美容整形

豊胸の傷跡は目立つ?施術法別の特徴とアフターケアを徹底解説

「豊胸手術を受けたいけれど、傷跡が目立つのではないか不安」「術後のケアはどうすればいいの?」といった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

豊胸施術の傷跡は選ぶ施術方法によって異なるとされています。

例えば、シリコンバッグ豊胸では切開が必要になるため傷跡が残る可能性がありますが、脂肪注入豊胸やヒアルロン酸豊胸では針穴程度の小さな跡しか残らない場合が多いです。

この記事では、豊胸施術を検討している方に向けて、施術ごとの傷跡の特徴や適切なアフターケア方法を詳しく解説します。

傷跡を抑えるための実践的なケア方法や、ダウンタイム中の過ごし方についても具体的にご紹介していきます。

監修者
AND美容外科 医師
田中 真輔
【経歴】
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務

※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※豊胸施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※豊胸施術に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。

豊胸施術による傷跡の特徴

豊胸施術後の傷跡について理解するには、まず施術方法による違いを理解することが大切です。

傷の位置・大きさ・回復までの期間は、それぞれの方法で異なります。

施術方法による傷跡の違い

豊胸施術は主に3つの方法に分類され、それぞれ傷跡の特徴が異なります。

シリコンバッグ豊胸では、脇の下やバストの下、乳輪の周辺を3~5cm程度切開する必要があります。

このため、線状の傷跡が残る可能性があり、完全に目立たなくなるまでに6か月から1年程度の期間を要する場合があるでしょう。

一方、脂肪注入豊胸では注射針による穴しか残らないため、傷跡はほとんど目立たない可能性があるのが特徴です。

ヒアルロン酸豊胸も同様に、注射による小さな跡のみでおさまりやすいとされています。

傷跡の治癒過程について

豊胸施術後の傷跡は段階的に変化していくことが多いです。

施術直後は赤みや腫れが見られ、1~2週間程度で炎症が落ち着く傾向があります。

その後、傷跡は徐々に薄くなっていき、3~6か月程度で目立ちにくくなるでしょう。

ただし、個人の体質や術後のケア方法によって治癒期間は変わる可能性があります。

喫煙や不適切なケアは傷の治癒を遅らせる要因となるため、注意が必要です。

傷跡が目立ちやすくなる要因

傷跡が目立ちやすくなる体質的な要因として、ケロイド体質の方は傷跡が盛り上がりやすい傾向があります。

また、術後のケア不足や感染、過度な刺激も傷跡を目立たせる原因となる可能性があるでしょう。

さらに、紫外線による刺激や乾燥も傷跡の治癒に悪影響を与える場合があります。

これらの要因を避けることで、傷跡を目立ちにくくすることが期待できるはずです。

施術法別の傷跡の特徴と目立ちやすさの違い

豊胸施術の方法によって傷跡の位置や大きさが大きく異なります。

それぞれの特徴を詳しく理解することで、自分に適した施術方法を選択できるでしょう。

シリコンバッグ豊胸の傷跡

シリコンバッグ豊胸では、切開部位によって傷跡の目立ちやすさが変わります。

脇の下からの切開(腋窩切開)では、腋の下のシワに沿って3~4cm程度の傷跡ができる場合があります。

この位置は日常生活では見えにくく、傷跡が目立ちにくいのが特徴です。

バストの下からの切開(乳房下溝切開)では、バストの下のラインに沿って傷跡が残る可能性があります。

乳輪周辺からの切開(乳輪周囲切開)では、乳輪の境界部分に傷跡ができるため、自然な境界線に隠れて目立ちにくい場合があります。

脂肪注入豊胸の傷跡

脂肪注入豊胸では、脂肪を採取する部位と注入する部位の両方に小さな跡が残るかもしれません。

脂肪採取部位(太ももや腹部など)には、吸引管を挿入するための2~3mm程度の小さな穴ができることがあります。

バストへの注入部位にも同様に、注射針による小さな跡が数か所残る場合がありますが、跡は小さく、時間の経過とともにほとんど目立たなくなることが期待できます。

術後2~3か月程度で、跡はかなり薄くなる傾向があります。

ヒアルロン酸豊胸の傷跡

ヒアルロン酸豊胸は注射による施術のため、傷跡は残りにくいとされています。

施術直後は注射針による小さな赤い点が見られますが、数日から1週間程度で消失する場合が多いでしょう。

切開を伴わないため、傷跡を気にせずに施術を受けられるのがメリットのひとつとされています。

ただし、効果の持続期間は1~2年程度と期間が限られている点も考慮が必要です。

定期的なメンテナンスが必要になる可能性があります。

豊胸施術後の適切なアフターケア方法

豊胸施術後の適切なアフターケアは、傷跡を目立ちにくくするために重要な要素です。

正しいケア方法を実践することは、傷跡の回復をサポートし、より良い状態を目指す上で大切だと言えるでしょう。

傷跡の清潔保持と保湿ケア

傷跡のケアの基本は清潔保持と適切な保湿です。

施術後は医師の指示に従って、傷跡を清潔に保つことが大事で、シャワーは通常、施術翌日から可能になる場合が多いですが、傷跡を強くこすらないよう注意が必要でしょう。

保湿については、医師から処方される軟膏や市販の傷跡ケア用品を使用することが推奨されます。

乾燥は傷跡を目立たせる原因となり得るため、継続的な保湿ケアが大切です。

紫外線対策の重要性

紫外線は傷跡の色素沈着を引き起こす可能性があるため、しっかりとした対策が必要です。

施術後6か月程度は、傷跡への直接的な紫外線照射を避けることが推奨されています。

日焼け止めの使用や衣服による遮蔽、日陰での行動を心がけましょう。

特に夏場や屋外での活動が多い方は、より慎重な紫外線対策が必要になるかもしれませんが、適切な紫外線対策により、傷跡の色素沈着を防ぐことが期待できるでしょう。

