【脂肪冷却】効果ないは勘違い?理想の自分に近づくための秘訣とは
「脂肪冷却で本当に変わるのかな?」という声を耳にすることがありますが、多くの場合は効果の出方や適応条件を理解していないことが原因です。
脂肪冷却は、医学的な根拠に基づいて、気になる部分の脂肪にアプローチする施術として多くのクリニックで選ばれています。
この記事では、脂肪冷却の効果を引き出すための正しい知識と注意点について、美容外科医師の視点から詳しく解説いたします。
沖縄県立中部病院 初期臨床研修
湘南美容クリニック 熊本院
Aクリニック 銀座院
Aクリニック 仙台院 院長
※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※脂肪冷却は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪冷却に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
詳しい情報を見る
気になる内容をクリック
脂肪冷却で効果ないと感じる理由は?
脂肪冷却で「思ったより変化がない?」と感じてしまうのには、理由があります。多くの場合、施術の特性や、ご自身の体に合っているかを正しく理解することで、その疑問は解消されるのではないでしょうか。
脂肪冷却は、医学的な根拠に基づいて行われる施術なので、適切に行えば効果が期待できるといえます。
効果を感じるまでの時間
脂肪冷却の効果は、施術を受けてすぐに現れるものではありません。冷却によってダメージを受けた脂肪細胞は、体の自然な代謝のプロセスで、ゆっくりと体から排出されていきます。
この過程には数ヶ月の時間がかかるため、即効性を期待すると「効果がない」感じてしまうケースが多いんです。
最終的な変化を感じられるまでには数ヶ月かかることを、ぜひ覚えておいてくださいね。
適応部位と脂肪量のポイント
脂肪冷却は、どんな部位や体型にも同じように効果が期待できるわけではないんです。
手で優しくつまめるくらいの皮下脂肪がある、お腹周りや太もも、二の腕などに特に効果的とされています。
内臓脂肪が多い方や、全身の体重を減らしたい場合には、直接的な効果は期待しにくいかもしれません。また皮下脂肪が極端に少ない場合や、筋肉がしっかりついた体型だと、期待するほどの効果が得られないこともあります。
毎日の習慣も大切
脂肪冷却でさよならした脂肪細胞は、元には戻りません。でも残っている脂肪細胞は、普通に大きくなってしまう可能性があります。
施術後に、好きなものを好きなだけ食べたり、体を動かす機会が少なかったりすると、せっかくの施術効果がもったいないことになってしまうことも…。
バランスの取れた食事と、軽い運動を続けることで、施術で得られた嬉しい変化を長持ちさせやすくなりますよ。
脂肪冷却の仕組みと期待できる効果は?
脂肪冷却は、脂肪細胞が低温に弱いという特性を利用した、医学的な根拠に基づいた施術法です。
正しい施術を受けることで、理想の体形に近づけることが期待できます。
科学の力で脂肪にアプローチ
脂肪細胞は、私たちの皮膚や筋肉など、他の組織と比べて、低い温度に敏感といえます。この性質を利用して、ピンポイントで脂肪細胞だけを冷やし(通常-10℃くらい)、脂肪細胞を自然に減らすように働きかけます。
周りの皮膚や筋肉には影響を与えずに、脂肪細胞だけをターゲットにできるのが、脂肪冷却の大きな特徴なんです。
ダメージを受けた脂肪細胞は、体の中でゆっくりと吸収され、リンパや血液の流れに乗って体の外へ排出されていきます。
どれくらいの効果が期待できる?
