医療ダイエット

脂肪溶解注射のダウンタイムは?施術後の注意点と正しいケア方

美容医療や痩身施術に関心のある方の中には、
「脂肪溶解注射って気になるけど、腫れや内出血はどのくらい続く?」
「仕事や外出に支障が出たら困るな…」
と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?

脂肪溶解注射は、部分的なボディラインの引き締めを目的として選ばれることの多い施術のひとつです。

ただし、施術後には一時的な症状が現れることがあり、これを「ダウンタイム」と呼びます。

この記事では、医師の立場から脂肪溶解注射のダウンタイムについて、わかりやすくご説明します。施術後に注意すべきことや、ご自宅でできるケアについてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

監修者
AND美容外科 医師
中村 光宏
【経歴】
沖縄県立中部病院 初期臨床研修
湘南美容クリニック 熊本院
Aクリニック 銀座院
Aクリニック 仙台院 院長

※本記事は2025年8月時点の情報をもとにまとめています。
※脂肪溶解注射は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪溶解注射に用いられる薬剤の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

脂肪溶解注射のダウンタイムはどのくらい続くの?

一般的に、脂肪溶解注射のダウンタイムは数日から1週間程度です。

人によって症状の出方や回復スピードには差がありますが、強く日常生活に支障が出るケースは多くありません。

参考:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33795572/

主な症状と持続期間

  • 腫れや痛み:施術直後から出現し、数日〜1週間程度で自然に落ち着く
  • むくみ・内出血:通常1週間以内で改善可能
  • 赤み:薬剤によってはやや強く出るが、多くは数日で解消

部位や使用される薬剤によって症状の強さには差がありますが、日常生活が全くできないほど強い症状が出ることは少ないといえるでしょう。

ダウンタイムの出かたは人それぞれ!影響するポイントは?

脂肪溶解注射のあとの腫れやむくみには、ある程度の個人差があります。「どのくらい症状が出るか」は、いくつかの要素によって変わってきます。

薬剤の種類や濃さ

使われる薬剤によって、体の反応が変わることがあります。たとえば、しっかりめの成分が入っている薬剤ほど、腫れや赤みがやや出やすくなることも。

もちろん、その分しっかりとした変化を期待しやすい側面もありますので、医師と相談しながら自分に合った薬剤を選ぶことが大切です。

注射する場所や量

注射する部位によっても、症状の出方は異なります。たとえば、顔よりもお腹や二の腕のように広い部分へ注射する場合は、量が多くなるぶん腫れが目立ちやすいことがあります。

ただし、1週間以内に落ち着くことがほとんどです。

年齢や体質

年齢や体質によって、回復のスピードには個人差があります。一般的に、20〜30代は代謝が比較的活発な傾向があるといわれています。

また、一般的に普段から運動をしている方や、よく眠れている方、食生活が整っている方は、回復もスムーズになりやすいです。

さらに、1回目より2回目の方が症状が軽くなることもあり、体が少しずつ慣れてくるケースもあります。

参考:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30883481/

脂肪溶解注射後に注意すべきポイントは?

施術後の過ごし方によって、ダウンタイムの出方や持続時間には差が出ることがあります。無理をせず、身体の声に耳を傾けながら、やさしくケアしていきましょう。

特に施術当日から数日間は、日常生活の中で気をつけるべき点がいくつかありますので以下でご紹介します。

施術当日の過ごし方

施術当日は、とにかく刺激を控えて、患部をいたわることが大切です。

まず、注射をした部位はできるだけ触らず、清潔に保ちましょう。手で触れることで菌が入りやすくなったり、摩擦が刺激になることがあります。

また、激しい運動や長時間の入浴、サウナ、飲酒など、体温や血流が急に上がるような行動は控えてください。これらは腫れや赤みを強めてしまう原因になることがあります。

なるべくリラックスして、ゆっくり過ごすのが一番です。

入浴・シャワーの注意点

当日はシャワーのみで済ませるのが基本です。湯船に浸かると血流が良くなりすぎて、内出血や腫れが長引く可能性があります。

シャワーを浴びるときも、患部はゴシゴシこすらず、優しく洗うようにしてください。刺激が強いと、赤みや違和感の原因になることがあります。

2〜3日ほどは、ぬるめの温度で短時間のシャワーを意識し、なるべく患部に負担がかからないようにしましょう。

スキンケアやメイクについて

特に顔に注射を受けた方は、スキンケアやメイクにも注意が必要です。

施術当日は、なるべくスキンケアは控えめに。どうしても保湿したい場合は、アルコールや香料などの刺激の強い成分が入っていない、敏感肌用を選びましょう。

メイクは基本的に翌日以降からOKとされていますが、患部にはなるべく触れないように。メイクをする際は清潔なパフやブラシを使って、優しくカバーするのがおすすめです。

また、夜は仰向けで寝るように心がけてください。うつ伏せで寝てしまうと、患部が圧迫されて腫れや内出血が強く出ることがあります。

症状が悪化した時の対応

通常の範囲を超える症状が現れた場合は、速やかに医師に相談することが重要です。

万一赤み・熱感・激しい痛みに加え発熱等の全身症状があれば、すぐにクリニックへ連絡してください。

感染症のリスクもゼロではないため、異常を感じたら早期受診することが大切です。

市販の痛み止めを使用する場合も、事前に医師に確認を取るようにしましょう。

ダウンタイム中の仕事や外出はどうすればいい?

