顔の脂肪吸引でボコボコに見える原因とは?失敗を避けるためのポイントと回復の流れ
「顔の脂肪吸引を受けたら、皮膚がボコボコになってしまった」
こうした声を耳にして、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
美しいフェイスラインを目指して施術を検討しているものの、「本当に安心して受けられるのか」「失敗したらどうしよう」と心配になるのは自然なことです。
顔の脂肪吸引で表面に凹凸が見られる現象は、医学的には「拘縮」(こうしゅく)と呼ばれる一時的な変化である場合もあります。
適切な知識と対策をもとに対応することで、回復を目指すことも可能とされています。
この記事では、顔の脂肪吸引の術後に起こる症状や、失敗を避けるためのポイントをまとめました。
顔の脂肪吸引を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
沖縄県立中部病院 初期臨床研修
湘南美容クリニック 熊本院
Aクリニック 銀座院
Aクリニック 仙台院 院長
※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※顔の脂肪吸引は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪吸引に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
顔の脂肪吸引後にボコボコして見えるのはなぜ?
顔の脂肪吸引後に皮膚がボコボコとした状態になることがあります。
この現象は、多くの場合「拘縮」と呼ばれる一時的な経過の一部とされており、適切に対処することで落ち着いていきます。
ただし、医師の技術や施術計画によっては経過が長引くこともあるため、あらかじめ原因を理解しておくことが大切です。
拘縮による一時的な凹凸について
拘縮は、顔の脂肪吸引後に起こることのある、比較的一般的な現象です。
脂肪を吸引する際、細い管(カニューレ)を皮下に挿入するため、組織に軽度の損傷が生じます。
この損傷に対して身体が修復反応を起こし、コラーゲンが一時的に多く生成されることで、皮膚の下が硬くなったり凹凸が見られることがあります。
この拘縮は、術後数日から数週間後に目立つようになり、通常は3週間〜1ヶ月ほどで徐々に落ち着いていきます。
ただし、回復のスピードには個人差があります。
また、主な症状としては、皮膚のつっぱり感や触れたときの硬さなどが挙げられます。
経過の中で気になる症状が続く場合には、早めに医師へ相談することが推奨されます。
技術的要因で起こるケースも
施術中の処置が不適切だった場合や、脂肪の除去量に偏りがあった場合には、凹凸が長期間目立つことがあります。
特に、脂肪を取りすぎた部位や複数回の操作を重ねた箇所では、肌表面の不均一さが残るリスクも否定できません。
顔は皮膚が薄く、筋肉や骨格との距離も近いため、わずかな差異が目立ちやすい部位です。
このようなリスクを可能な限り避けるためには、豊富な経験を持つ医師による丁寧な施術が重要とされています。
個人差による違いと影響
ボコボコとした見た目の変化は、施術を受ける方の体質や年齢、皮膚の状態などによっても異なります。
とくに40代以降の方では、皮膚の弾力性が低下していることがあり、回復に時間がかかるケースもあります。
また、皮膚が薄い方や、骨格的に脂肪層が薄い部位では、拘縮の影響が目立ちやすいと感じられることもあるようです。
こうした個人差を踏まえて施術内容を調整することが、納得のいく結果につながる可能性があります。
また、施術後のセルフケアの実施状況によっても、回復のスピードや仕上がりに差が生じる可能性があるため、医師の指示に沿って適切なケアを継続することが大切です。
顔の脂肪吸引でありがちな失敗例とその対策は?
