矯正歯科・審美治療

インビザラインのアタッチメントって何?その役割と見た目への影響

「インビザラインを始めようと思っているけど、アタッチメントって何だろう?」「目立たないって聞いたけど、本当に気付かれない?」

インビザラインでの歯科矯正を検討している方の中には、このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

インビザラインのアタッチメントは、歯を目標とする位置に移動させるための装置です。

この記事では、アタッチメントの基本的な役割から見た目について、日常生活での注意点など、インビザラインを検討している方に向けてわかりやすく解説します。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※インビザライン施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※インビザラインに用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

インビザラインのアタッチメントとは何?

インビザラインのアタッチメントは、歯の表面に取り付ける小さな突起状のパーツです。
主にレジンと呼ばれる歯科用プラスチックでできており、矯正を進める上で重要な役割を果たしています。

アタッチメントの基本的な構造

アタッチメントの基本的な構造として、主に次の特徴があります。

  • 透明または歯と同系色の材料で作られている
  • 大きさは数ミリ程度と非常に小さい
  • 歯の表面に直接接着される

形状や大きさは、歯並びや施術計画に合わせて個別にカスタマイズされることが多いため、一人ひとり異なるのも特徴です。

アタッチメントが必要な理由

マウスピースだけでは難しい歯の動きも、アタッチメントを使うことでコントロールしやすいです。

特に、歯を回転させたり、上下に動かしたりといった複雑な動きには、このアタッチメントが効果的な役割を担っています。

設置される場所と数

アタッチメントは前歯から奥歯まで、必要に応じて様々な場所に設置されます。
設置数は症例によって異なりますが、一般的には5個から20個程度の範囲が目安です。治療前のシミュレーションで、配置や数が決まります。

アタッチメントの役割と効果は?

アタッチメントは、マウスピース型矯正において歯の移動をサポートする装置のひとつです。
歯の表面に設置することで、マウスピースによる力の伝達を補助し、歯の移動方向や精度を高める役割を果たすことがあります。

マウスピースとのフィット感を向上

アタッチメントには、マウスピースと歯がしっかりとフィットするための、役割があるとされています。
この密着性により、歯の移動をより計画的に進めやすくなる可能性が高くなります。

複雑な歯の移動をサポート

アタッチメントは、特定の方向へ力をかけるための支点や力点として作用するよう設計されることがあります。
歯の回転、上下移動、前後移動といった複雑な動きにおいても、マウスピースと併用することで対応しやすくなるかもしれません。
上顎前突(出っ歯)や歯列の乱れが大きい症例においても、アタッチメントが計画に組み込まれることもあるでしょう。

施術期間をスムーズにする可能性を高くする

アタッチメントを併用することで、歯の動きをサポートしやすくなり、施術計画に沿った移動が促されるケースもあります。
従来の方法と比べて、移動の方向性や進行がより予測しやすくなる点が特徴です。
また、定期的な通院の頻度も施術計画に基づいて調整され、段階的な進行が図られる場合もあるでしょう。

見た目への影響は実際どの程度ある?

アタッチメントの見た目への影響が気になる方もいるかもしれません。
ここからは、実際の見え方や日常生活での印象について詳しく解説します。

基本的な見た目の特徴

アタッチメントは透明または歯と同系色で作られているため、基本的には目立ちにくい設計になっていることが一般的です。
しかし、完全に見えなくなるわけではなく、光の当たり方や角度によっては確認できることがあるかもしれません。
近距離での会話や笑顔の際に、わずかに気になる場合がある可能性もあります。

前歯に設置された場合の見え方

前歯にアタッチメントが設置される場合、部位によっては他の歯よりも視認されやすくなる場合もあります。
特に上の前歯は、会話中や笑顔の際に見える位置にあるため、見た目に配慮した設置が検討されることもあるでしょう。
歯科医師は審美性と施術の効果の両立を図るため、可能な範囲で目立ちにくい配置を工夫しながら進めていきます。

日常生活での実際の印象

多くの方は、アタッチメントの存在に慣れると日常生活での違和感は軽減される場合が多いです。

ワイヤー矯正との違い比較においても、全体的な見た目の自然さはメリットのひとつです。

日常生活でのアタッチメントの注意点はある?

