矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正で前歯だけきれいにしたい!そのポイントとは

「前歯のガタガタが気になるけど、全体的な矯正は費用も時間もかかりそう」「前歯の隙間だけなんとかしたい」

そんなお悩みを抱えていませんか?

マウスピース矯正で前歯だけを矯正する「部分矯正」は、これらの悩みに寄り添う選択肢のひとつです。しかし、ご自身の歯並びに合っているのか、どんな点に気をつければよいのかを事前に知っておくことが大切です。

この記事では、マウスピース矯正による前歯の部分矯正について、どんなお悩みに向いているのか、そして理想の結果を得るための大切なポイントなど、わかりやすくご紹介していきます。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピースに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

マウスピース矯正で前歯だけを矯正できるの?

マウスピース矯正には、前歯だけを動かす部分矯正という方法があります。

透明なマウスピース型の装置を使い、主に犬歯(前から数えて3番目の歯)までの前歯の歯並びを整えていきます。

前歯の部分矯正で対応できる範囲と仕組み

「前歯だけ」と言っても、実際に使うマウスピースは、奥歯まですべてを覆う形です。これは、動かさない奥歯を「固定源」として利用するためです。

前歯の軽度なガタガタやねじれ、すきっ歯であれば、部分矯正での改善が期待できる場合があります。

全体矯正との主な違いについて

部分矯正は、全体矯正に比べて動かす歯の本数が少ないため、治療期間が短く、費用負担も抑えやすいという特徴があります。

ただし、奥歯の噛み合わせに大きな問題がある場合は、部分矯正だけでは対応が難しいことがあります。

マウスピース矯正の特徴

透明なマウスピース型装置は、周囲に気づかれにくいとされていることが特徴のひとつです。

食事や歯磨きの際に自分で取り外せるので、普段通り過ごしやすいでしょう。

どんな前歯の悩みなら部分矯正で解決できる?

マウスピース矯正の部分矯正は、対応できるお悩みが限られます。

まずは適応しやすいケースを、確認していきましょう。

部分矯正に向いている前歯のお悩み

前歯の軽度から中等度の叢生(ガタつき)は、部分矯正が適応しやすいといわれています。

部分矯正をしやすい前歯の症状は、次のようなものです。

  • 前歯の軽度なガタガタやねじれ
  • 前歯の軽微なすきっ歯
  • 軽度の出っ歯や引っ込んだ歯
  • 前歯の軽度な重なり

部分矯正では対応が難しいケース

噛み合わせ全体に大きな問題がある場合は、部分矯正では対応できないこともあります。

部分矯正をしにくい前歯の症状は、次のようなものです。

  • 奥歯の噛み合わせに大きな問題がある
  • 骨格的な問題が原因の歯並びの乱れ
  • 重度のガタガタや出っ歯

専門の歯科医師に相談することが大切

ご自身の歯並びが部分矯正に向いているかどうかの判断は、専門の歯科医師による精密な検査と診断が必要です。

レントゲン撮影や歯型採取などを行い、お一人おひとりに合った治療計画を立てていきます。

自己判断で「部分矯正で治るはず」と思い込まず、まずは一度、専門医に相談してみてください。

マウスピース矯正で前歯だけ治すメリット・デメリット

部分矯正にはメリットがある一方で、知っておくべきデメリットもあります。

術を検討する前に、しっかりと理解しておきましょう。

部分矯正の主なメリット

主なメリットのひとつは、全体矯正と比べて費用や施術期間を抑えやすいとされている点です。

また、透明なマウスピースを使用するため、周囲に気づかれにくいといえるでしょう。

さらに、抜歯を行わずに対応できるケースもあり、その場合はIPR(ディスキング)と呼ばれる歯の側面をわずかに削る処置によってスペースを調整することがあります。

知っておきたいデメリットと注意点

部分矯正は適応できる症例が限られており、すべての歯並びの問題に対応できるとは限りません。

奥歯との噛み合わせバランスに影響が出る可能性もあり、矯正前の十分な検査が大切です。

部分矯正を検討する際に知っておきたい注意点は、以下のようなことです。

  • 適応できる症例が限定される
  • 奥歯との噛み合わせに影響する可能性
  • 装着時間の自己管理が必要
  • 治療後に元の状態に戻ってしまう(後戻り)リスクがある

市販マウスピースとの違いについて

市販のマウスピースは、歯の移動を目的とした医療機器ではありません。

歯科医院で行うマウスピース矯正は、お一人おひとりの歯型に合わせて作られるオーダーメイドの装置を使用します。

専門の歯科医師が精密な検査に基づいて治療計画を立て、進行を管理する点が異なります。

マウスピース矯正を行うポイントと注意点は?

