医療ダイエット

脂肪冷却でスラッとした二の腕へ近づく?気になる効果と施術のポイント

「ノースリーブを着たいけど、二の腕が気になる…」「運動しても二の腕は細くなりにくい…」そんな風に感じていませんか。

二の腕は、一般的なダイエットだけでは、なかなか理想のラインには近づけない…と感じることもあるでしょう。

そこで注目されているのが「脂肪冷却」による二の腕の部分痩せです。

この記事では、脂肪冷却が二の腕にどんな変化をもたらしてくれるのか、そして施術を受ける前にぜひ知っておいてほしい大切なポイントを、美容医療の専門家が分かりやすくお伝えします。

脂肪冷却に関心ある方の不安を解消し、安心して施術に臨めるような情報をお届けします。

監修者
AND美容外科 医師
中村 光宏
【経歴】
沖縄県立中部病院 初期臨床研修
湘南美容クリニック 熊本院
Aクリニック 銀座院
Aクリニック 仙台院 院長

※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※脂肪冷却は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪冷却に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

脂肪冷却で二の腕はどうなる?期待できる効果とは

「脂肪冷却で本当に二の腕が細くなるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。。何度か施術を重ねることで、さらに理想に近づけるといえるでしょう。

ただ、効果の感じ方や、いつ頃変化が現れるかには個人差があります。だからこそ、施術を受ける前に、正しい知識をしっかり知っておくことが大切なんです。

1回の施術でどうなる?

脂肪冷却による二の腕の脂肪減少は、一般的に1回の施術でも変化が期待できます

この効果は、脂肪細胞そのものが減り、また一度減った脂肪細胞は再生しないと言われているからです。

施術後数ヶ月かけて、不要になった脂肪細胞はゆっくりと体外へ排出されていきます。だから、気づけば自然な形で二の腕がスッキリしていることも夢じゃありません!

複数回の施術で理想の自分へ

「もっと理想の二の腕を目指したい!」という方には、2〜3回の施術を組み合わせることをおすすめしています。

1回目の施術から2〜3ヶ月間隔を空けて次の施術を行うことで、さらに理想を追及しやすくなるのです。複数回の施術を受けることで、二の腕全体のシルエットがより美しく整いやすく、左右のバランス調整も期待できます。

何回施術を受けるべきかは、あなたの体質や希望によって異なります。ぜひ、専門の医師とじっくり相談して、あなたにぴったりのプランを見つけてくださいね。

日常生活へのうれしい影響

脂肪冷却によって、見た目や毎日の生活に、嬉しい変化をもたらしてくれるんですよ。

二の腕のたるみが気にならなくなることで、全体のシルエットもスッキリと見え、ノースリーブや半袖の服装に自信が持てるかもしれません。

二の腕の変化が実感できることで、自信を持ってファッションを楽しみましょう。

脂肪冷却で二の腕を施術するメリットとは?

脂肪冷却による二の腕の施術には、従来のダイエット法や他の美容施術にはないメリットがあります。

ここでは、脂肪冷却のおもなメリットについて、詳しく解説します。

気になる二の腕をピンポイントで

脂肪冷却の魅力は、「二の腕」という、なかなか脂肪が落ちにくい部分に、狙いを定めてアプローチできること。

通常のダイエットでは、特定の場所だけを細くするのは難しいですよね。でも、脂肪冷却なら、気になる二の腕だけを集中してケアできます。

特別な安静期間は必要はなく、施術当日から普段通りの生活を送ることができます。

お仕事や家事に忙しい方でも、日常生活に影響なく、理想の二の腕に近づけるのは嬉しいポイントです。

体への負担が心配な方にも

脂肪冷却は、メスを使わない「切らない」施術なので、体への負担が心配な方にもおすすめです。

施術中は、冷却による軽いひんやり感を感じることがある程度。施術後に少し赤みや腫れが出ることがありますが、これらは通常、数日から数週間ほどで落ち着いていきます。メスを使わないので、傷跡が残る心配がないのもメリットといえます。

一度減った脂肪は元に戻りにくい

脂肪冷却の効果は、長く続くことが期待できます。施術によって破壊された脂肪細胞は、基本的に再生しないと言われているんです。適切な生活習慣を続けることで、効果を長くキープできるんですよ。