脂肪冷却は、冷却した部位の脂肪の減少が期待できます。
この効果は、施術から数ヶ月くらいかけてじわじわと現れていきます。
一度減らした脂肪細胞は元に戻らないので、健康的な生活習慣をキープすれば、得られた効果は長く続きます。
ただし代謝が落ちている人や、水分不足・運動不足・冷え体質があると代謝処理に時間がかかります。
安全性と知っておきたいこと
脂肪冷却は、メスを使わない施術です。
施術した部分に、一時的に赤みが出たり、少し腫れたり、軽いしびれを感じたりする場合がありますが、これらは数日から数週間程度で自然と落ち着いていきます。
効果を引き出すためのポイント
脂肪冷却の効果を引き出すためには、クリニック選びから施術後のケアまで、意識したいポイントがあります。
適切なクリニックと機器選び
脂肪冷却の効果は、使用する機器の性能と、施術を行う方の技術によって大きく左右されます。¥経験豊富な医師が施術を行っているクリニックを選ぶことが大切です。
施術を受ける前に、カウンセリングで施術の計画について詳しく説明を聞いて、不安なことや疑問なことはクリアにしてから施術に臨むといいでしょう。
ぴったりの部位を選ぶ
脂肪冷却は、手でつまめる皮下脂肪がある部位に特に適しているとされています。
お腹、太もも、二の腕、腰回りなどが、一般的に人気の施術部位です。
内臓脂肪が多い方や、極端に皮下脂肪が少ない場合は、他の施術方法の方が合っているかもしれません。
医師にしっかりと診てもらい、ご自身の体型や「こうなりたい!」という希望に一番合った施術方法を選ぶことが、成功へのカギになりますよ。
経過観察を続けながら追加施術も
一度の施術で理想通りにいかない場合でも、同じ部位に追加で施術を受けることは可能です。同じ部位への再施術は、前回の施術から数ヶ月程度間隔を空けて行うのが一般的です。
数回施術を受けることで、変化を感じられることもあります。
定期的に経過を診てもらいながら効果を確認して、もし必要であれば、追加施術の計画を立ててもらうといいでしょう。
脂肪冷却の効果を長持ちさせる生活習慣のコツは?
脂肪冷却の効果を引き出すためには、施術後の毎日の生活習慣が大切な役割を果たします。
ケアと生活習慣を見直すことで、施術効果をより長くキープしやすくなると言われています。
施術後のケア
ほとんどの場合、施術を受けてすぐに普段通りの生活を送れるのですが、覚えておいてほしいケアがあります。
優しくマッサージしたり、温めてあげたりすることで、血行が良くなり、ダメージを受けた脂肪細胞がスムーズに排出されるのを助けてくれます。
ただし、施術直後は無理な刺激は避けて、医師の指示に従ってケアを行うことが大切です。
食事管理のポイント
脂肪冷却で減らした脂肪細胞は戻りませんが、残っている脂肪細胞は大きくなる可能性があります。
バランスの取れた食事を心がけて、食べすぎには注意することも重要です。
糖質や脂質の摂りすぎには気をつけて、タンパク質を意識した栄養バランスの良い食事を続けるといいでしょう。
極端な食事制限は必要ありませんが、適切な食事量をキープすることで、施術効果を長く保ちやすくなると言われています。
運動習慣の重要性
定期的な運動は、脂肪冷却の効果を引き出すための大切な要素です。
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、脂肪の排出を助けてくれます。
筋力トレーニングは、体の基礎代謝を上げてくれるので、リバウンドしにくい体づくりにもつながるでしょう。
無理のない範囲で、毎日続けられる運動習慣を身につけることが、長期的な効果維持のポイントになります。
脂肪冷却ならAND美容外科へ
AND美容外科は、脂肪冷却をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな部分痩せ施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
■脂肪冷却の価格
スクロールできます⇔
プラン名 | 脂肪冷却(4部位) | ダイエット薬 | 治療期間 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
トライアル | 1回 | なし | 1ヶ月 | 367,600円 |
スタンダード | 3回 | 1種2ヶ月分 | 2ヶ月 | 616,000円 |
プロ | 5回 | 2種2ヶ月分 | 4ヶ月 | 874,400円 |
プレミアム | 7回 | 2種4ヶ月分 | 6ヶ月 | 1,132,800円 |
プレミアム+ | 9回 | 2種6ヶ月分 | 9ヶ月 | 1,520,400円 |
※治療内容:脂肪細胞を冷却して破壊し、体外に排出することで部分痩せを目指す美容治療です。
※1 ダイエット薬についてはお客様のご体調をもとに、医師と相談の上処方させて頂きます。
※2 脂肪冷却での同部位へのお施術は、1ヶ月の期間を空けていただいております。
AND美容外科の詳しい情報を見る
脂肪冷却についてよくある質問
脂肪冷却は何回受ければ効果が出ますか?
