インビザラインをできない人の特徴は?適応外の理由と代替手段
「インビザラインに興味はあるけれど、自分にも合うのか不安」「透明なマウスピースで歯並びを整えたいけれど、どんな人が対象になるの?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
インビザラインは、取り外し可能なマウスピース型の矯正方法として広く知られていますが、すべての方に適しているとは限りません。
実際、歯並びや口腔の状態によっては、インビザライン以外の施術を提案されることもあります。
本記事では、インビザラインを検討する際に知っておきたい適応条件や、他の選択肢についてわかりやすくご紹介します。
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長
【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※インビザライン施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※インビザラインに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
インビザラインをできない人の特徴とは?
インビザライン施術をできない人の条件のなかに、歯並びや骨格に関する特徴があります。
ここからは、インビザラインに適していない人の特徴を解説するので、参考にしてください。
重度の歯列不正がある場合
歯並びの状態が複雑な場合には、インビザラインの使用が慎重に検討されることがあります。
- 歯のねじれが90度以上あるような大きな回転
- 歯が大きく重なり合っている重度の叢生(そうせい)
- 歯と歯の間に大きな隙間があるケース
- 顎のサイズに対して歯の本数が多い過剰歯
このような症例では、インビザライン単独での対応が難しいと判断されるかもしれません。
そのため、適応の可否については、専門医師による診断が重要とされています。
骨格性不正咬合の問題
骨格性不正咬合とは、歯並びではなく顎の骨格に起因する噛み合わせの異常を指します。
下顎前突(受け口)や上顎前突(出っ歯)など、顎の骨格に関連する状態がある場合には、インビザラインの適用について慎重な判断が求められることがあります。
骨格性不正咬合と診断された場合、外科的な処置や他の矯正方法が併用されることもあり、インビザライン単独での治療は難しいでしょう。
抜歯が必要になる場合の矯正
抜歯が必要となる矯正は、インビザライン以外の施術が適している可能性があります。
歯の移動量が大きいケースでは、マウスピース型矯正よりもワイヤーを用いた方法が提案されることも少なくありません。
特に、複数本の抜歯が必要な場合や歯根の移動が大きい症例では、インビザライン単独での対応が難しいと判断されることもあるでしょう。
インビザラインをできない人の生活習慣の特徴
インビザラインの使用においては、口腔の状態だけでなく、生活習慣も判断材料の一つとなります。
装着時間の管理やマウスピースの取り扱いなど、日々の習慣が使用の可否に関係する場合もあるでしょう。
アライナー装着時間を守れない方
アライナーの装着時間を継続的に確保することが難しい場合には、インビザラインの使用にあたって注意が必要です。
インビザラインでは、一般的に1日20時間以上の装着が推奨されており、これが維持できないと施術計画に影響する可能性があります。
装着時間が不足した場合、進行状況に遅れが生じることがあるため、日常的な管理が重要です。
定期通院が難しい生活環境
定期的な通院が難しい場合、インビザライン施術に合わない場合があります。
施術期間の目安は、人によって異なりますが一般的に1年から3年程度とされており、その間はマウスピースの交換や経過確認のために定期的な通院が必要です。
仕事や家庭の都合など、通院の継続が難しい場合には、進行が一時的に滞ることもあるため、あらかじめスケジュールの見通しを立てておきましょう。
自己管理能力に課題がある場合
自己管理が求められる点も、インビザラインを検討する際に意識しておきたいポイントのひとつです。
マウスピース型矯正では、ご自身による装着時間の管理や清掃、交換スケジュールを把握しておかなければいけません。
これらの管理が不十分な場合、計画通りに進みにくくなったり、口腔環境に影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。
インビザラインができないその他の理由とは?
インビザラインができない理由を詳しく知ることは、ご自身の歯並びにはなぜ適用できないのかを理解する上で役立ちます。
その理由を知ることで、あなたに合った最適な治療法を選ぶためのヒントになるでしょう。
施術期間と効果の関係
インビザラインを検討する際は、治療期間と装置の管理のバランスを考えることが大切です。
歯並びの状態によっては、施術期間が長期にわたることがあり、その間の装着管理に注意しなければいけません。
長期間の使用によっても変化が得られにくいと判断された場合には、他の矯正方法が提案されることもあります。
口腔内の環境による影響
口腔内の状態が、以下に該当する場合は、インビザラインが適しているかの判断要素となることがあります。
- 虫歯や歯周病がある場合は、矯正前に治療が必要
- 口呼吸の傾向があると、進行に影響する可能性がある
- インプラントの位置によっては併用が難しいことがある
このように、口腔内の環境によって矯正の進め方に制限が生じることもあるため、事前の確認が必須です。
インビザラインの代わりとして検討できる矯正法とその選択基準は?
インビザラインをできない人でも、歯並びを改善する施術方法はいくつか存在します。
それぞれの施術法の特徴を理解し、自分に合った選択をすることが重要です。
ワイヤー矯正の適応範囲
ワイヤー矯正は、インビザラインをできない人にとって代わりとなる選択肢のひとつです。
抜歯をともなうケースや、歯の移動量が大きい症例では、使用する矯正方法について慎重な検討が必要とされます。
ワイヤー矯正の特徴は、多様な症例で活用されることがある点です。
施術法 | 適応症例 | 施術期間 |
---|---|---|
ワイヤー矯正 | 重度叢生、抜歯症例 | 1.5~3年 |
部分矯正 | 軽度の歯列不正 | 6ヶ月~1年 |
外科矯正 | 骨格性不正咬合 | 2~4年 |
部分矯正・セクショナル矯正の活用
部分矯正・セクショナル矯正は、全体的な施術が困難な場合の選択肢のひとつです。
前歯など、特定の部位の歯並びを整えたいと考える場合に検討されることがあります。
小範囲に限定してワイヤーを使用する方法では、短期間で進行しやすく、費用も抑えられる傾向があるとされています。
外科的矯正施術の必要性
外科的な矯正方法は、骨格の状態に関連した咬み合わせの問題がある場合に検討される施術です。
顎変形症の治療では、外科手術と固定式の矯正装置を併用し、骨格的なバランスを整えることを目指しています。
インビザラインの適用が難しいとされる症例の中でも、骨格に関わる要因が大きい場合には、このような方法が選択肢となることがあるかもしれません。
インビザラインが適応できると判断されるプロセスとは?
