医療ダイエット

脂肪吸引のやりすぎに注意!不自然な仕上がりや凹凸のリスクと対策

「思い切って脂肪吸引を受けてみたいけれど、取りすぎて後悔したらどうしよう」

「不自然な仕上がりにならないか心配」

こうした不安を抱える方は少なくありません。

脂肪吸引は、気になる部位を整え、理想のボディラインに近づけるための有効な選択肢です。
しかし、やりすぎてしまうと、皮膚のたるみや凹凸、バランスの乱れなどが生じることがあります。

一度起きた変化は元に戻すのが難しく、修正が困難になるケースも少なくありません。

本記事では、やりすぎによるリスク、適切な施術量の見極め方、クリニック選びのポイントまでを丁寧に解説します。

脂肪吸引の施術を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

監修者
AND美容外科 医師
中村 光宏
【経歴】
沖縄県立中部病院 初期臨床研修
湘南美容クリニック 熊本院
Aクリニック 銀座院
Aクリニック 仙台院 院長

※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※脂肪吸引は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪吸引に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

脂肪吸引のやりすぎとは?どこまでが適正なのか

脂肪吸引をやりすぎるとは、ご自身の体型バランスを無視して、過度に脂肪を除去した状態を指します。

適正な脂肪吸引では、その人の骨格や筋肉量、皮膚の状態を考慮したうえで除去量を判断します。
しかし、やりすぎてしまうと、見た目が不自然になるだけでなく、健康への影響が生じることもあります。

一般的な除去量の目安とリスクの関係

リスクを抑えた脂肪吸引では、1回の施術で除去できる脂肪量に上限があります。

一般的には体重の5%程度が目安とされており、それを大幅に超えると身体への負担が大きくなります。

適正な除去量は、体格や健康状態によって異なるため、医師と十分に相談したうえで判断することが大切です。

やりすぎを示す具体的な症状とは

脂肪吸引をやりすぎた場合、以下のような症状が現れることがあります。

  • 皮膚表面に波打つような凹凸が現れる
  • 左右のバランスが著しく崩れる
  • 皮膚がたるんで垂れ下がる
  • 硬い部分と柔らかい部分の差が明確になる
  • 自然な体のラインが失われる

これらの症状は施術直後ではなく、数ヶ月から1年ほど経過してから顕著になることもあるため、長期的な視点での経過観察が必要です。

理想と現実のギャップに要注意

特に顔の脂肪吸引では、どれだけ脂肪を除去しても、骨格の構造上、誰もがモデルのような小顔になれるわけではありません。

骨格には個人差があり、過度な除去はかえって不自然な仕上がりや健康上のリスクにつながります。

「理想の体型=たくさん脂肪を取ること」ではなく、自分の体に合った適切な量を見極めることが重要です。

脂肪吸引のやりすぎにはどんなリスクがある?

脂肪吸引で過剰に脂肪を除去した場合、身体への負担や見た目の変化が生じることがあります。

一部の症状は自然には回復しにくく、再度の医療的対応が必要になる可能性もあるため、事前に理解しておくことが大切です。

皮膚のたるみや輪郭の変化

脂肪には皮膚を内側から支える役割があります。

脂肪を過剰に除去すると、皮膚が余り、たるみが目立つことがあります。

特に、年齢を重ねると皮膚の弾力性が低下する傾向があるため、こうした変化が起こりやすくなるといわれています。

一度たるみが生じた場合、自然回復が難しいことがあり、必要に応じて外科的な処置が検討されることもあります。

皮膚表面の凹凸やムラが生じることも

脂肪層が極端に薄くなると、皮膚の下にある筋肉や組織の形が浮き出てしまい、表面に凹凸が生じることがあります。

例として、以下のような見た目になることがあると報告されています。

  • セルライトのような凹凸感が残る
  • 硬さの異なる部位が混在する
  • 光の当たり方によって影ができやすい
  • 衣服を着ても体のラインに違和感を覚える

こうした状態は、スキンケアやマッサージでの改善が難しく、状況によっては、医療的な対応が必要になる場合もあります。

血流や神経への影響

脂肪を大量に除去した場合、血流障害や感染症などの合併症が起こる可能性があります。

また、吸引時に神経が刺激または損傷を受けることで、感覚の麻痺や違和感が一定期間続くことがあるとされています。

これらのリスクは施術部位や体質などにより異なり、事前に医師から十分な説明を受けることが重要です。

リスクを避けるための医師・クリニック選びのポイントとは?