顔の脂肪吸引を検討する際には、どのようなトラブルが起こりうるのかを事前に理解しておくことが大切です。
失敗の多くは、医師の技術や施術内容のすり合わせ不足など、事前準備の段階で防げるケースも少なくありません。
ここでは、よく見られる失敗例とその対策についてご紹介します。
変化が感じられない失敗例
脂肪吸引後に「思っていたほど変化が感じられなかった」と感じる方もいます。
これは、施術の適応を誤ったり、除去する脂肪の量が少なすぎた場合などに見られます。
とくにフェイスラインのボリュームが骨格に由来する場合、脂肪吸引では変化が出にくいことがあります。
このような場合は、別の施術方法を検討する必要があります。
また、医師との間で仕上がりのイメージにズレがあると、満足度に影響する可能性があります。
施術前に具体的なイメージを共有し、納得できるまでカウンセリングを重ねることが重要です。
脂肪を取りすぎた失敗例
脂肪を過剰に除去してしまうと、頬がこけたように見えたり、凹みが目立ってしまうことがあります。
顔の脂肪は微妙な量でも印象が大きく変わるため、医師の判断が重要です。
とくに加齢によって脂肪が自然に減っていくことも踏まえずに多く除去してしまうと、年齢を重ねたときに後悔する可能性もあります。
取りすぎた脂肪を修正するには、脂肪注入など別の施術が必要になることもあり、身体的・経済的な負担が大きくなります。
慎重に判断し、少量から段階的に施術を行うスタイルを選ぶのも一つの方法です。
皮膚のたるみや左右差
脂肪を除去した結果として、皮膚のたるみが目立つようになることもあります。
もともと皮膚の弾力が低下している方や、大量に脂肪を除去した場合に見られやすい症状です。
左右差が出る原因には、施術中の体の向きや麻酔の効き方の差、脂肪の取り方のわずかな違いなど、複数の要素が関係していると考えられます。
そのため、丁寧な施術計画と、対称性を意識した処置が求められます。
また、術後に着用する圧迫用のフェイスバンドの使い方や、マッサージの方法が適切でない場合も、仕上がりに影響を及ぼすことがあります。
医師の指示に従ったケアを継続することで、これらのリスクを軽減することが期待されます。
ダウンタイムはどのくらい?回復の流れと過ごし方のポイント
顔の脂肪吸引を検討する際、ダウンタイムの流れを把握しておくことはとても大切です。
施術後の経過を理解しておけば、必要以上に不安を感じることなく、日常生活の計画も立てやすくなります。
ここでは、一般的な回復のタイムラインと注意点について解説します。
術後1週間:腫れ・内出血が強く出やすい時期
施術後1週間ほどは、腫れや内出血が目立ちやすい時期です。
腫れは術後2〜3日目をピークに、その後徐々に落ち着いていきます。
顔全体がむくんだような印象になることもあり、この段階ではまだ仕上がりを判断できません。
内出血は個人差がありますが、1〜2週間程度で薄くなっていくのが一般的で、黄色っぽく変化しながら徐々に目立たなくなります。
また、この時期は冷却や圧迫バンド(フェイスバンド)の着用が、腫れや内出血の軽減に役立ちます。
痛みは多くの場合、処方された鎮痛薬でコントロールできる範囲です。
ただし、つっぱり感や違和感を覚える方もいるため、医師の指示に従ったケアを心がけましょう。
術後2週間〜1ヶ月:拘縮が現れる時期
2週間目以降は、腫れや内出血が和らぎ、フェイスラインの変化が徐々に現れ始めます。
この頃から「拘縮」と呼ばれる皮膚の硬さやつっぱり感が出てくる場合があります。
これは組織の回復過程で起こるもので、多くは3週間〜1ヶ月ほどで自然と改善していきます。
医師の指導に基づいたマッサージやストレッチを行うことで、症状の緩和が期待できます。
この時期は、施術を受けたことが外見からはわかりづらくなってくる方も増え、外出や仕事復帰もしやすくなるでしょう。
ただし、まだ最終的な仕上がりではないため、焦らず経過を見守ることが大切です。
術後1ヶ月以降:仕上がりが安定する時期
1ヶ月を過ぎると拘縮も徐々に落ち着き、皮膚の質感が自然な状態に近づいていきます。
この頃から、施術による変化をより明確に実感できるようになる方が多いです。
ただし、顔の脂肪吸引の最終的な落ち着きまでは通常3〜6ヶ月程度かかるとされており、その間も緩やかに変化が続きます。
この期間は、定期的な診察を通じて回復状況を確認することが大切です。
万が一、強い症状や気になる変化が長く続く場合は、早めに医師へ相談してください。
後悔したくない!顔の脂肪吸引で失敗を避ける事前対策とは?
