矯正歯科・審美治療

インビザラインの見た目は本当にバレない?意外な注意点とは

「矯正したいけれど、周囲にバレるのは避けたい」
「インビザラインは本当に目立たないの?」
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

インビザラインは透明なマウスピースを使った矯正方法として知られていますが、完全に見えないわけではありません。

本記事では、インビザライン矯正を検討している方に向けて、実際の見た目がどの程度バレやすいのか、どのような場面で気づかれる可能性があるのかについて詳しく解説します。

矯正前に知っておきたい注意点や対策方法も含めて、矯正を検討する際に役立つ情報をお届けします。

監修者
AND美容外科 医師
根本 敦子
【経歴】
東京医科歯科大学歯学部付属病院にて臨床研修医
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食機能構築学専攻生修了
医療法人社団世航会デンタルオフィス 分院長勤務
九段下スターデンタルクリニック 勤務
医療法人社団有心会クリア歯科モノリス院 勤務
南青山矯正歯科クリニック 院長

【資格】
インビザラインGo ディプロマ取得
スリーアイインプラント ディプロマ取得
Biotouch Japan dental lip course ディプロマ取得
terna japan ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療 ディプロマ取得

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※インビザライン矯正は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※インビザライン矯正に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

インビザラインは本当に目立たない矯正方法なのか?

インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、従来のワイヤー矯正と比較して目立ちにくい矯正方法とされています。

遠目から見ると装着していることがほとんどわからず、日常生活において多くの場面で気づかれにくい可能性が高い特徴があります。

ただし、「完全に見えない」わけではなく、条件によっては装着していることがわかる場合もあることを理解しておく必要があるでしょう。

参考:https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/braces-have-changed-metal-tooth-colored-clear

透明マウスピースの実際の見え方

インビザラインのマウスピースは薄く透明なプラスチック製で、歯に密着するように設計されています。

通常の会話距離である1m程度離れていれば、装着していることはほぼわからないことが多いようです。

日常的な社会生活では、周囲に気づかれにくいというメリットがあるでしょう。

マウスピース自体に光沢感がわずかにあるものの、自然光の下では歯の表面と一体化して見えるため、注意深く見ない限り気づかれにくい傾向にあります。

参考:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38800189/

ワイヤー矯正との見た目の比較

従来のワイヤー矯正では金属製のブラケットとワイヤーが歯の表面に固定されるため、口を開けた際には矯正装置が見えやすい特徴があります。

一方、インビザラインは歯の色に近い透明素材のため、笑顔や会話時でも矯正装置の存在感が軽減されるでしょう。

ワイヤー矯正の場合は食事中も装置をつけたままですが、インビザラインは取り外し可能なため、食事や写真撮影時には装置を外すことができます。口元を矯正器具がない状態に戻せる点も大きな違いと言えるでしょう。

参考:https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/braces-have-changed-metal-tooth-colored-clear

どのような場面でインビザラインがバレやすいのか?

インビザラインは目立ちにくい矯正方法ですが、特定の条件下では装着していることがバレやすくなる場合があります。

以下では、実際によくあるバレやすいシチュエーションとその理由について詳しく説明します。

光の当たり方によって見えやすくなるとき

直射日光や強い照明の下では、マウスピースの光沢が反射して装置の存在がわかりやすくなってしまうかもしれません。

特に屋外での撮影や窓際での会話、照明の明るいレストランなどでは注意が必要です。

蛍光灯やLED照明の真下では、マウスピースの縁が光って見えることがあるため、プレゼンテーションや会議での発言時は注意深く観察されると気づかれる可能性があります。

室内の間接照明や自然光が柔らかく入る環境なら、このような問題は起こりにくいでしょう。

至近距離での会話や接触時

相手との距離が50cm以内になると、マウスピース(アライナー)の存在に気づかれる可能性が高くなります。

恋人同士の親密な会話や、美容院・クリニックでの施術中など、顔を近づけて話す場面では装着していることがバレやすくなるかもしれません。

接客業や営業職など、お客様と近い距離でコミュニケーションを取る職業の方は、マウスピースの縁部分や厚みが視認される可能性について認識しておくことが大切です。

アタッチメントやマウスピースの汚れによる見た目への影響は?

