矯正歯科・審美治療

マウスピース矯正のデメリットを徹底解説!後悔しないための注意点

「マウスピース矯正で歯並びは良くなるの?」

「ワイヤー矯正より楽って本当?」

マウスピース矯正を検討している方の中には、こうした疑問を持っている方もいらっしゃるでしょう。

最近では目立ちにくさや通院回数の少なさから、マウスピース矯正を検討する方が増えています。

しかし、どの矯正方法にもメリットとデメリットがあり、マウスピース矯正にも注意すべき点があります。

この記事では、歯科医師の視点からマウスピース矯正のデメリットと対策を丁寧に解説します。

治療を始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、正しい知識を身につけておきましょう。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※マウスピース矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピース矯正に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

マウスピース矯正にはどんなデメリットがあるの?

治療の進め方や日常生活への影響など、マウスピース矯正にはいくつかの注意点があります。

ここでは、代表的なデメリットについて整理してご紹介します。

自己管理の負担が大きい

マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が基本とされており、装着時間をきちんと守れなければ治療計画通りに進まない可能性があります。

さらに、食事や歯磨きのたびに取り外し・洗浄を行う必要があるため、日々の生活リズムに合わせた自己管理が求められます。

特に忙しい方や外食が多い方にとっては、負担に感じやすいかもしれません。

自分で管理できるかどうか、事前に生活スタイルと照らし合わせておくことが大切です。

対応できない症例がある

マウスピース矯正は比較的軽度〜中等度の症例に適しており、以下のようなケースでは対応が難しいことがあります。
  • 重度の不正咬合(開咬・交叉咬合など)
  • 抜歯を伴う大きなスペースの閉鎖
  • 複雑な歯の移動が必要な症例

複雑な歯の移動が必要な症例とは、歯の傾きを大きく変えたり、歯の根ごと精密に動かす必要があるようなケースを指します。

こうした動きは、マウスピース単独では対応が難しいことがあります。

上記の場合、ワイヤー矯正など他の治療法を併用したり、切り替えたりする必要が生じることもあります。

自分に合った治療方法を選ぶためにも、事前に歯科医師と十分に相談することが重要です。

総額費用が膨らむケースも

マウスピース矯正では、治療中に追加のマウスピースが必要になる場合や、通院回数の増加、洗浄剤などのケア用品の購入により、費用が想定より高くなることがあります。

特に、装着時間が不足したり、治療計画に変更が生じた場合には、追加費用が発生する可能性があります。

費用の内訳や、再作製や追加処置にかかる費用の有無を事前に確認し、あらかじめ予算に余裕を持って計画を立てることが大切です。

日常生活にはどんな影響がある?

マウスピース矯正は目立ちにくいという利点があります。

しかし、日々の生活に影響を及ぼす場面もあり、治療を始める前に具体的な変化を理解しておくことが大切です。

飲食制限により生活習慣が変わる

マウスピース装着中は基本的に水以外の飲食ができません。

コーヒーやお茶、ジュースなどは、マウスピースを外してから摂取する必要があります。

外出先や仕事中に頻繁に取り外す必要があると、装着時間が不足しやすく、治療計画に影響が出ることも考えられます。

そのため、食事や間食のタイミングを意識しながら生活習慣を整えることが求められます。

清掃の手間が増える

マウスピースは1日数回の取り外しが必要で、その都度の清掃が欠かせません。

歯やマウスピースの清掃を怠ると、細菌の繁殖や口臭の原因になるおそれがあります。

専用の洗浄剤や超音波洗浄器の使用が推奨されており、それに伴う維持費も必要になることがあります。

衛生的に治療を続けるためには、日々のお手入れを負担なく継続できる環境を整えておきましょう。

発音に違和感を覚えることがある

マウスピースの装着直後は、「サ行」や「タ行」などの発音がやや不明瞭になることがあります。

多くの場合、2〜3週間程度で慣れていきますが、接客業や会話が多い職種の方にとっては気になる点になるかもしれません。

自宅での発音練習や読み上げを取り入れることで、違和感の軽減につながります。

健康面でのリスクは?

マウスピース矯正は、正しい使用方法を守らなかったり、口腔ケアを怠ったりすると、歯や歯茎に悪影響を及ぼす可能性があります。

治療中の体調変化や違和感にも注意を払い、健康面でのリスクを理解しておくことが大切です。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

マウスピース装着中は唾液の流れが抑えられ、自浄作用が弱まる傾向にあります。

その結果、歯垢や食べかすがたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。

毎日の丁寧な歯磨きとマウスピースの清掃を習慣化し、歯科医師による定期的なチェックを受けることが予防につながります。

奥歯の噛み合わせに違和感を覚えることがある

マウスピースの厚みによって、上下の奥歯が完全に噛み合わない状態が続くことがあります。

この状態が長引くと、顎の疲れや関節の違和感を感じる方もいるかもしれません。

無理に使い続けるのではなく、違和感がある場合は早めに歯科医師に相談しましょう。

歯根が露出するケースも

マウスピース矯正によって歯が移動する過程で、歯の根元(歯根)が露出するケースがあります。

歯根が露出すると、知覚過敏や歯のぐらつきが起こる可能性があり、特に歯周病の既往歴がある方では注意が必要です。

定期的な検診と歯茎の状態チェックにより、早期発見と対策が可能になります。

費用面でのデメリットは?

