形
    そのままの使用は粘膜や歯を傷つける原因となる場合があるため、使用を中止し、状態を確認してもらいましょう。
  • 歯茎からの出血が継続する
    歯周組織への刺激や、清掃状態に起因する炎症の可能性があります。
  • 口内炎が繰り返しできる
    マウスピースの形状が粘膜に接触している、または衛生状態が影響しているケースも考えられます。
  • マウスピースが入らなくなった
    歯の動きが計画とずれている可能性があるため、無理な装着は避けましょう。

症状の判断に迷う場合でも、自己判断を避け、歯科医師に確認することで適切な対応につながります。

定期的な通院で状態をチェック

マウスピース矯正を安全に進めるためには、定期的な通院が欠かせません。

1〜2ヶ月に1回のペースで歯の動きや装着状況を確認し、必要に応じて調整を行うことで、トラブルの早期発見や痛みの軽減にもつながります。

気になることがあれば、定期チェックを待たず、早めに相談することも検討しましょう。

施術計画の見直しが必要なケース

強い痛みが続く、あるいはマウスピースの装着が困難な状態が続く場合は、施術計画の一部を調整することがあります。

たとえば、歯の移動ステップを小さくするなどの方法が検討される場合もあります。

こうした対応は自己判断では行えないため、歯科医師と相談しながら、症状に合った方法を模索していくことが大切です。

マウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る
■マウスピース矯正(税込)
項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:まれに歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

マウスピース矯正についてよくある質問

マウスピース矯正に関するよくある質問をまとめました。

  • 口内炎ができた場合の対処法は?
  • 痛みがあるときに装着時間を短くしてもいい?
  • マウスピース矯正と虫歯の痛みはどう違う?

それぞれ解説していきます。

口内炎ができた場合の対処法は?

マウスピースが粘膜にあたることで、口内炎ができることがあります。

まずはマウスピースとの接触を避け、市販の口内炎用の塗り薬などで様子をみましょう。

数日経っても改善しない場合は、マウスピースが合っていない可能性もあるため、歯科医師に相談してください。

痛みがあるときに装着時間を短くしてもいい?

マウスピースは原則1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間が短くなると、治療計画通りに歯が動かず、期間が延びることがあります。

痛みが強い場合は、装着を中断するのではなく、痛みの対処法について歯科医師と相談するようにしましょう。

マウスピース矯正と虫歯の痛みはどう違う?

マウスピース矯正で感じるのは、歯に力がかかることによる圧迫感や締めつけ感が中心です。

一方、虫歯の痛みは鋭くズキズキした感覚が特徴的といわれます。

自己判断が難しいときは、早めに歯科医院で診察を受けることをおすすめします。

【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。