インビザライン、やらなきゃよかったと感じる前に知っておきたい注意点
「インビザラインを始めたけれど、思っていたより大変で続けるのがつらい」
「周囲に勧められたけど、自分には合っていなかったかもしれない」
このような悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正方法として広く知られていますが、生活スタイルや歯並びの状態によっては、慎重な検討が必要な場合もあります。
本記事では、「やらなきゃよかった」と後悔しないために、治療前に知っておきたい注意点や確認ポイントをご紹介します。
これからインビザラインを検討している方や、現在矯正中で不安を感じている方に向けて、ご自身に合った選択を考える際の参考となる情報をお伝えします。
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長
【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※インビザライン施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※インビザラインに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
インビザラインで「やらなきゃよかった」と感じる理由とは?
インビザラインを開始した方の中には、想定外の負担や管理の難しさに直面し、継続が困難に感じられる場合があります。
ここでは、そうした声につながる具体的な要因を見ていきましょう。
装着時間の確保が難しい生活スタイル
インビザラインは、1日20時間以上の装着が基本とされ、食事や歯磨きの時間以外は装着しておくことが推奨されています。
そのため、以下のような生活スタイルは、装着時間の確保が難しくなる可能性があります。
- 外食や会食の頻度が高い
- 会話や接客の機会が多い
装着時間が不足すると、歯の移動が計画通りに進みにくくなり、追加のアライナーや施術期間の延長が必要になることがあります。
日常生活における自己管理の負担
インビザラインでは、以下のような日々の自己管理が求められます。
- アライナーの洗浄・保管の徹底
- 食後の歯磨きと再装着の習慣化
- 紛失・破損への注意と対処
これらの管理を継続することが難しい場合、ストレスや不安につながることもあります。
インビザラインで得られるとされるメリットとは?
インビザラインは、装着時の見た目や取り外しのしやすさといった点で、従来のワイヤー矯正とは異なる特徴があります。
ここではインビザラインのメリットについて説明します。
目立ちにくい素材による見た目への配慮
インビザラインで使用するマウスピース型のアライナーは、透明な素材で作られており、装着時の見た目に配慮された設計となっています。
そのため、会話や接客などで人と接する機会が多い方にとっては、矯正中であることが目立ちにくいと感じられる場合があります。
ただし、感じ方には個人差があるため、実際の見え方については事前に歯科医師と確認することが大切です。
取り外し可能で口腔ケアがしやすい
インビザラインには、以下のような衛生面での利点があります。
- 歯磨きやフロスが通常どおり行える
- アライナーの洗浄も可能で、衛生的に保ちやすい
- 食事の際にアライナーを外せるため、食べ物の制限が少ない
このような構造上の特徴は、口腔内を清潔に保ちやすい環境を整えることにつながります。
段階的な調整により、装着時の違和感を軽減しやすい
インビザラインでは、歯の動きに合わせて段階的にアライナーを交換する仕組みが採用されています。
一度に大きく歯を動かすのではなく、少しずつ変化させる設計となっており、構造上は口腔内への急激な負担がかかりにくいよう配慮されています。
ただし、装着時の感覚や違和感の程度には個人差があるため、治療を始める前に歯科医師にご自身の状態を相談することが大切です。
インビザラインを検討する際に知っておきたいポイントは?