脂肪冷却は脂肪減少が期待できますが、よりスッキリ感を実感したい場合は2~3回の施術をおすすめします。
施術間隔は3ヶ月程度空けることが一般的です。
施術後にリバウンドすることはありますか?
破壊された脂肪細胞は再生しませんが、残った脂肪細胞は変化する可能性があります。
適切な食事管理と運動習慣を維持することで、リバウンドを防ぐことにつながります。
どのような体型の人に向いていますか?
手でつまめる程度の皮下脂肪がある方に、適しているといえるでしょう。局所的な脂肪が気になる方におすすめです。
全身肥満の場合は、他の施術法を検討することも検討しましょう。
痛みや副作用はありますか?
施術中は冷感を感じます。
施術後に一時的に赤みが出たり、少し腫れたり、軽いしびれを感じることがありますが、これらは通常、数日から数週間で自然に落ち着いていきます。
効果が出ない場合はどうすればいいですか?
効果には個人差があります。
効果の出方には個人差があります。もし3〜4ヶ月経っても変化を感じられない場合は、医師にご相談ください。追加の施術や、他の施術方法なども検討してくれるでしょう。
【脂肪冷却に関する法的記載事項】
施術内容:脂肪細胞を冷却して破壊し、体外に排出することで部分痩せを目指す美容治療です。
標準的な施術回数:1〜3回
標準的な治療期間:2ヵ月〜9ヵ月
標準的な費用:14,800円〜44,400円(税込)
主なリスク・副作用:発赤、内出血、凍傷、痛み、感覚鈍麻、神経損傷が起こる可能性があります。
<Snoer α>
※使用機器:Snoer α(機器)は未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、個人輸入をしています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。
<グラマースノエル>
※使用機器:グラマースノエル(機器)は未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:MEDLAC社製のものを医師が個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:以下の認証を取得しております。
・ヨーロッパCE承認:0B210906.ZPLQ030(2025年にUSFDA,Medical CE追加取得予定)
<クールスカルプティングⓇエリート(クルスカダブル)>
※使用機器:クールスカルプティング®エリート(クルスカダブル)
※施術の説明:脂肪細胞のみを冷却し、アポトーシス(細胞死)された脂肪層が体外へ排出されることで、脂肪そのものを減少させる部分痩身機器です。
※リスク・副作用:発赤・内出血・硬結・知覚鈍麻・凍傷・色素沈着・逆説的過形成・輪郭異常。
【ダイエット薬に関する法的記載事項】
治療内容:食べ過ぎ防止・満足間の持続・体脂肪をつきにくくする、などの効果が期待できるお薬を用いた治療です。医師と相談の上処方させて頂きます。
治療回数:1回〜9回
※契約プランにより回数が変わります。
治療期間:1ヶ月〜9ヶ月
※契約プランにより期間が変わります。
費用:1ヶ月分:20,000円(税込)〜180,000円(税込)
契約プランにより費用が変わります。
主なリスク・副作用:頭痛、便秘、吐き気、下痢、食欲減退、など
<リベルサス>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているリベルサスは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:リベルサスと同成分(セマグルチド)の注射製剤が、肥満症の治療薬として国内で承認されています。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:アメリカ食品医薬品局(FDA)において2型糖尿病治療薬として承認されています。
<メトホルミン>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については国内で承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているメトホルミンは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:国内で肥満治療の効能・効果で承認されているビグアナイド系薬剤はありません。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性などに係る情報:GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。
<カナグル>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているカナグルは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:カナグリフロジン水和物を一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。
<オゼンピック>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているオゼンピックは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:オゼンピックを一般名とする医薬品は国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性などに係る情報:GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。
<マンジャロ>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):マンジャロは、医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
※入手経路:当院で使用しているマンジャロは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:チルゼパチドを一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。