インビザラインの浮きの許容範囲は?浮く原因と対処法も解説
インビザライン矯正を始めたものの、「アライナーが歯に密着せず浮いてしまう」「これくらいの浮きは大丈夫なの?」といった不安を抱える方もいらっしゃるでしょう。
インビザライン矯正では、アライナーが歯にしっかりとフィットしていることが矯正を進めるうえで大切であるため、浮きの問題は軽視できません。
この記事では、インビザラインの浮きの許容範囲から、浮く原因と対処法まで詳しく解説します。
知識を身につけておくことで、矯正への心構えがしやすくなるでしょう。
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長
【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※インビザライン矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※インビザライン矯正に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
インビザラインが浮いている状態とは?
インビザラインが浮いている状態とは、アライナー(マウスピース)が歯に完全にフィットせず、隙間ができている状態のことです。
このような状態が続くと、歯の動きに影響を与え、矯正の進行に遅れが生じることもあるかもしれません。
アライナーと歯の密着がなぜ重要なのか
インビザライン矯正では、アライナーが歯に適切な圧力をかけることで歯の移動を促します。
アライナーと歯の間に隙間があると、計画通りの矯正力が歯に伝わらず、歯が予定通りに動かなくなってしまうかもしれません。
歯とアライナーの密着度は矯正をスムーズに進めるうえで重要な要素のひとつといえるでしょう。
参考:『https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/pdf18/K182826.pdf』
『https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29911907/』
浮きが生じやすい部位と特徴
インビザラインの浮きは、特に以下の部位で起こりやすい傾向があります。
- 前歯部分(切歯や犬歯)
- 奥歯の咬合面
- アタッチメント周辺
- 歯並びが特に複雑な箇所
これらの部位では歯の形状が複雑だったり、歯を大きく移動する必要があったりするため、フィット感に影響が出やすくなるのかもしれません。
浮きによる矯正への影響
アライナーの浮きが続くと、以下のような問題が生じるケースもあります。
- 歯の移動速度の低下
- 矯正期間の延長
- 追加のアライナー作製
- 矯正計画の見直し
状況に応じた対応を検討することで、リスクへの備えにつながるでしょう。
インビザラインの浮きの許容範囲は?
インビザラインの浮きには、一般的に許容される範囲があります。
ただし、状況や矯正段階によって基準が異なるため、正確な判断が大切です。
0.5mm以下の浮きは許容範囲内
一般的に、アライナーの浮きが0.5mm以下であれば、矯正に大きな影響を与えないとされています。
この程度の浮きであれば、アライナーから歯に必要な矯正力が伝わるとされており、歯の動きに影響が出にくいといえるでしょう。
0.5mm以下の浮きは多くの場合、問題ないとされる目安として参考にされる数値の一つでもあります。
2mm程度までの浮きが許容される場合
インビザラインの浮きは、一時的に2mm程度まで許容される場合があります。
それは、特に新しいアライナーへ交換した直後の時期です。
歯がアライナーの形状にまだ適応しきれていないため、2mmの浮きは許容範囲と考えられています。
通常は数日から1週間程度、新しいアライナーを装着することで歯が移動し、浮きが改善される傾向にあると言われています。
この期間を過ぎても改善しない場合は、歯科医師への相談が推奨されます。
インビザラインが浮く原因としてよくあるパターンとは?
インビザラインが浮く原因にはさまざまあります。原因を正しく理解し、状況に応じた対応で予防や早期対応につながるでしょう。
新しいアライナーに交換した直後による浮き
新しいアライナーに交換した直後には、浮きが生じやすいといえるでしょう。
これは歯が新しいアライナーの形に慣れていないため、多くの方に起こる現象です。
一時的なものであり、数日から1週間程度で自然に改善することが期待できます。
この時期の浮きは、矯正過程における通常の反応として理解しておくことが大切です。
不安な場合は、チューイー(咬合補助具)をしっかり使うことで密着を促せる効果が期待できます。
装着時間不足が引き起こす浮き
アライナーの浮きは、装着時間の不足が原因となることがあります。
インビザライン矯正では、1日20〜22時間の装着が推奨されています。
この時間を下回ると、歯に適切な矯正力が伝わらず、アライナーが歯にフィットしない、つまり浮きにつながる可能性があるのです。
計画通りの治療を進めるためには、装着時間を守ることが重要です。
チューイーの使用不足による密着不良
弾力のあるロール状のチューブであるチューイーは、アライナーをしっかりと歯に密着させるための重要な道具の一つです。
チューイーは、噛むことでアライナーと歯の密着を促す咬合補助具ですが、使用を怠るとアライナーが十分に歯にフィットせず、浮きの原因となるかもしれません。
- 毎日数回のチューイー使用
- 各部位で均等に噛む
- 適切な力加減で使用
- 清潔な状態で保管
これらのポイントを意識してチューイーを活用しましょう。
歯並びや形状による個人差
歯の形状や歯並びの複雑さによって、特定の部位でアライナーが浮きやすくなるケースもあるでしょう。
特に以下のような場合は、浮きが生じやすい傾向にあります。
- 歯の重なりが激しい箇所
- 歯の回転が必要な部位
- 大幅な移動が計画されている歯の部分
- 歯の表面に凹凸がある場合
このような個人差による浮きは、矯正計画の調整やアライナーの再作製で対応されることもあるでしょう。
インビザラインが浮いた時の対処法は?