顔の脂肪吸引を検討する際、施術前の準備と医師選びが極めて重要です。
納得のいく結果を得るためにも、以下のポイントを参考に、慎重に準備を進めていきましょう。
経験や体制を確認し、医師とクリニックを慎重に選ぶ
顔の脂肪吸引は、繊細な操作とバランス感覚が求められる施術です。
そのため、実績のある医師による対応が望まれます。
医師の選定に際しては、以下の点を参考にするとよいでしょう。
- 顔の脂肪吸引に関する過去の症例数や経験年数
- 専門学会への所属歴(例:日本美容外科学会など)
- 施術前後の症例写真の提示の有無
あわせて、クリニックの設備体制やアフターケアの対応力についても確認しましょう。
施術後の診察体制や、万が一トラブルが起きた場合のフォローアップ方針などを把握しておくことが安心につながります。
カウンセリングで施術のリスクと効果を正しく理解する
施術前のカウンセリングでは、希望や不安、体質や骨格などを含めた丁寧なヒアリングが不可欠です。
その上で、医師から施術内容・予想される経過・想定されるリスク・費用などの説明を受け、納得した上で判断することが大切です。
以下のような点に注意しながら、複数の医療機関で説明を受けることも有効です。
- 顔の脂肪量や皮膚の質感、たるみの程度
- 脂肪吸引以外の施術の適応可能性(脂肪溶解注射、リフト系治療など)
- ご自身の希望とのすり合わせ(仕上がりイメージの共有)
治療方針に違いがあった場合は、それぞれの説明内容を比較し、疑問点を明確にしてから判断するようにしましょう。
過度な期待を避け、現実的な目標を立てる
脂肪吸引は変化を期待できる施術ではありますが、骨格や皮膚の特性によって得られる結果は異なります。
過度な期待を避け、事前に医師と「どの程度の変化が見込まれるか」をすり合わせておくことが、満足度を高めるポイントです。
- 脂肪を取りすぎず、自然な仕上がりを目指すこと
- 骨格由来のフェイスラインには他の治療法が適していることもある
- 1回の施術で理想をすべて叶えようとせず、段階的な変化を前提にする
こうした視点を持つことで、結果に対する納得感も高まりやすくなります。
初回は控えめな変化を目指し、必要に応じて追加の施術を検討するスタンスも選択肢の一つです。
顔の脂肪吸引後の適切なアフターケア方法は?
顔の脂肪吸引後に適切なアフターケアを行うことは、合併症を防ぎ、理想的な仕上がりを目指すうえで欠かせません。
医師の指示に従って正しいケアを継続することで、回復がスムーズに進み、施術の満足度にもつながります。
自己判断で対応せず、必ず専門的な指導のもとでケアを進めましょう。
圧迫ガーメントの正しい使用方法
施術後に使用する「圧迫ガーメント」(フェイスバンド)は、腫れや内出血を軽減し、皮膚の回復をサポートするために重要です。
医師から指定された期間は、可能な限り長時間の着用が推奨されます。
このバンドは、皮膚と筋肉の間に空間ができるのを防ぎ、自然な癒着を促す役割を果たします。
適切に圧迫を行うことで、拘縮や凹凸の発生リスクを抑える効果も期待できます。
着用中は、肌の状態を定期的に確認し、赤みや痛みなどの異常がないかをチェックしてください。
もし違和感や強い締め付けを感じる場合は、早めに医師へ相談しましょう。
マッサージや表情ストレッチは医師の指導で
術後のマッサージやストレッチは、拘縮の予防や改善に効果的とされていますが、自己判断で行うのは避けましょう。
必ず医師や看護師からの指導に基づいて実施してください。
一般的に、マッサージは術後1〜2週間後からスタートすることが多く、皮膚をやさしく動かす程度の軽い圧で行います。
強すぎるマッサージは、炎症や内出血を悪化させる可能性があるため注意が必要です。
また、顔の表情筋をほぐすための軽いストレッチやエクササイズが指示される場合もありますが、実施時期や方法は医師の判断に従いましょう。
