インビザラインとワイヤー矯正、どっちを選ぶべき? 特徴と選び方を解説
歯並びを整えたいと考える中で、「インビザラインとワイヤー矯正、どっちが自分に合っているのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
矯正施術を検討する際には、費用や期間、装置の特徴など、さまざまな要素を知っておくことが大切です。
この記事では、インビザラインとワイヤー矯正の施術内容や費用、期間の違いを整理し、それぞれの特徴や注意点をわかりやすくご紹介します。
歯並びの改善に関心をお持ちの皆さまが、比較検討の材料として活用できるような情報をお届けします。
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長
【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※歯科矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※インビザラインに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
インビザラインとワイヤー矯正、費用の違いは?
矯正施術を検討する際、多くの方が気になるのが費用です。
ここではインビザラインとワイヤー矯正、それぞれの費用の目安や、費用に関わるポイントを見ていきましょう。
ワイヤー矯正:装置の種類や症例により費用が変わる
ワイヤー矯正の費用は、一般的に約60万〜100万円とされ、使用するブラケットの種類や施術内容によって差があります。
目立ちにくい審美ブラケットを選ぶと費用はやや高くなる傾向があり、症例の複雑さによっても変動します。
インビザライン:症例の範囲により費用に幅がある
インビザラインの費用は、施術の範囲や通院先によって異なります。
前歯の軽度な歯並びの乱れなど、限られた範囲に対応する施術では、全体矯正より費用が低く設定されている場合もあります。
一方、施術範囲が広くなると、費用が高くなることもあります。
追加費用の要素も確認しておくことが大切
初期費用に加えて、施術期間中や終了後に発生する可能性のある費用も事前に確認しておきましょう。
インビザラインでは、マウスピースの再作製に費用がかかることがあります。
ワイヤー矯正では、装置の不具合に伴う再調整や交換に対応する費用が発生するケースも見られます。
インビザラインとワイヤー矯正、施術期間の違いは?
矯正施術を検討する際には、どのくらいの期間がかかるのかをあらかじめ把握しておくことが重要です。
ここでは、インビザラインとワイヤー矯正の一般的な施術期間の目安をご紹介します。
ワイヤー矯正は1年半〜2年程度が目安
ワイヤー矯正は歯に装置を固定し、24時間持続的に力をかけて歯を動かす施術です。
一般的な施術期間の目安は1年半〜2年程度とされ、症例によって前後します。
通院のたびに歯科医師が調整を行いながら進行します。
インビザラインは1年〜2年程度が目安
インビザラインは取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。
1日22時間以上の装着が推奨されており、自己管理が期間に影響することもあります。
一般的には1年〜2年程度を想定するケースが多く、軽度の症例ではより短期間で完了する場合もあります。
症例によって施術期間に幅があるため、事前に相談を
施術期間は歯並びの状態や施術範囲によって異なります。
たとえば、抜歯を伴う矯正や歯の移動量が多い場合は、2年以上かかることもあります。
一方で、軽度な歯列の乱れであれば、1年未満で終了するケースもあります。
ご自身の歯並びがどのような状態にあるかを知るためにも、カウンセリング時に医師に相談し、想定される施術期間の目安を確認しておくことが大切です。
インビザラインとワイヤー矯正の見た目の違いは?
矯正装置の見た目は、日常生活や仕事における心理的負担に関わることもあります。
ここでは、それぞれの装置に見られる審美的な特徴についてご紹介します。
インビザラインは透明な素材を使用
インビザラインは、透明な素材を用いたマウスピース型の装置です。
そのため、装着していても周囲から気づかれにくいと感じる方もいます。
会話や仕事中でも、装置の存在が目立ちにくいとされる点が、特徴のひとつといえるでしょう。
ワイヤー矯正は金属を使用
ワイヤー矯正では、ブラケットとワイヤーを歯の表面に固定するため、装置が視認されやすくなる傾向があります。
セラミックなどの装置を選ぶことで、素材によってはやや目立ちにくくなることもありますが、完全に目立たなくなるわけではありません。
通院頻度やメンテナンスのしやすさに違いはある?