脂肪吸引は担当する医師の技術や経験によって、仕上がりや安全性に違いが出る可能性があります。

安全かつ適切な施術を受けるためには、医師の専門性、カウンセリング対応、施設の管理体制などを総合的に判断することが大切です。

経験と資格を持つ医師を選ぶことが第一歩

まず注目すべきは、施術を担当する医師が脂肪吸引に関する十分な知識と経験を持っているかどうかです。

形成外科専門医や美容外科の認定医資格を持つ医師は、外科的処置や解剖学に関する知見を有していると考えられます。

また、症例数の提示、施術前後の写真、学会発表の有無なども、実績を把握する一助となります。

カウンセリングでリスクや合併症について丁寧に説明してくれるかどうかも、信頼性を判断するポイントです。

カウンセリングで信頼できる医師かを見極める

カウンセリングは、施術前の不安や疑問を解消するための大切なステップです。

以下のような点について、きちんと説明されるか確認しましょう。

  • 体型や目的に応じた除去量の提案
  • 使用する施術方法や機器の説明
  • 起こりうるリスクや副作用に関する説明
  • ダウンタイムの過ごし方についての案内
  • アフターケアや修正対応の方針

これらの説明が不十分な場合、施術後に予期せぬトラブルが生じるリスクが高まる可能性があります。

設備や緊急対応の体制が整った環境を選ぶ

脂肪吸引は医療行為であり、衛生管理や万が一の対応が求められる施術です。

以下のような設備・体制があるかを事前に確認すると安心です。

  • 清潔な手術室や術後の経過観察が行える環境が整っているか
  • 適切な麻酔管理が行われているか
  • 緊急時の対応フローが整っているか
  • 合併症やトラブル発生時の医療的対応が可能か

安全に施術を受けるためには、設備面だけでなく、術後のフォロー体制や緊急時の対応が整っていることも大切です。

脂肪吸引で“どれくらい取るべきか”はどう判断する?

脂肪吸引で重要なのは、その人の体に適した脂肪の除去量を正しく見極めることです。

この判断には、医学的な知識と経験に基づく判断が求められます。

施術を受ける側も、判断基準の一部を理解しておくことで、納得のいく選択につながります。

骨格や筋肉量をもとにした除去量の目安を知る

脂肪の適正な除去量は、骨格、筋肉量、皮膚の状態などにより大きく変わります。

たとえば、骨盤が広い方は、太ももの脂肪をある程度除去しても、見た目の変化が穏やかに感じられることがあります。

一方で、骨盤が小さい方や全体的に骨格が華奢な方が過度に脂肪を除去すると、体のバランスを損なった印象になる可能性があります。

重要なのは「できるだけ細くする」ことではなく、自身の骨格やバランスに合ったラインを保つことです。

こうした判断には、医師の経験や審美的なバランス感覚が欠かせません。

皮膚の厚みや弾力性も判断材料のひとつ

皮膚の状態は、脂肪除去後の仕上がりやたるみのリスクに大きく関わります。

一般的に、皮膚に弾力がある方は脂肪をある程度除去してもたるみにくい傾向がありますが、年齢や皮膚の薄さにより調整が必要になることがあります。

年齢層 皮膚の特徴 推奨される除去量
20代 弾力性が高い 標準的な除去量が可能なことが多い
30代 弾力性はあるがやや低下 やや控えめな設定が望ましい
40代以降 弾力性が低下しやすい 慎重な除去量の設定が必要

※個人差があるため、医師による診察のもと判断されます。

脂肪吸引後に行うべきアフターケアとは?