施術前に十分な情報収集と準備を行うことが、継続的な取り組みを支える重要なポイントです。
適応かどうかを事前に診断してもらう
まず確認すべきは、自身の歯並びがインビザラインに適しているかどうかです。
軽度から中等度の症例に用いられることがありますが、症例によっては他の矯正方法の方が適している場合もあります。
矯正を始める前には、口腔内の状態や噛み合わせ、顎の骨格などを総合的に診断してもらい、治療計画の説明を十分に受けるようにしましょう。
施術の流れ、想定される期間、通院頻度、費用などについても具体的に確認しておくことが重要です。
ライフスタイルと施術管理の相性を見直す
インビザラインは、1日20時間以上の装着が推奨されています。
取り外しが可能である一方、自己管理が求められるため、生活スタイルと両立できるかどうかを事前に検討する必要があります。
外食の頻度が高い方、会食や会話の多い職業に就いている方、日々のスケジュールに余裕がない方は、装着時間の確保やメンテナンスが負担になる場合もあります。
自分の生活リズムの中で無理なく継続できるかを具体的にイメージすることが大切です。
施術中のトラブルや対処法を把握しておく
矯正中は、マウスピースの紛失や破損、装着忘れなど、予期せぬトラブルが起こることもあります。
そうした場面にどう対応するかについても、あらかじめ歯科医師に確認しておきましょう。
たとえば、アライナーを紛失した際にどのような対応が可能か、追加費用がかかるかどうか、計画に影響が出るかといった点は、事前に確認しておくことが大切です。
あらかじめ把握しておくことで、いざというときも落ち着いて対応しやすくなります。
インビザラインとワイヤー矯正、選択前に知っておくべき違い
矯正治療を検討する際には、インビザラインとワイヤー矯正の特徴を事前に理解しておくことが重要です。
それぞれに異なる仕組みや注意点があり、ご自身の歯の状態や生活スタイルによって向き不向きが異なる場合があります。
施術の進め方と対応できる症例
インビザラインとワイヤー矯正では、施術の進め方や対応が想定される症例に違いがあります。
たとえば、複雑な歯の移動や大きな噛み合わせの調整が必要な場合は、ワイヤーを用いた矯正が検討されることもあります。
一方で、軽度〜中等度の歯並びに対しては、インビザラインで対応可能と診断されることもあります。
どちらが適しているかは、歯科医師による診査・診断を通じて判断されます。
日常生活への影響
矯正装置の特性によって、日常生活への影響も異なります。
ワイヤー矯正は装置が固定式である一方、インビザラインは取り外し可能なマウスピース型です。
この違いにより、食事や歯磨きのしやすさ、見た目の印象、外出時の管理方法など、生活面での工夫が異なる場面もあります。
ご自身の習慣や職業上の事情に照らし、無理のない方法を検討することが大切です。
費用や通院頻度に関する留意点
費用や通院頻度についても、それぞれの施術方法によって異なる傾向が見られることがあります。
インビザラインでは、マウスピースの作製や管理に関する費用、紛失・破損時の対応費などを含めた説明を受けておくと安心です。
また、通院頻度は2~3ヶ月に1回程度とされることが多い一方、自己管理が必要な点にも留意が必要です。
一方、ワイヤー矯正では、歯科医師による直接的な調整が定期的に行われるため、よりこまめな通院が必要になる場合があります。
それぞれの治療方法の流れやスケジュールを十分に把握し、ご自身の生活に合った方法を選ぶことが重要です。
インビザラインならAND美容外科へ
AND美容外科は、インビザラインをはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは、お悩みやご希望を丁寧にうかがい、インビザラインを含む矯正方法についてご説明しながら、ご自身にとって検討しやすい選択肢をご案内いたします。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
■マウスピース矯正(税込)
項目 | 金額 |
---|---|
インビザラインGo(片顎) | 572,000円 |
インビザラインGo(両顎) | 748,000円 |
初診料(カウンセリング) | 5,500円 |
クリンチェック | 44,000円 |
リテーナー(片顎) | 44,000円 |
リテーナー(両顎) | 88,000円 |
毎回の診察料 | 5,500円/回 |
※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年
詳しい情報を見る
インビザラインについてよくある質問
インビザラインを検討する際に、事前に知っておきたい疑問点についてまとめました。
- アライナーを紛失した場合の対処法は?
- 金属アレルギーがあってもインビザラインは使えますか?
正しい情報をもとに、安心して治療に臨むための参考にしてください。
アライナーを紛失した場合の対処法は?
アライナーを紛失した場合は、できるだけ早く歯科医師へ連絡しましょう。
状況に応じて、直前の段階のアライナーを一時的に使用する、または新しいアライナーの再作製が必要になることがあります。
こうしたトラブルを防ぐため、外出時には専用ケースを携帯し、食事や歯磨きの際には決まった場所で保管するなど、日常的な管理を徹底することが大切です。
金属アレルギーがあってもインビザラインは使えますか?
インビザラインで使用されるアライナーは、金属を含まないプラスチック系の素材(主にポリウレタン)で作られています。
このため、金属アレルギーの方にとっても検討されることがあります。
ただし、体質によってはプラスチック素材に反応するケースもあるため、事前に素材の詳細を確認し、不安がある場合は歯科医師に相談することが重要です。
必要に応じてパッチテストや事前確認の機会を設けてもらうと、より安心につながるでしょう。
【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