マウスピース矯正は自由診療であるため、保険適用の治療と比べて費用負担が大きくなりがちです。

初期費用に加え、治療中に追加費用が発生する可能性もあるため、費用面の特徴をよく理解しておくことが大切です。

追加費用が発生する可能性がある

治療中にマウスピースを紛失したり、破損した場合には再作製が必要になります。

また、治療期間の延長や予期しない計画変更により、追加のマウスピースや調整料がかかることもあります。

これらの費用は初期の見積もりに含まれていないこともあるため、事前にクリニックへ確認しておきましょう。

維持費用がかかる

矯正期間中は、マウスピースの洗浄剤や清掃用具、定期検診やクリーニングなどの費用が継続的に発生します。

治療完了後も、後戻りを防ぐためのリテーナーの装着が必要になることがあり、その費用も考慮する必要があります。

費用の総額を把握しておくことで、経済的な負担を事前に見積もることができます。

総額費用が膨らむケースも

自己管理の不徹底や生活スタイルの変化によって、当初の治療計画にズレが生じることがあります。

結果として、追加のマウスピース作製や通院回数の増加につながり、最終的な支払い額が想定より大きくなることもあるでしょう。

費用面でのトラブルを避けるためにも、事前にリスクを理解し、見積もりの内訳や追加費用の有無を丁寧に確認しておくことが大切です。

後悔しないためにはどうすればいい?

マウスピース矯正は、正しい理解と適切な準備をすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

ここでは、治療をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。

信頼できるクリニックを選ぶ

マウスピース矯正は、診断や設計、経過管理のすべてが歯科医師の判断に大きく依存します。

そのため、十分な説明とアフターケアを行ってくれるクリニックを選ぶことがとても重要です。

事前カウンセリングでは、不明点を遠慮なく質問し、治療の流れや費用、対応体制などを丁寧に確認しましょう。

装着時間を管理する習慣をつける

装着時間が不十分だと、治療期間の延長や計画の変更につながることがあります。

スケジュール管理アプリの活用や、食事・歯磨きのルーティンを整えることで、装着時間をしっかり確保しましょう。

自分ひとりで管理が難しい場合は、家族や周囲の協力を得るのも一つの方法です。

口腔ケアを徹底する

矯正中は、虫歯や歯周病のリスクが通常よりも高くなる傾向があります。

そのため、マウスピースの清掃はもちろん、フロスや洗口液なども活用し、日常的に丁寧なケアを心がけましょう。

定期的な歯科検診を継続することで、トラブルの早期発見にもつながります。

トラブル時の対応を事前に確認しておく

マウスピースが破損したり紛失したりした場合の対応体制や、治療中断時の取り扱いについても事前に確認しておくことが安心につながります。

また、費用の追加や中止時の返金規定なども、契約前にしっかり把握しておくとよいでしょう。

「万が一」の備えが、治療中の不安を軽減することにつながります。

マウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、マウスピース矯正をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

■マウスピース矯正(税込)

項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

マウスピース矯正のデメリットについてよくある質問

マウスピース矯正のデメリットに関するよくある質問をまとめました。

  • 歯並びが悪化することはある?
  • 途中で施術を中止することはできる?
  • マウスピース矯正に向いていない人の特徴は?

それぞれ解説していきます。

歯並びが悪化することはある?

装着時間が不足していたり、誤った使用方法を続けたりすると、歯が予定と異なる方向に動いてしまうことがあります。

こうしたズレが生じると、歯並びの改善どころか、噛み合わせの不調につながることもあります。

リスクを防ぐためには、装着時間の自己管理を徹底し、定期的な通院で歯科医師のチェックを受けることが大切です。

途中で施術を中止することはできる?

施術の中止は可能ですが、歯が中途半端な位置で止まってしまうと、噛み合わせや見た目に影響が出ることがあります。

また、費用の返金可否については契約内容によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。

治療を始める前に、中止の条件や対応方法も確認しておきましょう。

マウスピース矯正に向いていない人の特徴は?

自己管理が苦手な方や、装着時間の確保が難しい生活スタイルの方には不向きな場合があります。

また、重度の不正咬合や歯周病の既往歴がある場合は、マウスピース矯正では対応が難しいこともあるため、他の治療法を提案されることがあります。

まずは歯科医師の診察を受け、自身の口腔内の状態に合った治療法を検討することが大切です。


【マウスピース矯正に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク・副作用:歯肉の退縮や歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。