矯正を継続するには、通院スケジュールや日々の管理のしやすさも考慮すべき要素です。
装置ごとの通院間隔やメンテナンスの方法について確認しましょう。
ワイヤー矯正の通院は月1回
ワイヤー矯正では、月1回程度の通院が一般的です。
歯科医師による調整が施術進行の要となるため、定期的な通院が求められます。
日々のケアでは、装置に食べ物が挟まりやすいため、丁寧なブラッシングや補助用具の使用が重要です。
インビザラインの通院は4〜6週間に1回
インビザラインでは、4〜6週間ごとの通院スケジュールが設定されることが多く、一部では遠隔モニタリングに対応している医療機関もあります。
マウスピースはご自身で交換しながら進行し、取り外して清掃できるため、口腔内を清潔に保ちやすいとされています。
自分の歯並びにはどっちが合っている?
矯正方法を選ぶうえでは、自身の歯並びの状態に適しているかどうかを確認することが大切です。
ここでは、それぞれの施術が想定される症例の傾向を紹介します。
ワイヤー矯正が検討される症例
抜歯が必要なケースや、歯の移動距離が大きい症例、複雑な歯列の乱れなどに対して、ワイヤー矯正が選択肢となることがあります。
また、骨格性の不正咬合がある場合には、外科的処置と併用して行われるケースも見られます。
インビザラインが検討される症例
インビザラインは、技術の進展により対応できる範囲が広がっており、軽度〜中等度の歯列不正に対して用いられることがあります。
ただし、複雑な歯の移動や抜歯を伴うような症例では、別の方法が提案される場合もあります。
術後の後戻りへの対応
施術後の歯列の安定を保つため、いずれの方法でも保定装置を使用することが一般的です。
インビザラインでは専用のリテーナーや最終段階のマウスピースを使用する方法があり、ワイヤー矯正では固定式または取り外し式の保定装置が選択されることがあります。
インビザラインならAND美容外科へ
AND美容外科は、インビザラインをはじめとした豊富な矯正メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは、お悩みやご希望を丁寧にうかがい、インビザラインを含む矯正方法についてご説明しながら、ご自身にとって検討しやすい選択肢をご案内いたします。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
項目 | 金額 |
---|---|
インビザラインGo(片顎) | 572,000円 |
インビザラインGo(両顎) | 748,000円 |
初診料(カウンセリング) | 5,500円 |
クリンチェック | 44,000円 |
リテーナー(片顎) | 44,000円 |
リテーナー(両顎) | 88,000円 |
毎回の診察料 | 5,500円/回 |
※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年
詳しい情報を見る
インビザラインとワイヤー矯正についてよくある質問
インビザラインとワイヤー矯正に関するよくある質問をまとめました。
- 妊娠中でも矯正は始められる?
- 途中でインビザラインからワイヤー矯正へ変更できる?
それぞれ解説します。
妊娠中でも矯正は始められる?
妊娠中でも矯正を開始できる場合はありますが、体調の変化やホルモンバランスによって口腔環境が変化しやすいため、慎重な検討が必要です。
特にワイヤー矯正は定期的な通院や調整を伴うため、つわりや体調不良があると通院が負担になる可能性もあります。
妊娠中に矯正施術を検討する場合は、歯科医師と産婦人科の医師の両方に相談したうえで進めることが大切です。
途中でインビザラインからワイヤー矯正へ変更できる?
歯の動きが想定と異なる場合など、施術途中にインビザラインからワイヤー矯正への変更が提案されるケースもあります。
変更が必要かどうかは、歯の動き方や症状の変化をもとに、歯科医師が判断します。
費用や治療計画への影響もあるため、装置変更の可能性については事前に確認しておくことが安心です。
【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