インビザライン矯正では、歯の移動のためにアタッチメントという小さな突起を歯に取りつける場合があります。

また、マウスピースの使用期間中に生じる汚れや着色も、見た目に影響を与える要因となり得ます。

これらの要素がどの程度見た目に影響するかを理解し、ケア方法を身につけることが大切です。

アタッチメントの見た目への影響

アタッチメントは歯の色に近い樹脂製の小さな突起で、特定の歯の動きをサポートするために必要な装置です。

サイズは1~2mm程度と小さいものの、歯の表面に凹凸ができるため、光の当たり方によっては目立つ場合があります。

前歯にアタッチメントがついている場合は、笑顔や会話時に気づかれる可能性が高くなります

奥歯のアタッチメントは日常的に見えることは少ないため、見た目への影響は小さい場合が多いでしょう。

マウスピースの汚れや着色のリスク

マウスピース(アライナー)は毎日長時間装着するため、適切なケアを怠ると汚れが蓄積し、透明度が低下してしまうことがあります。

特にコーヒーや紅茶、タバコなどによる着色は、マウスピースを黄ばませて目立ちやすくなる原因となりがちです。

唾液中の細菌や食べ物の残りかすも、マウスピース内に蓄積すると白濁や曇りの原因となり、装着していることがわかりやすくなってしまうでしょう。

日常的なケア方法と予防策

アタッチメントによる見た目が気になる場合は、事前に歯科医師と目立たない場所への配置が可能かどうかなど相談してみましょう。

マウスピースの透明度を維持するには、毎日のていねいな清掃が推奨されます。

具体的なケア方法と予防策は以下の通りです。

  • 食事の度に、取り外した後は流水で軽くすすぎ、専用の洗浄剤や中性洗剤で優しく洗浄しましょう。
  • 着色を避けるため、マウスピース装着中は水以外の飲み物は避けましょう。難しい場合はストローを使用して直接マウスピースに飲み物が触れないよう注意してください。
  • 定期的な超音波洗浄器の使用や、歯科医院での専門的なクリーニングも効果的な予防策となります。

インビザライン矯正を目立たせないための対策は?

インビザライン矯正を行いながら、できる限り周囲に気づかれずに矯正を続けるためには、いくつかの実践的な対策があります。

日常生活の中での工夫や注意点を理解しておくことで、矯正に前向きに取り組みやすくなるでしょう。

以下では、具体的な対策方法と注意すべきポイントについて詳しく解説します。

着脱のタイミングと場所の工夫

マウスピースの着脱は人目のつかない場所で行うことが、バレにくくするための対策のひとつです。

職場などではトイレや更衣室、外出先では化粧室を活用して、周囲に気づかれることのないよう着脱を行うことをおすすめします。

食事前の着脱は席を外して行い、食後も同様に人目のつかない場所で装着することでバレにくくなるでしょう。

着脱時には専用のケースを必ず持参し、衛生的に保管することも大切なポイントです。

会話や表情での注意点

強い照明の下での会話や、至近距離でのコミュニケーションでは、口の動きに注意を払うことが大切です。

大きく口を開けて笑うよりも、上品な微笑みを心がけることで、マウスピースの存在が目立ちにくくなることにつながるでしょう。

プレゼンテーションや接客などの職業的な場面では、落ち着いた話し方と自然な表情を意識することで、相手の注意がマウスピースに向かうことを避けやすいかもしれません。

定期的なメンテナンスの重要性

マウスピースの透明度を保つためには、毎日の適切な洗浄と定期的なメンテナンスが大切です。

食事後の洗浄を怠ると汚れが蓄積し、透明度が低下して目立ちやすくなってしまいます。

週に1~2回は専用洗浄剤を使用した清掃を行い、常にクリアな状態を維持することで、装着していることがわかりにくい状態をキープできるでしょう。

歯科医院での定期チェック時には、マウスピースの状態も確認してもらい、必要に応じて交換のタイミングを相談しましょう。

インビザラインの見た目についてよくある質問

矯正後に保定装置(リテーナー)は目立ちますか?

矯正施術が終わった後の保定装置(リテーナー)も、目立ちにくいタイプを選ぶことが可能です。

歯並びを維持するためには、リテーナーの装着が非常に重要となります。

リテーナーにはいくつかの種類がありますが、インビザラインと同様に透明なマウスピース型のリテーナーもあります。

矯正が終了する前に歯科医師と相談し、選択することをおすすめします。

結婚式や大切なイベントの際に一時的に外しても良いですか?

大切なイベントの際には一時的にマウスピース(アライナー)を外すことも可能ですが、推奨はされません。

一時的でも外す時間が長くなると、歯の移動が遅れたり、アライナーが合わなくなったりするリスクも考えられます。

事前に担当の歯科医師に相談し、そのイベントが施術計画に与える影響について確認しておくことが最も大切です。

インビザライン矯正ならAND美容外科へ

AND美容外科は、インビザライン矯正をはじめとした豊富な歯列矯正メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングではていねいにお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったインビザライン矯正の方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

■インビザライン矯正(税込)

項目 金額
インビザラインGo(片顎) 572,000円
インビザラインGo(両顎) 748,000円
初診料(カウンセリング) 5,500円
クリンチェック 44,000円
リテーナー(片顎) 44,000円
リテーナー(両顎) 88,000円
毎回の診察料 5,500円/回

※自由診療(保険適用外)・税込価格
※副作用・リスク:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰
※治療回数:2~24回、治療期間:3ヶ月~2年

AND美容外科の
詳しい情報を見る

【マウスピース矯正(インビザラインGo)に関する法的記載事項】

施術内容:マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯並びを整える矯正治療です。短期間での改善を目指せる「インビザラインGo」は、前歯の軽度な乱れやすき間など、特定の症状に対応したプログラムです。

標準的な治療回数:2〜24回
標準的な治療期間:3か月~2年(治療回数、期間には個人差があります)
標準的な費用:572,000〜841,500円
おもなリスク:副作用:歯肉の退縮や、歯根吸収、虫歯、歯周病、歯肉炎、歯の脱灰

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。