矯正歯科・審美治療

インビザラインのゴムかけって何?その必要性と正しい装着方法

「インビザライン矯正を始めたけど、ゴムかけって本当に必要なの?」「マウスピースだけで十分じゃないの?」

インビザライン矯正中にゴムかけが必要と言われて、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

実は、インビザラインのゴムかけ(顎間ゴム)は複雑な噛み合わせの調整や歯の移動を行うための重要な方法の1つなのです。

この記事では、インビザラインのゴムかけの必要性から正しい装着方法まで、詳しく解説していきます。

ゴムかけに関する疑問や不安を解消し、歯並びの改善を目指すための参考にしてください。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※インビザライン矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※マウスピース矯正に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

インビザラインのゴムかけって何?基本的な仕組みを知ろう

インビザラインのゴムかけとは、上下のマウスピースや歯に装着した突起部分に医療用ゴムを引っかけます。

これは持続的な力を加えることで歯の移動を促進するために行われることが多いです。

正式には「エラスティックゴム」や「顎間ゴム」と呼ばれ、インビザライン矯正だけでは難しい複雑な歯の動きや噛み合わせに対して、より調整を可能にする補助装置として活用されることが多いです。

ゴムかけの基本的な構造と働き

インビザラインのゴムかけは、マウスピースまたは歯に設置される「ボタン」と呼ばれる小さな突起と、専用の医療用ゴムで構成されることが一般的です。

ボタンには透明樹脂製と金属製があり、目立ちにくさと機能性を考慮して適切な材質が選ばれることが多いです。

医療用ゴムは輪状になっており、指定された位置のボタン間に装着することで、上下または左右方向への矯正力をマウスピースのみの使用時よりも強くさせます。

この持続的な力により、マウスピース単独では困難な歯の移動や噛み合わせの微調整が期待できるということです。

従来のワイヤー矯正との違い

ワイヤー矯正でも顎間ゴムは使用されますが、インビザラインでのゴムかけには以下のような特徴があるとされています。

  • マウスピースが取り外し可能
  • 目立ちにくい
  • 3Dシミュレーションで確認可能

なぜゴムかけが必要なの?マウスピースだけでは限界がある理由とは?

インビザラインのマウスピースだけでは、すべての歯の移動を単独で行うことは難しい場合があります。

特に上下の歯の位置関係や複雑な噛み合わせの調整には、追加の矯正力が必要となることがあります。

ゴムかけは、こうしたマウスピースの矯正だけでは難しい歯並びに対して、より複雑な矯正を行うための手段といえます。

インビザラインの限界と課題

インビザラインのマウスピースはおもに歯を覆うような形で力を加えるため、個々の歯の移動には適していますが、上下の歯の位置関係の調整にはあまり対応できていません。

また、インビザラインは歯の表面に力を加えるため、歯の根元から動かすような複雑な歯の傾きや回転が必要な矯正は難しいでしょう。

さらに、奥歯と前歯の噛み合わせバランスや、左右の顎の位置関係など、矯正するのに複雑な調整が必要な歯並びの場合は、追加の矯正力が必要となる可能性があります。

これらの課題を解決するために、ゴムかけによる補助的な矯正力が重要な役割を果たすことが期待できるのです。

ゴムかけによる施術期間の短縮

ゴムかけを併用することで、マウスピース単独では時間がかかる歯の移動をより効率的に行うことができるとされています。

特に矯正の際に歯の大きな移動が必要な場合や、複数の歯を同時に動かす必要がある場合には、施術期間の短縮効果を期待できます。

また、ゴムかけによって歯並びだけではなく噛み合わせの調整も行えるようになります。

どんなケースでゴムかけが必要?適応となる歯並びとは?

どのような歯並びの場合にゴムかけが必要になるのかは、歯科医師による診察と施術計画によって決定されます。

ここでは、ゴムかけが適応されるおもな症例について詳しく見ていきましょう。

出っ歯(上顎前突)の改善

出っ歯の改善には、上の前歯を後方に移動させると同時に、下の前歯を前方に移動させる必要があることが多いです。

この複雑な歯の移動は、マウスピース単独では困難な場合があり、ゴムかけによる追加の矯正力が必要となるケースもあります。

ゴムかけの装着位置としては、上顎の犬歯部分から下顎の第一大臼歯にかけてゴムを装着するなどして、上下の歯の位置関係調整をはかります。

ただし出っ歯の程度や骨格的な問題の有無によって、ゴムかけの装着位置や期間は変わるため、詳しい方法は個人の施術計画によります。

受け口(下顎前突)の修正

受け口の修正では、下の前歯を後方に移動させ、上の前歯を前方に移動させる必要があります。

この場合、下顎の犬歯部分から上顎の第一大臼歯にかけてゴムを装着することが一般的です。

受け口は骨格的な要因が関与している場合が多く、軽度から中等度の症例においてゴムかけが適応されるケースが多いです。

重度の受け口では、外科的矯正が必要となる場合もあるため、インビザラインで矯正可能なのかも含めて、歯科医師へ相談しましょう。

奥歯の噛み合わせ調整

奥歯の噛み合わせが適切でない場合、咀嚼(そしゃく)機能や顎関節に負担をかける可能性があります。

この場合は左右の奥歯の高さの違いや、上下の奥歯の位置関係の調整にゴムかけが活用されるでしょう。

特に、片側だけ噛み合わせが深い場合や、左右で噛み合わせのバランスが異なる場合には、局所的なゴムかけが必要になることがあります。

ゴムかけの正しい装着方法とは?

