矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正中の飲み物は何がいい?装着中の注意点を徹底解説

「マウスピース矯正を始めたけど、装着中に何を飲んでいいか分からない……」「うっかり甘い飲み物を飲んでしまったけど大丈夫かな?」と不安に思っていませんか?

マウスピース矯正中の飲み物選びは、虫歯や着色、装置の変形を防ぐためにとても重要なポイントです。

この記事では、マウスピースを装着中に飲んで良い飲み物と避けるべき飲み物について、その理由と対処法を分かりやすく解説します。

マウスピース矯正中のあなたが安心して日常生活を送れるよう、実践的な内容をお伝えします。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピースに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

マウスピース矯正中に飲んでもいいものはなに?

マウスピース矯正中に、飲み物選びで悩まれる方もいらっしゃるかもしれません。

装着したままでも飲める飲み物は限られており、間違った選択をしてしまうと思わぬトラブルにつながる可能性があります。

装着中でも安心して飲める基本の飲み物

マウスピースを装着したまま飲める飲み物は、基本的に以下の3種類になります。

  • 常温または冷たい水
  • 40度以下の白湯
  • 無糖の炭酸水

これらの飲み物は糖分や酸が含まれておらず、虫歯のリスクが低いとされています。特に水は、装置や歯に影響が少ないため、多くの歯科医院で推奨されています。

無糖炭酸水は飲んで大丈夫?

「無糖の炭酸水なら本当に飲んでもいいの?」と疑問に感じられるかもしれませんね。

フレーバーが付いていない純粋な炭酸水であれば、装着中でも飲むことが可能です。

ただし、レモンやライムなどのフレーバーが加えられたものは、微量の酸が含まれている場合があります。心配な場合は、一度マウスピースを外してから飲むことをおすすめします。

白湯を飲むときの温度制限について

白湯を飲む際は、温度に特に注意する必要があります。

マウスピースの素材は熱に弱く、40度を超える温度の飲み物は装置の変形を引き起こす可能性があります。

変形してしまうと、再作製が必要となり追加費用や矯正期間の延長につながることもあるでしょう。

白湯を飲む際は、温度を確認してから口に含むよう心がけることが大切です。

マウスピース矯正中に避けるべき飲み物は?

マウスピース矯正中に避けるべき飲み物を知ることは、トラブル防止につながるでしょう。

これらの飲み物は、虫歯、着色、装置の変形などのリスクを伴うため、注意が必要です。

糖分を含む飲み物

ジュースやスポーツドリンク、甘いコーヒーなど、糖分を含む飲み物は避けるべき飲み物とされています。

マウスピースと歯の間に糖分が残ると、虫歯の原因となる細菌の繁殖を促進してしまうためです。

特に、長時間かけてだらだらと甘い飲み物を飲み続けると、虫歯リスクが大幅に高まります。人工甘味料入りの飲み物も同様のリスクがあるため、避けるのが望ましいでしょう。

着色の原因となる飲み物

コーヒー、紅茶、赤ワインなどの色の濃い飲み物は、歯やマウスピースの着色を引き起こす可能性があります。

  • コーヒー(ブラックも含む)
  • 紅茶・烏龍茶・緑茶
  • 赤ワイン・赤い果汁ジュース
  • コーラなどの色付き炭酸飲料

これらの飲み物は色素が強く、マウスピースに色が移ってしまうことがあります。

着色したマウスピースは見た目が悪くなるだけでなく、衛生面でも問題となる場合があるでしょう。

酸性度の高い飲み物のリスク

柑橘系ジュースや野菜ジュース、エナジードリンクなど、酸性度の高い飲み物は、歯のエナメル質を溶かし、虫歯のリスクを高める可能性があります。

スポーツドリンクは健康的なイメージがありますが、実際には糖分と酸性成分の両方を含んでいるため注意が必要です。酸性飲料を飲んだ後は、必ず口をゆすぐようにしましょう。

うっかり飲んでしまった時はどうすればいい?