日常生活で注意すべきポイント
回復を妨げず、合併症を防ぐために、日常生活でもいくつかの注意点があります。
- 初期は無理をせず安静に過ごす
激しい運動、長時間の入浴、アルコールの摂取は控えてください。 - 睡眠時は頭を高くして寝る
頭部を高くすると、腫れやむくみを軽減できます。 - 紫外線対策をしっかりと行う
日差しは色素沈着のリスクにつながるため、外出時は帽子や日傘を活用しましょう。 - 塩分を控えた食事を心がける
むくみを防ぐため、塩分を減らし、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。 - 定期的な診察を受ける
経過の確認と、必要に応じたアドバイスを受けるためにも、医師との定期的なコミュニケーションを大切にしてください。
正しいケアの積み重ねが、安心して過ごすための支えとなります。
脂肪吸引ならAND美容外科へ
AND美容外科は、脂肪吸引をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな部分痩せ施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
回数 | 価格 | |
---|---|---|
1部位 | 1回 | 220,000~418,000円 |
※治療内容:脂肪を専用の医療機器を使って吸引して取り除くことで、部分痩せを目指す美容医療治療です。
※部位・契約プランにより異なります。
※※1部位のサイズは10cm×10cmとなります。
詳しい情報を見る
顔の脂肪吸引についてよくある質問
顔の脂肪吸引に関するよくある質問をまとめました。
- 術後のボコボコはいつまで続きますか?
- もし失敗したら修正できますか?
- 糸リフトの併用はできますか?
- 術後の腫れはどのくらい続きますか?
- 効果はどのくらい持続しますか?
それぞれ解説していきます。
術後のボコボコはいつまで続きますか?
顔の脂肪吸引後にみられる皮膚の凹凸(拘縮)は、一般的に3週間から1ヶ月ほどで目立ちにくくなっていく傾向があります。
ただし、個人差があり、皮膚の状態や回復の速度によっては、滑らかさが落ち着くまでに3〜6ヶ月程度かかることもあります。
回復を促すためには、医師の指示に基づいたアフターケアの継続が大切です。
もし1ヶ月を過ぎても強い凹凸や違和感が続く場合は、早めに医師に相談しましょう。
もし失敗したら修正できますか?
施術後の仕上がりに納得できない場合でも、症状に応じた修正施術が検討されることがあります。
たとえば、脂肪の取りすぎによる凹みには脂肪注入、皮膚のたるみにはフェイスリフトなどが選択肢となることがあります。
ただし、修正は元の施術よりも難易度が高くなる傾向があり、事前に丁寧な説明と適切な判断が必要です。
最初の段階から経験豊富な医師のもとで治療方針を立てることが、望ましい結果につながる一因となるでしょう。
糸リフトの併用はできますか?
顔の脂肪吸引と糸リフトの併用は、クリニックによって提案されることがあります。
一方で、時期や方法については個人の状態によって異なるため、医師による慎重な判断が欠かせません。
同時に行う場合もあれば、脂肪吸引の経過を見てから別日に糸リフトを検討するケースもあります。
併用を希望する際は、カウンセリング時に適応の可否やリスクについて十分な説明を受けましょう。
術後の腫れはどのくらい続きますか?
施術後の腫れは、多くの場合、2〜3日目をピークに少しずつ落ち着いていきます。
大きな腫れは1〜2週間で改善される傾向があり、その後は軽度のむくみが1ヶ月程度続くこともあります。
圧迫用のフェイスバンドや冷却など、医師の指示に沿ったケアを行うことで、回復をサポートできるとされています。
効果はどのくらい持続しますか?