マウスピース矯正を行うためには、いくつかの重要なポイントがあります。

事前の準備から施術中の管理まで、要点を確認していきましょう。

施術前の重要なチェックポイント

まず大切なのは、専門医による噛み合わせの評価を受けることです。

前歯だけを動かすことで、奥歯とのバランスに影響が出る可能性もあるため、全体的な検査が推奨されています。

以下のようなポイントを確認しておくと、矯正を安心して進めやすくなるでしょう。

  • 専門の歯科医師による診断
    ご自身の噛み合わせ全体をしっかり診てもらいましょう。
  • 治療計画の内容確認
    納得いくまで、治療方法や費用、期間について説明を受けましょう。
  • 経験豊富な医師を選ぶ
    特にIPRなどの処置が必要な場合は、経験のある医師に相談できると安心です。

施術中に気をつけること

以下のような点を意識することで、矯正をスムーズに進めやすくなります。

  • 装着時間を守る
    1日20時間以上の装着を意識しましょう。
  • 定期的な通院
    歯の動きをチェックしてもらい、新しいマウスピースを受け取るために、定期的にクリニックに通いましょう。
  • 清潔に保つ
    マウスピースや歯のお手入れを忘れずに行いましょう。

後戻りを防ぐためのケア

施術完了後は、リテーナー(保定装置)の使用が必要になります。

医師の指示に従ってリテーナーをきちんと使い続けることで、整えた歯並びをキープすることが期待できます。

施術期間と費用相場はどれくらい?

マウスピース矯正による前歯の部分矯正の期間と費用について、目安をご紹介します。

ただし、症例やクリニックによって異なるため、あくまで参考としてお考えください。

一般的な施術期間の目安

前歯の部分矯正は、3ヶ月~1年程度が目安とされています。軽度なケースであれば短期間で終わることも多いでしょう。

症例の程度 施術期間の目安
軽度 3〜6ヶ月程度
中等度 6ヶ月〜1年程度
やや複雑 1年以上

費用と通院の目安

マウスピース矯正では、進行状況の確認や新しいマウスピースの受け取りのため、定期的な来院が欠かせません。

  • 費用相場
    全体矯正より費用が抑えられるケースが多いです。事前に複数のクリニックで見積もりを取り、総額や追加費用の有無、支払い方法などを確認しておきましょう。
  • 通院頻度
    2〜4週間に1回程度。

マウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な矯正メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったマウスピース矯正方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

■ マウスピース矯正(税込)

項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:まれに歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

前歯だけのマウスピース矯正についてよくある質問

Q. 矯正中にマウスピースが割れたらどうすればいいですか?

すぐにクリニックに連絡しましょう。

自己判断で使い続けると、歯の動きに影響が出る可能性があるので、早めに対応することが大切です。

Q.外食や飲み会が多い場合でも矯正できますか?

外食や飲み会が多い方でも、マウスピース矯正は可能です。

食事中はマウスピースを外す必要がありますが、専用ケースを持ち歩くなどの工夫で対応できます。

外出先で歯磨きが難しい場合は、せめて水で軽くゆすぐだけでも口内を清潔に保つよう心がけましょう。

帰宅後は、すぐに再装着する習慣をつけることが大切です。

Q.マウスピース矯正中に引っ越ししたらどうなりますか?

転居先で対応可能なクリニックが見つかれば、継続は可能です。

事前に担当医に相談し、紹介状や治療計画のデータを用意してもらいましょう。

【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】

施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。装着中も目立たず、取り外しが可能なため、従来のワイヤー矯正に比べて見た目や日常生活への影響が少ないのが特徴です。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。