さらに脂肪細胞の数そのものが減るので、一般的なダイエットで起こりがちな「リバウンド」のリスクも少ないでしょう。一度の施術で、長期にわたって美しい二の腕を維持できるのは魅力的です。

脂肪冷却を施術する際に知っておきたいこと

脂肪冷却は、理想の二の腕に近づくための味方ですが、より安心して施術を受けるためには、知っておいてほしい注意点があります。

二の腕の施術は、一人ひとりの体質や脂肪の状態によって、最適な施術内容が変わってくるので、事前の確認が大切です。

施術が向いていない方

脂肪冷却は、すべての方に適応するわけではありません。次のような方は、施術が受けられない場合があるので、医師に相談しましょう。

  • 皮下脂肪が少ない方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • 特定の疾患をお持ちの方(例:冷感に関する疾患など)

事前に医師による診察を受けて、施術が向いているかを確認してくださいね。

施術後の経過と変化について

施術後に現れる可能性のある変化には、以下のようなものがあります。

  • 施術部位の赤みや腫れ
  • 軽度の痛みや内出血
  • 一時的な感覚の鈍化

これらは通常、数日から数週間程度で改善するでしょう。もしも「いつもと違うな」「ちょっと気になるな」と感じたら、すぐにクリニックに連絡して、医師に相談してくださいね。

効果を実感するまでの期間

脂肪冷却の効果は施術直後に現れるものではなく、数ヶ月かけて徐々に実感できるようになります。

この期間は、破壊された脂肪細胞が時間をかけて体外へ排出されるために必要な時間なんです。個人差はありますが、焦らず体の変化を見守っていきましょう。

「こんな二の腕になりたい!」という希望にによっては、何度か施術が必要になる場合もあります。施術計画については、医師と話し合って、納得した上で進めてください。

脂肪冷却で理想の二の腕に近づくには?

脂肪冷却で、満足できる二の腕に近づくためには、クリニック選びから施術後のケアまで、いくつかの大切なポイントがあります。

経験豊富な医師による施術を受け、適切なアフターケアを行うことで、よりよい結果へつながります。

適切なクリニック選びと事前準備がポイント

脂肪冷却で理想の二の腕を目指すなら、「信頼できるクリニック選び」が大切です。経験豊富な医師がいて、適切な機器を導入しているクリニックを選ぶことで、より良い結果が期待できます。

事前のカウンセリングでは、あなたが「どんな二の腕になりたいか」という理想のイメージを、医師と共有してください。そして施術があなたに合っているか、何回くらい施術が必要かなどを詳しく相談しましょう。

施術当日の過ごし方と注意点

施術当日は、施術を受ける二の腕を清潔にして、リラックスできる服装でクリニックへ行きましょう。

施術中は、医師や看護師の指示に従って、ゆったり過ごしましょう。

施術後は、急な温度変化を避けたり、施術部位に強い刺激を与えたりしないようにするといでしょう。水分をこまめに摂ることは、脂肪細胞の排出をサポートしてくれるので、積極的に行ってみてください。

施術後のケアと効果的な生活習慣

施術で手に入れた理想の二の腕を、長くキープするために、日々の生活習慣も少し意識してみましょう。

  • 軽度の運動(ウォーキングやストレッチなど)
  • 軽いマッサージで血行促進
  • バランスの取れた食事
  • 十分な水分補給

健康的な生活習慣を続けることで、脂肪冷却の効果を実感しやすいでしょう。

脂肪冷却ならAND美容外科へ

AND美容外科は、脂肪冷却をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな部分痩せ施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

■脂肪冷却の価格

プラン名 脂肪冷却(4部位) ダイエット薬 治療期間 価格(税込)
トライアル 1回 なし 1ヶ月 367,600円
スタンダード 3回 1種2ヶ月分 2ヶ月 616,000円
プロ 5回 2種2ヶ月分 4ヶ月 874,400円
プレミアム 7回 2種4ヶ月分 6ヶ月 1,132,800円
プレミアム+ 9回 2種6ヶ月分 9ヶ月 1,520,400円

※治療内容:脂肪細胞を冷却して破壊し、体外に排出することで部分痩せを目指す美容治療です。
※1 ダイエット薬についてはお客様のご体調をもとに、医師と相談の上処方させて頂きます。
※2 脂肪冷却での同部位へのお施術は、1ヶ月の期間を空けていただいております。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

脂肪冷却についてよくある質問

脂肪冷却は一回で効果を実感できますか?

