矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正で失敗例に学ぶ、よくある原因と対策を解説

「マウスピース矯正って本当に効果があるの?」

「失敗したらどうしよう」

そう不安に感じている方もいるかもしれません。

マウスピース矯正は見た目が自然で取り外し可能な矯正方法として注目されていますが、正しい知識がないまま始めると、思うような結果が得られなかったり、想定外の費用がかかったりするリスクもあります。

この記事では、マウスピース矯正でよくある失敗や注意点、信頼できるクリニック選びのコツまで、歯科医師の視点から丁寧に解説していきます。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピース矯正に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

マウスピース矯正で起こりがちな失敗例とは?

マウスピース矯正は透明な装置で目立ちにくく、取り外しができるといった特徴があります。

ただし、歯の状態や使い方によっては、想定どおりに進まないケースもあるため注意が必要です。

ここでは、実際に起きやすい失敗例を知ることで、事前に備えるための参考にしましょう。

施術効果が期待どおりに現れない

歯並びの改善が想定よりも進まなかったり、施術期間が長引いたりするケースがあります。

原因の多くは、装着時間の不足や診断時の不備にあります。

マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されており、これを守らないと歯の移動に支障が出ることがあります。

噛み合わせが悪化するケースもある

見た目の歯並びに注目するあまり、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。

食事のしにくさや顎への負担につながることもあるため、見た目だけでなく機能面までしっかり診てくれる医師を選ぶことが大切です。

施術後の後戻りが生じることもある

保定装置を装着しないまま過ごしてしまうと、せっかく整った歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」が起こることがあります。

このような場合、再施術が必要になり、追加費用や通院の負担が増える可能性があります。

マウスピース矯正の失敗を引き起こす原因と対策は?

マウスピース矯正で思うような結果が出ない背景には、いくつかの明確な原因が存在します。

ここでは、そうした原因とそれぞれに対する対策を詳しくご紹介します。

診断と施術計画の不備

マウスピース矯正はすべての症例に対応できるわけではありません。

複雑な歯の移動が必要な症例や骨格的な問題を含むケースでは、別の治療法が適している場合があります。

3Dスキャンやレントゲンによる正確な診断と、適応かどうかの見極めが欠かせません。

事前に検査内容や治療計画の詳細まで、丁寧に説明してくれる医院を選ぶことが、失敗を防ぐ第一歩です。

装着やケアの自己管理が不足する

装着時間を守らない、マウスピースを紛失する、清掃を怠るといった自己管理の不足は、施術結果に大きく影響します。

生活リズムにあわせた管理方法を工夫することが大切です。

自己管理に不安がある場合は、アプリで装着時間を記録したり、こまめな通院で習慣化をサポートしてくれる医院を選びましょう。

信頼できる歯科医院を選ぶには?

マウスピース矯正の成功は、どの歯科医院で施術を受けるかによって大きく左右されます。

医院ごとの実績や説明の丁寧さ、施術後のサポート体制などを事前に確認しておくことで、安心して施術を受けることができます。

症例実績を確認する

医院ごとの症例数や、施術前後の写真を確認することで、信頼性や技術レベルを判断する材料になります。

特に、自分と似た症例の実績があるかどうかは重要なチェックポイントです。

インビザライン認定医など、特定の矯正システムに関する資格を持つ医師が在籍しているかも確認しておくと安心です。

インビザライン認定医とはとは?
マウスピース矯正ブランド「インビザライン(Invisalign)」を提供するアライン・テクノロジー社が定めた特定の基準を満たした歯科医師に付与される称号

カウンセリングでの説明が丁寧かを確認する

初回カウンセリングで、施術の流れや期間、費用、注意点、リスクまで丁寧に説明してもらえるかは非常に大切です。

納得できるまで丁寧に向き合ってくれる姿勢の医院を選ぶことが、後悔しない治療につながります。

アフターフォロー体制を確認する

施術後の経過観察や、トラブル時の対応、再調整の有無など、アフターフォロー体制が整っているかどうかも重要な確認ポイントです。

定期通院の頻度、緊急時の連絡方法、保証や返金制度の有無についても事前に把握しておくことで、施術後も安心して通院を続けることができます。

費用トラブルを防ぐための予算管理はどうする?