ゴムかけによって複雑な歯並びを矯正するためには、ゴムかけを正しく行うことが大切です。

間違った装着方法では、矯正のスムーズな進行を妨げてしまうだけでなく、歯や歯茎に悪影響を与える可能性もあります。

ここでは、ゴムかけの装着手順から注意点まで、詳しく解説していきます。

装着前の準備とボタンの確認

まずゴムかけを行う前に、口の中を清潔にし、マウスピースを装着することが一般的です。

次に、歯科医師から指示されたボタンの位置を確認し、どの部分にゴムを装着するか確認します。

ボタンには前歯部分に使用される透明な樹脂製のものと、奥歯部分に使用される金属製のものがあります。

装着位置を間違えると適切な矯正力が働かないため、必ず指示された位置を確認してから装着することが大切です。

実際の装着手順とコツ

ゴムの装着は、以下の手順とコツを参考にしてください。

  • まず片方のボタンに輪状のゴムを引っかけます。
  • もう片方のボタンまで伸ばして装着します。
  • ゴムが適切な張力を保っているかを確認し、緩すぎたり強すぎたりしないよう注意します。

爪を立てずに指の腹を使って装着することで、ゴムの破損を防ぎ、口の中を傷つけるリスクを減らすことができるでしょう。

装着時間と交換頻度の管理

矯正時のゴムは、食事と歯磨きの時間以外は常に装着している必要があります。

一般的には、1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間が短いと期待する効果が得られません。

ゴムは毎日新しいものに交換し、伸びたり劣化したりしたものは使用しないようにしましょう。

外出時には予備のゴムを携帯し、破損や紛失した場合にはすぐに交換できるよう準備しておくと良いでしょう。

ゴムかけが正しく機能するために抑えておきたいポイントとは?

ゴムかけの機能を正しく引き出すためには、単に装着するだけでなく、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。

適切な管理と継続的な使用により、スムーズに矯正を進めることにつながるでしょう。

継続的な装着の重要性

ゴムかけの効果は継続して装着することで発揮されます。

装着忘れや時間が短かったりすると、歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、矯正の進行が遅れる可能性もあります。

特に、矯正開始初期は歯の移動が活発で、この時期の装着不足は矯正期間の延長につながってしまうかもしれません。

毎日のルーティンとして習慣化し、決められた時間の装着を心がけることが大切となります。

適切なゴムの選択と管理

医療用ゴムには、サイズや強度によって複数の種類があり、矯正の進行状況に合わせて歯科医師が選択します。

小さなゴムほど矯正力が強く、大きなゴムほど優しい力で歯を動かします。

歯科医師の指示に従って正しいサイズのゴムを使用し、勝手に変更しないことが大切です。

また、ゴムの保管は清潔で乾燥した場所で行い、使用期限を守って使用しましょう。

定期的な経過観察と調整

ゴムかけが正しく作用しているかは、定期的な歯科医師による診察で確認され、必要に応じて装着位置や強度が調整されます。

また矯正の進行状況に応じて、ゴムかけの方向や使用するゴムの種類が変更されることもあるので、定期的な受診が必要となる可能性もあります。

ゴムかけ着用中に気をつけるべきことと対処法は?

ゴムかけ着用中には、いくつかの注意点があり、その対処法を知っておくことで矯正中の不安の軽減につながるでしょう。

初期の違和感から日常生活での管理まで、さまざまな場面で役立つ情報をお伝えします。

初期の違和感と痛みへの対処

ゴムかけを開始した初期には、違和感や痛みを感じることがあるかもしれません。

これは歯が移動を始めたことによる反応であるとされますが、痛みを強く感じる場合は、装着時間の調整や、市販の鎮痛剤の使用について歯科医師に相談すると良いでしょう。

無理をして装着し続けるのではなく、段階的に慣らしていくことが大切です。

日常生活での管理方法

食事の際は、ゴムを取り外してからマウスピースを外し、食後の歯磨きが終わったら再装着しましょう。

外出時には、予備のゴムを小さなケースに入れて携帯し、破損や紛失に備えるといいでしょう。

ゴムかけによる会話や発音への影響は少ないとはいえ、個人によって感じ方は異なるでしょう。慣れるまでは口の動きに違和感を感じる場合もあるかもしれません。

運動や就寝時も装着を継続することで、ゴムによる矯正に慣れてくるでしょう。

トラブル時の対処法

ゴムが切れたり外れたりした場合は、速やかに新しいものに交換してください。

ゴムを装着するためのボタン(アタッチメント)が取れた場合は、歯科医院に連絡して修理の予約を取り、それまでにどのような対応をとるべきかを相談しましょう。

口の中に傷ができた場合は、装着を一時中断し、歯科医師に相談して適切な処置を受けてください。

インビザラインのゴムかけについてよくある質問

ゴムかけのボタン(アタッチメント)は、どのくらい目立ちますか?

アタッチメントは歯の色に合わせた樹脂製で目立ちにくいように配慮されていますが、口を開けた際に目立つ可能性があります。

特に前歯に装着された場合や、犬歯と第一大臼歯付近にゴムをかける場合は目立つこともあります。

歯科医師と相談することで、できる限り目立たない位置や素材を検討することも可能です。

ゴムかけによって費用は変わりますか?

インビザライン矯正の全体費用はクリニックによって異なりますが、ゴムかけ自体が追加費用として別途請求されることは一般的ではありません。

ゴムかけはインビザライン施術計画の一部として組み込まれることが多く、費用に含まれる場合がほとんどです。

ただし、具体的な費用については、施術開始前に担当の歯科医師に確認することをおすすめします。

通院不要のマウスピース矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、通院不要のマウスピース矯正をはじめとした矯正メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みをうかがい、あなたに合ったケアをご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

■マウスピース矯正(税込)

項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】

施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。