施術を受けるときに、意外と気になるのが「明日、仕事に行けるかな?」「友達と約束があるけど大丈夫?」といった予定への影響ですよね。

実際のところ、ダウンタイム中でもちょっとした工夫や準備をしておくことで、いつも通りの生活を送ることは可能です。

仕事復帰のタイミング

脂肪溶解注射を受けた後でも、デスクワーク中心の方であれば、翌日から普段通り出勤される方がほとんどです。

ただし、顔に注射をした場合は、多少の腫れや内出血が見えることもあるので、人と接するお仕事(受付や接客など)の方は、念のため2〜3日余裕を持ったスケジュールにしておくことをおすすめします。

また、力仕事や立ちっぱなしの職業の方は、施術後しばらくは重たいものを持つ・身体を大きく動かすといった動作は控え、できれば1週間ほどは軽作業を中心にしましょう。

外出時に気をつけたいこと

お出かけの際は、直射日光や外部からの刺激に注意が必要です。とくに顔や腕など、露出する部分に注射をしている場合は、紫外線対策をしっかりと

  • 日傘・帽子・サングラスなどを上手に使って、患部を守りましょう。
  • 長時間の外出や、混雑する場所(電車やイベント会場など)は、患部への圧迫や接触のリスクが高まるので、できれば避けましょう。

短時間の買い物やカフェなど、ゆったりとした行動を心がけるようにしてくださいね。

メイクとカバー方法

メイクは多くの場合、施術の翌日から可能ですが、腫れや内出血が気になる方は、ナチュラルメイクやコンシーラーを使ってカバーすることができます。

コンシーラーは、ぽんぽんと軽く叩きこむように塗るのがポイント。ゴシゴシ塗ると刺激になってしまうので注意しましょう。

メイクを落とすときも、クレンジングは摩擦を最小限に抑えて、優しく落とすようにしてくださいね。

脂肪溶解注射ならAND美容外科へ

AND美容外科は、脂肪溶解注射をはじめとした豊富な医療痩身メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合ったダイエット方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

■脂肪溶解注射の価格

脂肪溶解注射

部位 回数 価格
1部位 1回 14,800円

プラン別詳細

プラン名 エリア ダイエット薬 価格
ANDトライアル 6エリア 2種1ヶ月分 448,800円
ANDプロ 18エリア 2種2ヶ月分 1,446,400円
ANDプレミアム 24エリア 2種3ヶ月分 1,945,200円
ANDトライアル 30エリア 2種4ヶ月分 2,444,000円

※治療内容:脂肪組織に薬剤を注射し、脂肪細胞を溶解、体外へ排出することで部分痩せを目指す美容医療です。
※1 ダイエット薬についてはお客様のご体調をもとに、医師と相談の上処方させて頂きます。
※2 脂肪溶解注射のお施術は脂肪冷却のお施術部位と同じ部位に行う場合は2週間の間隔を空けていただきます。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

ダウンタイムを過ごすためのセルフケア習慣は?

ダウンタイム中の過ごし方によって、その後の経過に違いが出ることもあります。注射後は、ご自身の状態に合わせたケアが大切です。

無理のない範囲で、以下で紹介するようなケアを取り入れてみましょう。

食事と水分摂取の管理

まず意識したいのが、しっかりと水分をとること。脂肪分解されたものは体内で老廃物として排出されていくため、水分をとることでデトックスをサポートできます。

  • 目安は1日あたり2リットル前後。一度に大量に飲むより、こまめに摂取するのがおすすめです
  • むくみやすい方は、塩分の多い食事を控えめに
  • 野菜や果物を中心とした食生活を心がけ、ビタミン・ミネラルをバランス良く補給することもポイント

軽い運動を取り入れる

脂肪溶解注射の後は、激しい運動は控えるべきですが、数日経って症状が落ち着いてきたら、軽いストレッチやウォーキングなどを始めてみると◎。

  • 血流が良くなることで、回復や老廃物の排出が促されることがあります。
  • 心拍数があまり上がらない運動からスタートし、様子を見ながら少しずつ増やしていきましょう。
  • 汗をかいた後は、患部を清潔に保つことも忘れずに。

マッサージのタイミング

施術直後からマッサージを始めたくなるかもしれませんが、施術から1週間程度は控えるべきです

その後、医師の許可が出たタイミングで、セルフマッサージを取り入れるとよいでしょう。

  • オイルやクリームを使って、肌への摩擦を減らしながらやさしく行う。
  • ゴリゴリと押すのではなく、円を描くように軽く流すイメージで続けていくのがコツ。

脂肪溶解注射のダウンタイムについてよくある質問

ダウンタイム中にお酒を飲んでも大丈夫ですか?