アタッチメントを装着している間は、いくつかの注意点があります。
適切なケアと生活習慣により、快適に過ごすことにつながるでしょう。

食事に関する注意点

アタッチメント装着中でも、基本的には通常通り食事を楽しむことができるでしょう。
ただし、硬い食べ物や粘着性の高い食品は、アタッチメントに負担をかける可能性があります。
食後は必ずブラッシングを行い、アタッチメント周辺の汚れを丁寧に落とすことが大切です。

口腔ケアの重要性

アタッチメントは歯の表面に凹凸を作るため、汚れが付きやすくなることもあります。
虫歯リスク対策として、通常よりも丁寧な口腔ケアが必要です。
歯ブラシの角度を工夫し、アタッチメント周辺まで確実に清掃することを心がけましょう。

マウスピースの着脱時の注意

マウスピースを着脱する際は、アタッチメントに配慮した丁寧な操作がポイントになります。
無理な力を加えると、アタッチメントが外れる可能性もあるでしょう。
正しい着脱方法を歯科医師から指導を受け、慎重に行うことがおすすめです。

どのような症例でアタッチメントが必要?

アタッチメントが必要になるかどうかは、あなたの歯並びの状態や、治療でどこをどう動かしたいかによって決まります。具体的な例を知っておくと、ご自身の治療計画をイメージしやすくなるはずです。

回転が必要な歯への適応

歯が大きく回転している場合、アタッチメントは必要である場合が多いです。
特に犬歯や小臼歯(犬歯と奥歯の間にある歯)の回転矯正では、アタッチメントなしでは十分な変化が得られない可能性もあるでしょう。
回転角度が大きいほど、より多くのアタッチメントが必要になる傾向があります。

上下移動が必要な症例

歯の高さを調整する上下移動でも、アタッチメントが必要な可能性があります。
特に、奥歯が飛び出すような動き(挺出)や、逆に押し込むような動き(圧下)には、精密なアタッチメント配置が必要です。
軽度の出っ歯や重度の出っ歯に対応できるかの判断においても、アタッチメントの使用が影響するかもしれません。

前後への移動や傾斜の修正の場合

歯の前後への移動や傾斜の修正においても、アタッチメントが必要なケースが多いです。
上顎前突の改善や歯列全体のバランス調整に、アタッチメントが貢献してくれるでしょう。
骨格性問題がある場合は、より複雑なアタッチメント配置が必要になることもあります。

施術後のアタッチメント除去について知っておくべきことは?

施術完了後のアタッチメント除去が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
除去方法や歯への影響について、詳しく説明します。

除去のタイミングと方法

アタッチメントは、インビザラインでの施術目標が達成された時点で除去されることが一般的です。
除去は歯科医師が専用の器具を使用して行い、ご自身で行うことはできません。

除去後の歯の状態

アタッチメント除去後は、歯に跡が残るか個人差がありますが、一般的には大きな変化を感じにくいとされています。
除去後は丁寧な研磨処置が行われ、歯面のなめらかさを整える対応がとられることがあります。

後戻りリスク対策

アタッチメントを外した後は、せっかく動かした歯が元の位置に戻らないように、「保定装置(リテーナー)」という装置を使うのが一般的です。
施術費用の中には、保定期間中のフォローアップが含まれる場合もあり、安定した歯並びをキープできるようにサポート体制が整っていることが多いです。
また、定期的な経過観察を通じて、歯列の状態を確認しながら安定した状態の維持が目標となるでしょう。

インビザラインならAND美容外科へ

AND美容外科は、インビザラインをはじめとした豊富な矯正メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは、お悩みやご希望を丁寧にうかがい、インビザラインを含む矯正方法についてご説明しながら、ご自身にとって検討しやすい選択肢をご案内いたします。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

■マウスピース矯正(税込)

項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

アタッチメントについてよくある質問

インビザラインを検討する際に、事前に知っておきたい疑問点についてまとめました。

  • アタッチメントが外れてしまった場合はどうすればいいですか?
  • 未成年・子どもでもアタッチメントは使用しますか?
  • 抜歯の有無によってアタッチメントの数は変わりますか?

アタッチメントが外れてしまった場合はどうすればよいですか?

アタッチメントが外れてしまった場合は、すぐに担当医にご連絡ください。
外れたまま放置すると施術効果に影響が出る可能性もあります。

未成年・子どもでもアタッチメントは使用しますか?

年齢に関わらず、治療の必要性に応じてアタッチメントを使うことはあります。お子さんの場合は、保護者の方にも十分にご説明した上で、治療を進めていきます。

抜歯の有無によってアタッチメントの数は変わりますか?

抜歯を伴う治療では、歯を大きく動かすことが多いので、それに合わせてアタッチメントの数が増えることがあります。抜いたことでできた隙間を少しずつ閉じていくために、歯を色々な方向に動かす計画になることもあるからです。

【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】

施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
主なリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。