脂肪冷却の効果は一回の施術でも期待できますが、実感までには数ヶ月の時間が必要です。

破壊された脂肪細胞が体外に排出される過程で徐々に効果が現れるため、即効性を求める方には向いていません。

より高い効果を希望される場合は、2〜3回の施術を組み合わせることが推奨されています。

脂肪冷却後に運動は制限されますか?

脂肪冷却後の運動制限は、基本的にありません。施術当日から通常通りの運動を行うことができ、むしろ適度な運動は脂肪細胞の排出を促進するため推奨されています。

ただし施術直後の激しい運動は避け、体調に応じて段階的に運動量を調整することが大切です。

脂肪冷却の効果はどのくらい持続しますか?

脂肪冷却によって破壊された脂肪細胞は再生しないため、半永久的に続くと言われています。

適切な生活習慣を維持していれば、効果を長くキープできるでしょう。ただし、バランスの取れた食事や、適度な運動を続けることが大切です。

二の腕以外の部位も同時に施術できますか?

脂肪冷却は、複数部位の同時施術が可能です。
二の腕と合わせて腹部や太ももなど、気になる部位を同時に施術することで、効率的に理想のボディラインを目指せます。

ただし施術する部位が増えると、体への負担も大きくなるので、必ず医師と相談して、あなたに最適な施術計画を立てましょう。

ただし、施術部位数が多くなると体への負担も増加するため、医師と相談して適切な施術計画を立てることが大切です。

脂肪冷却に年齢制限はありますか?

脂肪冷却に明確な年齢制限はありませんが、18歳未満の方は保護者の同意が必要です。

また高齢の方の場合は、基礎疾患の有無や皮膚の状態を慎重に確認する必要があります。

年齢に関係なく、個人の健康状態や適応を医師が総合的に判断して施術の可否を決定します。

【脂肪冷却に関する法的記載事項】
施術内容:脂肪細胞を冷却して破壊し、体外に排出することで部分痩せを目指す美容治療です。
標準的な施術回数:1~3回
標準的な治療期間:2ヵ月〜9ヵ月
標準的な費用:14,800円〜44,400円(税込)
主なリスク・副作用:発赤、内出血、凍傷、痛み、感覚鈍麻、神経損傷が起こる可能性があります。

<Snoer α>
※使用機器:Snoer α(機器)は未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、個人輸入をしています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

<グラマースノエル>
※使用機器:グラマースノエル(機器)は未承認機器・医薬品です。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:以下の認証を取得しております。
・ヨーロッパCE承認:0B210906.ZPLQ030(2025年にUSFDA,Medical CE追加取得予定)

<クールスカルプティングⓇエリート(クルスカダブル)>
※施術の説明:脂肪細胞のみを冷却し、アポトーシス(細胞死)された脂肪層が体外へ排出されることで、脂肪そのものを減少させる部分痩身機器です。
※リスク・副作用:発赤・内出血・硬結・知覚鈍麻・凍傷・色素沈着・逆説的過形成・輪郭異常。

【ダイエット薬に関する法的記載事項】
治療内容:食べ過ぎ防止・満足間の持続・体脂肪をつきにくくする、などの効果が期待できるお薬を用いた治療です。医師と相談の上処方させて頂きます。
治療回数:1回〜9回
※契約プランにより回数が変わります。
治療期間:1ヶ月〜9ヶ月
※契約プランにより期間が変わります。
費用:1ヶ月分:20,000円(税込)〜180,000円(税込)
※契約プランにより費用が変わります。
主なリスク・副作用:頭痛、便秘、吐き気、下痢、食欲減退、など

<リベルサス>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているリベルサスは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:リベルサスと同成分(セマグルチド)の注射製剤が、肥満症の治療薬として国内で承認されています。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:アメリカ食品医薬品局(FDA)において2型糖尿病治療薬として承認されています。

<メトホルミン>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については国内で承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているメトホルミンは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:国内で肥満治療の効能・効果で承認されているビグアナイド系薬剤はありません。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性などに係る情報:GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。

<カナグル>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているカナグルは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:カナグリフロジン水和物を一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

<オゼンピック>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているオゼンピックは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:オゼンピックを一般名とする医薬品は国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性などに係る情報:GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。

<マンジャロ>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):マンジャロは、医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
※入手経路:当院で使用しているマンジャロは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:チルゼパチドを一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。