マウスピース矯正は自由診療のため、保険適用がなく、費用面でのトラブルが起こることもあります。

想定外の出費を防ぐためには、事前の情報収集と見積もり確認が欠かせません。

総額費用を事前に把握する

マウスピース矯正では、基本施術費だけでなく、検査や調整、保定装置などさまざまな費用がかかります。

あらかじめ費用の内訳を確認し、総額でいくらかかるのかを把握しておくことが大切です。

一般的な費用相場は以下の通りです。

項目 費用相場 備考
初診・検査費用 30,000円~50,000円 3Dスキャン、レントゲン等
基本施術費 600,000円~1,200,000円 3D症例の複雑さにより変動
調整費用 3,000円~10,000円/回 月1回程度
保定装置費用 50,000円~100,000円 施術後の後戻り防止

事前に総額でいくらかかるのか明確にしてもらうことが重要です。

追加費用が発生するケースもある

マウスピース矯正では、治療の進行状況や生活習慣によって、基本費用に加えて追加費用がかかることもあります。

特に以下のようなケースでは、思わぬ出費につながる可能性があります。

  • マウスピースの紛失・破損による再作成費用
    自己管理が不十分な場合、再作製費が必要になることがあります。
  • 施術期間の延長による追加費用
    装着時間が不足して治療が計画通りに進まないと、追加の通院やマウスピースが必要になることがあります。
  • アタッチメントの設置にかかる費用
    歯の移動を補助するためのアタッチメントが必要な場合、別途費用が発生することがあります。

こうした追加費用についても、施術前のカウンセリング時にしっかりと説明を受け、必要に応じて書面で確認しておくと安心です。

支払い方法や保証制度を確認する

治療費が高額になる場合は、デンタルローンや分割払いなどの支払い方法を選べる医院もあります。

また、治療の進行状況に応じて再調整や再診の保証制度を用意している医院もあるため、事前の確認が重要です。

施術中に気をつけるべきことは?

マウスピース矯正の効果を最大限に引き出すには、施術中の過ごし方が重要です。

日々の習慣を見直すことで、治療の成果をより確実なものにしていきましょう。

装着時間の厳守が成功のカギ

マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されています。

この時間を守らないと、計画通りに歯が動かず、施術期間が延びることもあります。

食事や歯磨きのとき以外は常に装着する意識が必要です。

装着時間を記録できるアプリを活用することで、日々の自己管理がしやすくなります。

衛生管理と丁寧な取り扱いを習慣に

マウスピースは常に口の中に入れるものだからこそ、清潔さが大切です。

専用のクリーニング用品を使って毎日洗浄し、細菌の繁殖を防ぎましょう。

また、外した際は専用ケースに保管する習慣をつけることで、紛失や破損のリスクを下げることができます。

通院と経過観察を怠らない

施術中は、月1回程度の通院で歯の動きや噛み合わせの状態を確認してもらう必要があります。

小さな違和感でも放置せず、気になることはその都度医師に相談しましょう。

通院の積み重ねが、理想的な仕上がりへとつながります。

マウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る
■マウスピース矯正(税込)
項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:まれに歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

マウスピース矯正についてよくある質問

マウスピース矯正に関するよくある質問をまとめました。

  • マウスピース矯正で痛みは感じますか?
  • 施術期間はどのくらいかかりますか?
  • マウスピース矯正に年齢制限はありますか?
  • マウスピース矯正は誰でも受けられますか?
  • 施術中に食事制限はありますか?

それぞれ解説していきます。

マウスピース矯正で痛みは感じますか?

マウスピース矯正は、新しいマウスピースに交換した直後に、軽い圧迫感や違和感を覚えることがあります。

多くの場合、数日程度で慣れることが多いですが、心配な場合は早めに歯科医師へ相談しておくと安心です。

施術期間はどのくらいかかりますか?

施術期間は、歯並びの状態や歯の動きやすさによって異なります。

軽度の症例では6か月程度で終わることもありますが、複雑なケースでは2年以上かかることもあります。

自分の症例に合った期間の目安は、初回カウンセリングで確認しておくと治療の計画が立てやすくなります。

マウスピース矯正に年齢制限はありますか?

マウスピース矯正には明確な年齢制限はありません。

成人後でも歯と歯ぐきの状態が良好であれば、施術を受けることは可能です。

ただし、年齢が上がるにつれて歯の動きが緩やかになる傾向があるため、施術期間がやや長くなることもあります。

年齢に関係なく、まずは医師による適応判断を受けることが第一歩です。

マウスピース矯正は誰でも受けられますか?

マウスピース矯正は万能ではなく、すべての方に適しているわけではありません。

たとえば、歯列の重度な乱れや骨格のズレがある症例では、別の矯正方法が提案されることもあります。

施術を検討する際は、まずは歯科医師による丁寧な検査と診断を受け、自分に合った方法かどうかを確認することが大切です。

施術中に食事制限はありますか?

基本的に、マウスピースは食事の際に取り外すため、大きな食事制限は設けられていません。

ただし、装着したまま口にできるのは「水」のみです。

お茶やジュース、コーヒーなどはマウスピースの変色や虫歯の原因になることがあるため、取り外して飲むようにしましょう。

施術中でも食事を楽しめるよう、ルールを理解してうまく付き合っていくことが大切です。

【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。