インビザラインの適応については、専門的な検査や診察をもとに総合的な判断が行われます。
その判断までの流れを事前に理解しておくことで、ご自身に合った選択肢を検討しやすくなるでしょう。
初診カウンセリングの重要性
初診カウンセリングでは、インビザラインをできない人かどうかを判断するために検査を行います。
歯科医師による詳細な検査により、あなたの症例がインビザライン適応外かどうかが判断します。
この段階で、ご自身の歯並びの場合、どこまでインビザライン単独で改善可能かを専門医と相談することが大切です。
セカンドオピニオンの活用
セカンドオピニオンの活用は、適応判断の精度を高める方法のひとつです。
インビザラインの適用が難しいと判断された場合でも、他の医療機関で意見を聞くことで、別の選択肢が見つかることもあります。
複数のクリニックで相談を行うことで、自分の希望や状況に合った矯正方法を比較・検討しやすくなるとされています。
施術計画の柔軟性
施術計画にはある程度の柔軟性が求められ、進行状況や生活環境の変化に応じて見直されることがあるでしょう。
開始後に歯の動きが想定と異なる場合には、早い段階で調整の必要性を検討することになるかもしれません。
また、妊娠中・授乳中の制約や、喫煙による影響への配慮など、ライフスタイルに応じた対応が重要となる場面もあります。
インビザラインが適さないと言われたらどう対応すべき?
インビザラインが適用されにくいと判断された場合でも、状況に応じて他の矯正方法が検討されることがあります。
以下の実践的なポイントを参考にしながら、ご自身の状態や希望に合った方法を前向きに検討してみてください。
施術法を選択するときの優先順位
施術方法の選択は、歯並びの状態や生活スタイルなど、個々の状況に応じて検討されることが一般的です。
まずは症例の特徴(重度の歯列不正や骨格性不正咬合など)を確認し、施術期間の目安や日常生活への影響を含めて総合的に考えることが大切です。
見た目を優先したい場合には目立ちにくい装置が検討される一方で、歯の動きの安定性を重視する場合にはワイヤー矯正が提案されることもあります。
施術期間と費用
施術期間とかかる費用は、現実的な施術計画を立てるために重要です。
インビザラインをできない人の場合、ワイヤー矯正や外科矯正が必要となり、施術期間や費用が変わってくる場合があります。
定期通院が難しい人の代替案として、施術間隔の調整や遠隔モニタリングシステムの活用も検討できます。
継続的なケアの重要性
どの矯正方法を選ぶ場合でも、継続的なケアと日常の口腔管理は欠かせない要素とされています。
矯正前後に意識しておきたい基本的なポイントは以下の通りです。
- 虫歯がある場合は事前に治療しておく
- 歯周病を予防・管理して口腔内を清潔に保つ
- 顎関節の違和感や不調に注意する
- 施術後は保定装置の使用を継続する
これらの点をあらかじめ理解しておくことで、安心して矯正に取り組みやすくなります。
インビザラインならAND美容外科へ
AND美容外科は、インビザラインをはじめとした豊富な矯正メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは、お悩みやご希望を丁寧にうかがい、インビザラインを含む矯正方法についてご説明しながら、ご自身にとって検討しやすい選択肢をご案内いたします。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
項目 | 金額 |
---|---|
インビザラインGo(片顎) | 572,000円 |
インビザラインGo(両顎) | 748,000円 |
初診料(カウンセリング) | 5,500円 |
クリンチェック | 44,000円 |
リテーナー(片顎) | 44,000円 |
リテーナー(両顎) | 88,000円 |
毎回の診察料 | 5,500円/回 |
※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年
詳しい情報を見る
インビザラインについてよくある質問
インビザラインを検討する際に、事前に知っておきたい疑問点についてまとめました。
成長期の子どもや10代でもインビザラインは使えますか?
インビザライン・ファーストなら、お子さまも利用できる可能性があります。こちらは成長期の顎や歯に配慮した設計です。
ただし、お子さま自身が装着時間を守れるかなど、自己管理能力や症例に応じて慎重な判断が必要です。
年齢だけでなく、歯の状態も含め、まずは歯科医師にご相談ください。
インビザラインの途中で他の矯正方法に切り替えることはできますか?また、費用はどうなりますか?
はい、治療途中で別の矯正方法へ切り替えることは可能です。
歯の動きが計画と異なる場合や、治療方針の変更が必要な際に検討されます。
事前に担当の歯科医師に具体的な費用について確認しておくと安心できるでしょう。
妊娠中や授乳中に矯正を始める際、何か特別な注意点はありますか?
妊娠中や授乳中も矯正は可能ですが、いくつかの注意点があります。
ホルモンバランスの影響で、歯肉炎や虫歯リスクが高まることがあるため、普段以上に丁寧な口腔ケアを心がけ、体調優先で無理なく進めましょう。
事前に産婦人科医とも相談し、歯科医師と連携して計画を立てることが大切です。
【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】
施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。
標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