インビザラインが浮いてしまった場合でも、対処を行うことで改善につながる可能性が考えられます。
まずは自宅でできる方法を試し、それでも改善しない場合は歯科医師へ相談するなど、段階的なアプローチを試みましょう。
まずは基本的な装着方法を見直そう
浮きが生じた際は、まず基本的な装着方法を確認することから始めましょう。
正しい装着手順を守ることで、多くの浮きの問題は改善されるケースもあります。
決められた装着時間を守り、正しい方法でアライナーを装着することが最初の重要なステップとなるでしょう。
- アライナーを清潔な状態で装着
- 前歯から奥歯に向かって順番に装着
- 指で軽く押さえながら密着させる
- 装着後にチューイーで調整
歯科医師へ相談するタイミングと準備
自宅での対処法でも改善しない場合は、専門医への相談が必要です。
相談の際は、以下の情報を整理しておくとスムーズな診療につながります。
- 浮きが始まった時期
- 浮きの程度や変化
- 装着時間の記録
- チューイーの使用頻度
- 痛みや違和感の有無
これらの情報により、歯科医師はより的確な診断と対処法を提案できるでしょう。
インビザラインの浮きを予防する方法は?
インビザラインの浮きは、日常的な注意やケアによって、発生しにくくなる場合があります。
基本的な知識や習慣を意識することで、矯正をよりスムーズに進めやすくなるでしょう。
正しい装着時間の管理方法
アライナーの浮きを防ぐためには、正しい装着時間の管理が重要です。
1日20〜22時間という推奨時間を意識して装着しましょう。
食事や歯磨き以外の時間は、可能な限りアライナーを着けることが大切です。
さらに、装着時間を記録することで自己管理の意識も高まり、歯科医師へ相談する際も記録が参考となるでしょう。
定期検診での早期発見と対策
定期検診を受けることで、自分では気づきにくい浮きの兆候を早期発見できる可能性が高まります。
歯科医師から提案される検診の頻度や内容を理解し、計画通りに受けることが重要です。
検診時には現在の状況を正確に伝え、今後の対策について相談しましょう。
インビザラインの浮きについてよくある質問
チューイーをなくした場合、代わりに使えるものはありますか?
基本的には専用のチューイーを使うのが望ましく、代用品の使用は推奨されません。
チューイーがどうしてもすぐ手に入らないなど必要な場合は、清潔なガーゼや食品用シリコンでできた柔らかい物を一時的に代用品として使うことは可能です。
ただし、効果が不十分なこともあるため、できるだけ早く歯科医院でチューイーを再入手しましょう。
旅行中にアライナーが浮いたらどうすればいいですか?
まずは装着時間を守り、チューイーを使って密着させるよう心がけましょう。
改善しない場合でも、次のアライナーに無理に進まず、現在のアライナーを継続使用してください。
状況を記録しておき、受診可能になった時点で歯科医師に相談しましょう。
インビザライン矯正ならAND美容外科へ
AND美容外科は、インビザライン矯正をはじめとした豊富な歯列矯正メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングではていねいにお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったインビザライン矯正の方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
■インビザライン矯正(税込)
項目 | 金額 |
---|---|
インビザラインGo(片顎) | 572,000円 |
インビザラインGo(両顎) | 748,000円 |
初診料(カウンセリング) | 5,500円 |
クリンチェック | 44,000円 |
リテーナー(片顎) | 44,000円 |
リテーナー(両顎) | 88,000円 |
毎回の診察料 | 5,500円/回 |
※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年
詳しい情報を見る
【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
おもなリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