矯正歯科・審美治療

インビザラインの失敗例を徹底解説!できない人の特徴と回避策

「インビザラインを始めたけれど、歯の動きに時間がかかっている気がする」「思っていた進み方と違うかも」と不安を感じる方は少なくありません。

透明で目立ちにくいマウスピース型矯正として知られるインビザラインですが、進行状況や結果に個人差があるため、途中で不安を感じるケースもあるようです。

本記事では、インビザラインに取り組む際に注意しておきたいポイントや、治療をスムーズに進めるための工夫についてなどを紹介します。

インビザラインを検討している方は、自分に合った方法を見つけるために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※インビザライン施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※インビザラインに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

インビザライン失敗例にはどのようなものがある?

インビザラインで失敗と感じるケースは、大きく分けると3つあります。

  • 装着時間が足りないことによる効果の低下
  • 期待した歯並びの変化を感じられない
  • 診断や治療計画に関するトラブル

過去の事例や注意点を知っておくことで、施術を検討する際の参考となるでしょう。

装着時間が足りないことによる効果の低下

インビザラインでの失敗例の原因のひとつとして挙げられるのが、装着時間の不足によって効果が低下する問題です。

インビザラインは1日20~22時間の装着※が推奨されており、この時間を守らないと計画通りに歯が動かないケースもあります。

「つい外しっぱなしで数時間過ぎてしまった」「仕事や食事会で長時間外してしまう」といった状況が続くと、施術期間の延長やスムーズに進まない理由となってしまいます。

特に営業職や接客業など、人と接する機会が多い職業の方は注意が必要です。

※参考文献:https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/braces-have-changed-metal-tooth-colored-clear

期待した歯並びの変化を感じられない

「前歯の見た目にあまり変化を感じなかった」「全体的な歯並びの変化が分かりづらかった」といった声もあります。

これは事前のシミュレーションと実際の仕上がりにギャップが生じることが原因です。

歯並びなど口腔状態が複雑な症例でインビザラインでは対応出来ないケースでは、ワイヤー矯正を併用する場合もあります。

特に重度の不正咬合や抜歯を伴う症例では、あらかじめ限界を理解しておくことが大切です。

診断や治療計画に関するトラブル

診断や治療計画の不備により、特定の歯だけが過度に動きすぎたり、逆に十分に移動せずに不正咬合が生じる場合もあります。

このような噛み合わせトラブルは、施術のやり直しやリカバリーが必要です。

インビザラインを実施している期間は、定期的なチェックを怠らず、異変があれば早めに相談しましょう。

インビザラインできない人の特徴とは?

ご自身の状況によって、インビザライン施術は適していないケースもあります。

具体的には、以下の3つの事項について確認が必要です。

  • 自己管理
  • 生活習慣
  • 歯ぎしりや食いしばり癖

自己管理

インビザラインは、ご自身での装着管理やケアが求められるマウスピース型の矯正方法です。

マウスピースの装着・清掃・交換スケジュールなどは、すべてご自身で管理する必要があります。

自己管理に不安がある方は、装着の継続や管理に負担を感じることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

生活習慣

外食や会食の機会が多い方や、生活リズムが不規則な方は、インビザラインの装着スケジュールを調整するのが難しい方は注意が必要です。

夜勤など変則的な勤務形態の場合、一定のルーティンを保つのが難しく、装着や管理に工夫が必要となることもあるでしょう。

食事のたびにマウスピースの取り外しと再装着が必要になるため、装着時間が不足しがちになるケースもあります。

こうした生活スタイルの方は、ほかの矯正方法も視野に入れて比較・検討してみるとよいでしょう。

歯ぎしりや食いしばり癖がある方

強度の歯ぎしりや食いしばり癖がある方は、アタッチメントが脱落してしまったり、マウスピース破損のリスクが高くなります

無意識下でも強く噛むクセがあると、アライナーの変形や破損につながるかもしれません。

またチューイー(フィッティング補助具)を過剰に使用する癖がある方も注意が必要です。

このような癖がある方は、事前に医師と対策を相談しておくことをおすすめします。

インビザラインの失敗を避けるにはどうすればいい?

インビザラインでの失敗を避けるためには、以下の3つのポイントを押さえることが大切です。

  • 現実的な施術計画を立てる
  • 施術前に十分な説明を受け、疑問を解消する
  • ご自身の生活習慣とのバランスを適切に調整する

現実的な施術計画の立案

最初から多少余裕のあるスケジュール設定を行い、途中の変更にも対応できる心構えを持つことが大事です。

急用時にはタイマーを活用するなど、自分なりの工夫も必要となってきます。

完璧を求めすぎず、費用と追加料金が発生する例も考慮した現実的な計画を立てましょう。

無理な期間設定は失敗の原因となるため、医師と十分に相談して決定することをおすすめします。

事前に十分な説明を受けて疑問を解消

施術開始前に必ず施術の流れを確認し、疑問点はすべて解消しておきましょう。

「この程度しか動かせません」と言われた場合は、他の方法も検討することが大切です。

シミュレーション内容の理解不足や「全部お任せ」の姿勢は、後の後悔につながってしまう可能性があります。

「どこまで治る?」「どんな制限がある?」など、遠慮せず質問することが、納得感のある治療につながります。治療の流れや制限事項は事前にしっかり確認しましょう。

生活習慣との適切なバランス調整

どうしても装着が困難な場面では、短期的にワイヤー矯正を併用するなど、柔軟な対応が大切です。

歯ぎしりの傾向がある場合、ナイトガードの併用によってマウスピースの破損リスクを軽減できる可能性があります。

日常生活と治療が両立できるよう、無理のない方法を一緒に考えていきましょう。

インビザラインならAND美容外科へ

AND美容外科は、インビザラインをはじめとした豊富な矯正メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは、お悩みやご希望を丁寧にうかがい、インビザラインを含む矯正方法についてご説明しながら、ご自身にとって検討しやすい選択肢をご案内いたします。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る
■マウスピース矯正(税込)
項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

インビザラインについてよくある質問

インビザラインを検討する際に、事前に知っておきたい疑問点についてまとめました。

  • インビザラインで話しづらくなることはありますか?
  • インビザライン中に食事で避けるべきものはありますか?
  • インビザラインの費用は分割払いできますか?追加料金は?

インビザラインで話しづらくなることはありますか?

初めは「サ行」「タ行」で舌が当たり、発音がしづらいと感じるかもしれません。。

ゆっくり話したり、読み上げ練習をするとより早く慣れていく可能性があります。

インビザライン中に食事で避けるべきものはありますか?

マウスピースを外せば、基本的に食事の制限はありません。

ただし、着色しやすいコーヒーや紅茶、カレーには注意が必要です。マウスピースや歯への色素沈着につながる可能性があり、さらに粘着性の高いガムなどはマウスピースが破損する原因となることもあるでしょう。

食事後には、歯磨きやうがいをしっかり行うことが大切です。

インビザラインの費用は分割払いできますか?追加料金は?

多くのクリニックで、分割払いが可能です。

デンタルローンや院内での分割払いなど、様々な選択肢があります。

ただし、追加アライナーなどで別途費用がかかる場合がありますので、事前確認することがおすすめです。

【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。