どんなに気をつけていても、ついうっかり避けるべき飲み物を摂取してしまうことがあるかもしれません。

そのような場合でも、適切な対処法を知っていれば大きなトラブルを防ぐことにつながります。

すぐにできる応急処置

避けるべき飲み物を飲んでしまった場合、まずは以下の手順で対処しましょう。

  1. すぐにマウスピースを外す
  2. 水またはぬるま湯で口をよくゆすぐ
  3. 可能であれば歯磨きを行う
  4. マウスピースも水で洗浄する

時間が経つほどリスクが高まる可能性があるため、できるだけ早めの対処が望ましいでしょう。

外出先で歯磨きが困難な場合は、しっかりとうがいを行うだけでも効果が期待できます。

歯磨きができない状況での対処法

外出先やお仕事中など、すぐに歯磨きができない場合は、まずは水でしっかりと口をゆすぎ、可能であれば数回に分けて行いましょう。

マウスピースも同様に水でよく洗い流し、清潔な状態を保つことが大切です。

帰宅後は丁寧な歯磨きとマウスピースのクリーニングを行うことをおすすめします。

継続的な影響が心配な場合の相談先

誤って飲んだ飲み物や頻度によっては、歯科医師への相談が必要な場合があります。

特に甘い飲み物を長時間摂取してしまった場合や、マウスピースに変色が見られる場合は早めの相談が望ましいでしょう。

矯正を担当している歯科医院に連絡し、状況を説明して適切なアドバイスを求めることが大切です。

定期的なメンテナンスの際にも必ず相談して、お口の状態をチェックしてもらいましょう。

日常生活で気をつけたいポイント?

マウスピース矯正中の飲み物に関して、日常生活で注意すべきポイントをお伝えします。
これらのポイントを押さえることで、より不安を軽減して矯正期間を過ごせるでしょう。

外食時の飲み物選びの注意点

外食時には選択肢が限られることがあるため、事前に飲み物について考えておくことが重要です。

レストランやカフェでは、まずは水をオーダーすることをおすすめします。

  • 冷水や炭酸水(無糖)を選ぶ
  • 飲み物を注文する前にマウスピースを外す時間を確保する
  • 食事と一緒に飲み物を摂取する場合は外したままにしておく

外食時には計画的な飲み物選びが、トラブル防止につながります。

職場や学校での水分補給のコツ

長時間外出する際は、マイボトルに常温の水を入れて持参することで、いつでも水分補給が可能です。

職場や学校の自動販売機を利用する場合は、必ず成分表示を確認する習慣をつけましょう。

無糖表示があっても人工甘味料が含まれている場合があるため、水が最も選びやすい選択肢と言えます。

運動時の特別な注意点

運動時の水分補給では、通常よりも注意が必要となります。
大量の汗をかく場合でも、基本的には水での水分補給をおすすめします。

どうしてもスポーツドリンクが必要な場合は、一度マウスピースを外してから摂取し、その後口をゆすぎましょう。

運動後の再装着前には、特に丁寧な口腔ケアを心がけることが大切です。

マウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な矯正 美容医療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったマウスピース矯正方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

■マウスピース矯正(税込)

項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

マウスピース矯正についてよくある質問

うっかりコーヒーを飲んでしまったら?

マウスピースを装着したまま、うっかりコーヒーを飲んでしまった場合は、まずマウスピースを外しましょう。

すぐに水やぬるま湯で口をゆすぎ、可能であれば歯磨きを行うことが望ましいです。マウスピースも水洗いし、清潔な状態にしてから再装着してください。早めの対処がトラブルを防ぐことにつながります。

マウスピースを装着したままお酒は飲めますか?

マウスピースを装着したままお酒を飲むことは、避けるのが望ましいです。特に赤ワインやカクテルは着色の原因になり、甘いお酒は虫歯のリスクを高める可能性があります。

お酒を飲む際は、マウスピースを外たほうがいいでしょう。

外食時、歯磨きができないときは?

外食時など、すぐに歯磨きができない場合は、まず水で口をよくゆすぎましょう。

複数回に分けてうがいをすることで、口の中の汚れをある程度洗い流すことが期待できます。

帰宅後は、丁寧な歯磨きとマウスピースのクリーニングを行うことが大切です。

【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
おもなリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

※マウスピース型矯正システム「インビザラインGO」は未承認機器です。
※入手経路等:アメリカのAlign Technology, Inc.が開発した製品を、正規の販売代理店を通じて入手しています。
輸入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法の承認を受けているものは複数存在します。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:重大な副作用についての報告はありません。

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。