顔の脂肪吸引で除去された脂肪細胞は、再び増えることはないとされています。
そのため、脂肪の量が再び元に戻る可能性は低いといわれていますが、加齢による変化や体重の増減などにより、フェイスラインの印象が変化することはあります。
術後も健康的な生活を心がけることで、変化の安定につながる可能性があります。
持続期間には個人差があるため、定期的にクリニックで経過を確認することが推奨されます。
【脂肪吸引に関する法的記載事項】
治療内容:カニューレと呼ばれる細い管を皮下に挿入し、余分な皮下脂肪を直接吸引・除去する美容医療の施術です。運動や食事制限では落としにくい部分の脂肪を物理的に除去します。
治療回数:1回
治療期間:2週間〜1ヶ月
※ダウンタイム(個人差あり)を含みます。
費用:220,000~418,000円(税込)
※部位・契約プランによって異なります。
主なリスク・副作用:内出血・腫れ・むくみ、皮膚のたるみ・凹凸、感染症、しこり・硬結、神経損傷・感覚異常、血腫・脂肪塞栓症、麻酔による合併症が起こる場合があります。
【脂肪溶解注射に関する法的記載事項】
施術内容:脂肪溶解注射とは、脂肪細胞を溶解し排出する効果が期待できる薬剤を注射する痩身施術です。
標準的な施術回数:3~5回
標準的な施術費用:44,000円〜74,000円(税込)
主なリスク・副作用:内出血、腫れ、色素沈着、しこりなどが一時的に起こることがあります。また、アレルギー反応や神経損傷などが起こる可能性があります。
<V Light Solution >
Vライトソリューション(V Light Solution/医薬品)は未承認機器・医薬品です。
※使用機器:V Light Solutionは未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:韓国KB Med社が製造したものを当院で個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は一般社団法人 偽造医薬品等情報センターのURLをご確認ください。
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:以下の国で化粧品としての認証を取得しております。
・韓国(MFDS)、ヨーロッパ(CPNP)、ドバイ(UAE)、インドネシア(BPOM)
<カベリン>
※使用機器:カベリンは未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:NEW FACE Laboratories社(韓国)が製造したものを当院で個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は一般社団法人 偽造医薬品等情報センターのURLをご確認ください。
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。
当治療に用いる医薬品の主成分デオキシコール酸は、米国・FDA(アメリカ食品医薬品局)認証医薬品です。
【スレッドリフトに関する法的記載事項】
治療内容:スレッドリフトは、特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を内側から引き上げてリフトアップする切らないたるみ治療です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:297,600〜597,600円
※部位・契約プランによって異なります。
標準的な治療期間治療期間:数日〜1週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク・副作用:腫れ、内出血、痛み、突っ張り感、左右差・凹凸、神経損傷、血管損傷
<PDO cog 21G 90-160>
※PDO cog 21G 90-160は未承認医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、韓国DermaLine社のものを個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDAの認証を取得しております。
<PDO cog 19G 100-170>
※PDO cog 19G 100-170は未承認医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、韓国DermaLine社のものを個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDAの認証を取得しております。
<PCL modling arrow 18G >
※PCL modling arrow 18G は未承認医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、韓国DermaLine社のものを個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。
<PCL molidng whale W 18G >
※PCL molidng whale W 18G は未承認医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、韓国DermaLine社のものを個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:韓国KFDAの認証を取得しております。
【ショッピングリフトに関する法的記載事項】
治療内容:ショッピングリフトとは、極細の吸収糸を皮膚の浅い層に多数挿入することで、肌のハリや弾力を高め、小ジワやたるみを改善する施術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:14,800〜440,000円
※部位・契約プランによって異なります。
標準的な治療期間治療期間:数日〜1週間程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク・副作用:腫れ・内出血・痛み・つっぱり感・左右差・凹凸・ひきつれ、まれにアレルギー反応・感染症
<PDO 30G 38-50>
※PDO 30G 38-50は未承認医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、韓国DermaLine社のものを個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:ヨーロッパCE、韓国KFDAの認証を取得しております。