脂肪吸引後は、腫れや内出血などの一時的な反応が起こることがあります。

この時期にどのようなケアを行うかによって、回復のスムーズさや見た目の変化に影響が出る可能性があります。

医師の指示に基づいた適切なアフターケアは、リスクの軽減や経過の安定につながる大切な要素です。

圧迫固定は術後の安定と腫れ対策に重要

脂肪吸引後の圧迫固定は、腫れを抑えたり皮膚を安定させたりするために行われます。

ただし、圧迫が強すぎたり不均一だったりすると、かえって仕上がりに影響が出ることもあります。

適切な圧力で均一に圧迫することが大切です。

専用の圧迫着を使用することで、部位ごとに適した圧力がかけやすくなります。

市販品は圧力が均一でない場合があるため、医師が推奨する専用品の使用が望ましいとされています。

日常生活で気をつけたいこと

術後の回復をスムーズに進めるために、日常生活では以下のような点に注意が必要です。

  • 激しい運動や重い物を持つ行為は控える
  • 入浴は医師の指示に従い、最初はシャワーのみで対応する
  • 睡眠時は施術部位が圧迫されない姿勢を心がける
  • 飲酒・喫煙は控え、体の回復を優先する
  • 定期的な通院で医師による経過チェックを受ける

これらを守ることで、術後の経過をより良好に保ちやすくなります。

経過を観察し、異変に早めに気づくことが大切

施術後は、通常の反応と異常な兆候を見分けるためにも、経過観察が重要です。

腫れや内出血は一時的なものですが、強い痛み、発熱、膿、著しい腫れなどがあれば、すぐに医師へ相談する必要があります。

感染症や血腫などの合併症は、早期に対応することで重症化を防げる場合があります。

違和感があっても「様子を見よう」と放置せず、早めの連絡が安心につながります。

脂肪吸引ならAND美容外科へ

AND美容外科は、脂肪吸引をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな部分痩せ施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

◼️脂肪吸引(税込)

回数 価格
1部位 1回 220,000~418,000円

※治療内容:脂肪を専用の医療機器を使って吸引して取り除くことで、部分痩せを目指す美容医療治療です。
※部位・契約プランにより異なります。
※1部位のサイズは10cm×10cmとなります。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

顔の脂肪吸引ダウンタイムについてよくある質問

脂肪吸引のやりすぎにまつわるよくある質問をまとめました。

  • 脂肪吸引後にリバウンドすることはありますか?
  • 一度の施術でどの程度の変化が期待できますか?
  • 修正手術は可能ですか?

それぞれ解説していきます。

脂肪吸引後にリバウンドすることはありますか?

脂肪吸引では、脂肪細胞そのものを取り除くため、施術を行った部位が同じように太ることは起こりにくいとされています。

ただし、残った脂肪細胞が大きくなることで、体全体として脂肪が増える可能性はあります。

また、他の部位に脂肪がつきやすくなるケースもあります。

そのため、施術後も食事管理や適度な運動など、日常生活での体型維持が重要です。

一度の施術でどの程度の変化が期待できますか?

脂肪吸引は、体型のバランスを整えることを目的とした施術です。

大幅な体重減少や急激な変化を求めるものではなく、自然で調和の取れた見た目の変化を目指します。

変化の程度には個人差があるため、事前に医師と十分に相談し、現実的な仕上がりを理解したうえで施術に臨むことが大切です。

修正手術は可能ですか?

脂肪吸引の結果に満足できなかった場合や、凹凸・たるみなどが生じた場合、修正手術が行われることもあります。

ただし、修正施術は初回よりも難易度が高く、皮膚のたるみには皮膚切除、凹凸には脂肪注入などが必要になるケースもあります。

また、組織の状態によっては完全な修正が難しい場合もあるため、事前にリスクを理解したうえで医師と十分に相談することが重要です。


【脂肪吸引に関する法的記載事項】
治療内容:カニューレと呼ばれる細い管を皮下に挿入し、余分な皮下脂肪を直接吸引・除去する美容医療の施術です。運動や食事制限では落としにくい部分の脂肪を物理的に除去します。
治療回数:1回
治療期間:2週間〜1ヶ月
※ダウンタイム(個人差あり)を含みます。
費用:220,000~418,000円(税込)
※部位・契約プランによって異なります。
主なリスク・副作用:内出血・腫れ・むくみ、皮膚のたるみ・凹凸、感染症、しこり・硬結、神経損傷・感覚異常、血腫・脂肪塞栓症、麻酔による合併症が起こる場合があります。

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。