施術当日から数日間は飲酒を控えることを強く推奨します。
アルコールは血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があるためです。

複数回の施術を受ける場合、間隔はどのくらい空けるべきですか?

一般的には4-6週間の間隔を空けることが推奨されます。
前回の施術の効果をしっかりと確認してから次の施術を検討することが大切です。

ダウンタイム中に化粧品でかぶれた場合はどうすればいいですか?

すぐに使用を中止し、患部を清潔な水で洗い流してください。
症状が続く場合は、速やかに施術を受けたクリニックに相談することをおすすめします。

施術後にしこりのようなものを感じるのは正常ですか?

施術後数日間は注入部位に硬さを感じることがありますが、多くの場合1-2週間で自然に改善します。 ただし、硬さが増すようであれば医師に相談してください。

参考:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30883481/

【脂肪溶解注射に関する法的記載事項】
施術内容:脂肪溶解注射とは、脂肪細胞を溶解し排出する効果が期待できる薬剤を注射する痩身施術です。
標準的な施術回数:3~5回
標準的な治療期間:2ヶ月〜7ヶ月
標準的な施術費用:44,000円〜118,400円(税込)
主なリスク・副作用:内出血、腫れ、色素沈着、しこりなどが一時的に起こることがあります。また、アレルギー反応や神経損傷などが起こる可能性があります。

<V Light Solution >
Vライトソリューション(V Light Solution/医薬品)は未承認機器・医薬品です。
※使用機器:V Light Solutionは未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:韓国KB Med社が製造したものを当院で個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は一般社団法人 偽造医薬品等情報センターのURLをご確認ください。
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:以下の国で化粧品としての認証を取得しております。
・韓国(MFDS)、ヨーロッパ(CPNP)、ドバイ(UAE)、インドネシア(BPOM)

<カベリン>
※使用機器:カベリンは未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:NEW FACE Laboratories社(韓国)が製造したものを当院で個人輸入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は一般社団法人 偽造医薬品等情報センターのURLをご確認ください。
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。
当治療に用いる医薬品の主成分デオキシコール酸は、米国・FDA(アメリカ食品医薬品局)認証医薬品です。

【ダイエット薬に関する法的記載事項】
治療内容:食べ過ぎ防止・満足間の持続・体脂肪をつきにくくする、などの効果が期待できるお薬を用いた治療です。医師と相談の上処方させて頂きます。
治療回数:1回〜9回
※契約プランにより回数が変わります。
治療期間:1ヶ月〜9ヶ月
※契約プランにより期間が変わります。
費用:1ヶ月分:20,000円(税込)〜180,000円(税込)
※契約プランにより費用が変わります。
主なリスク・副作用:頭痛、便秘、吐き気、下痢、食欲減退、など


<リベルサス>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているリベルサスは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:リベルサスと同成分(セマグルチド)の注射製剤が、肥満症の治療薬として国内で承認されています。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:アメリカ食品医薬品局(FDA)において2型糖尿病治療薬として承認されています。

<メトホルミン>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については国内で承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているメトホルミンは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:国内で肥満治療の効能・効果で承認されているビグアナイド系薬剤はありません。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性などに係る情報:GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。

<カナグル>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているカナグルは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:カナグリフロジン水和物を一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

<オゼンピック>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):医薬品医療機器等法において2型糖尿病の効能効果で承認されていますが、肥満治療目的の使用については承認されていません。
※入手経路等:当院で使用しているオゼンピックは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:オゼンピックを一般名とする医薬品は国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性などに係る情報:GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。

<マンジャロ>
※未承認医薬品等(異なる目的での使用):マンジャロは、医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。
※入手経路:当院で使用しているマンジャロは、国内の医薬品卸業者より、購入しています。個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:チルゼパチドを一般名とする医薬品は国内で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
※医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

【脂肪冷却に関する法的記載事項】
施術内容:脂肪細胞を冷却して破壊し、体外に排出することで部分痩せを目指す美容治療です。
標準的な施術回数:1~3回
標準的な治療期間:2ヵ月〜9ヵ月
標準的な費用:14,800円〜44,400円(税込)
主なリスク・副作用:発赤、内出血、凍傷、痛み、感覚鈍麻、神経損傷が起こる可能性があります。

<Snoer α>
※使用機器:Snoer α(機器)は未承認機器・医薬品です。
※入手経路等:当院医師の判断の元、個人輸入をしています。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:現在重大なリスクは報告されておりません。

<グラマースノエル>
※使用機器:グラマースノエル(機器)は未承認機器・医薬品です。
個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:以下の認証を取得しております。
・ヨーロッパCE承認:0B210906.ZPLQ030(2025年にUSFDA,Medical CE追加取得予定)

<クールスカルプティングⓇエリート(クルスカダブル)>
※施術の説明:脂肪細胞のみを冷却し、アポトーシス(細胞死)された脂肪層が体外へ排出されることで、脂肪そのものを減少させる部分痩身機器です。
※リスク・副作用:発赤・内出血・硬結・知覚鈍麻・凍傷・色素沈着・逆説的過形成・輪郭異常。

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。