テープ療法とマッサージケア

医師の指示があれば、テープ療法やマッサージによるケアが効果的な場合があります。

シリコンテープや医療用テープを使用することで、傷跡の盛り上がりを抑制できる可能性があるでしょう。

ただし、脂肪注入豊胸の場合は術後2~3か月間のマッサージや刺激は避けた方が良いです。

医師の指示に従って適切なタイミングでケアを開始することが重要です。

ダウンタイム中の生活における注意点

豊胸施術後のダウンタイム中は、日常生活においていくつかの注意点があります。

適切な過ごし方を理解することで、回復を促進し、感染症などのリスクを減らすことができるでしょう。

入浴と運動の制限について

施術後の入浴と運動には段階的な制限があります。

湯船への入浴は1~2週間程度制限される場合が多く、これは傷口の感染リスクを避けるためです。

運動については、軽い散歩程度は数日後から可能になる場合がありますが、激しい運動は1か月程度控えたほうが良いです。

胸部に負荷をかける動作や上半身の激しい運動は、特に注意してください。

下着選びと着用方法

術後の下着選びは回復に影響するとされています。

締め付けの少ないノンワイヤーブラやスポーツブラの着用がおすすめです。

ワイヤー入りブラジャーは、傷跡に刺激を与える可能性があるため、回復するまで避けた方が良いでしょう。

適切な下着の着用により、バストの形を整え、傷跡への負担を軽減することが期待できるでしょう。

生活習慣の見直しポイント

術後の回復を促進するために、生活習慣の見直しが重要です。

喫煙と飲酒は傷の治癒を遅らせる要因となるため、ダウンタイム中は控えることが推奨されます。

特に喫煙は血行不良を引き起こし、脂肪注入豊胸の場合は脂肪の定着率を下げる可能性があります。

また、栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠も、回復にするためには大切なポイントです。

タンパク質やビタミンCを意識的に摂取することで、傷の治癒を促進できる場合があります。

傷跡が気になる場合の対処法

適切なケアを行っても傷跡が気になる場合は、追加施術を行う選択肢があります。

早めに相談することで、より良い対処法を見つけることにつながるでしょう。

レーザー施術による傷跡改善

傷跡の改善にはレーザー施術が選択肢の一つです。

フラクショナルレーザーやCO2レーザーなどが、傷跡の質感や色味の改善に使用される場合があります。

これらの施術は、皮膚の再生を促進し、傷跡を目立ちにくくする効果が期待できるでしょう。

ただし、施術のタイミングや回数は個人の状態によって異なるため、医師と相談しながらあなたに合った施術プランを検討することが大切です。

外用薬による継続的なケア

医療用の外用薬を使用した長期的なケアも効果的な場合があります。

ヘパリン類似物質配合の軟膏やシリコンジェルなどが、傷跡の改善に使用されることが一般的です。

これらの外用薬は、皮膚の保湿と柔軟性の向上を促し、傷跡を目立ちにくくする効果が期待できるでしょう。

継続的な使用により、徐々に改善が見られる場合があります。

医師の指導の下で適切な製品を選択し、正しい使用方法で継続することが大切です。

美容外科での相談とフォローアップ

傷跡の状態について不安がある場合は、施術を受けた美容外科での相談が重要です。

定期的な検診により、傷跡の治癒状況を専門医は見て判断できるため、必要に応じて追加のケア方法や施術について提案を聞いてみてください。

また、感染や異常な治癒反応の早期発見にもつながります。

遠慮せずに気になる点を相談することで、より良い結果を得ることが期待できるでしょう。

豊胸ならAND美容外科へ

AND美容外科は、豊胸施術をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。

AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。

無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った豊胸の方法をご提案します。

カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

▪️豊胸の料金(1回あたり)

施術 金額
脂肪注入豊胸
(100ccあたり)
275,000円
ヒアルロン酸豊胸 440,000~715,000円
シリコンバッグ豊胸 1,265,000円

※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。

AND美容外科の
詳しい情報を見る

豊胸の傷跡についてよくある質問

豊胸の傷跡にまつわるよくある質問をまとめました。

  • 豊胸の傷跡はメイクで隠せますか?
  • ケロイド体質でも豊胸施術は受けられますか?
  • 妊娠・授乳期に傷跡への影響はありますか?

それぞれ解説します。

豊胸の傷跡はメイクで隠せますか?

施術直後の傷跡は、色素沈着や赤みがあるため、メイクでのカバーが難しい場合があります。

傷口が完全に治癒したあとであれば、メイクで目立たなくさせることは可能です。

ただし、傷跡の状態は個人差があるため、医師に相談し、適切な時期を確認しましょう。

ケロイド体質でも豊胸施術は受けられますか?

ケロイド体質の方は、傷跡が盛り上がりやすい傾向にあります。

施術を受けることは可能ですが、術後の傷跡が目立ちやすくなるリスクがあるため、豊胸施術を検討される場合は、事前に医師にケロイド体質であることを伝えてください。

妊娠・授乳期に傷跡への影響はありますか?

妊娠・授乳期は女性ホルモンの変化により、バストが大きく変化する場合があります。

これに伴い、既存の傷跡が引き伸ばされる可能性があるでしょう。

シリコンバッグ豊胸の場合、授乳への影響は一般的に少ないとされる一方で、体調や施術内容によって異なる場合があります。特に傷跡の状態や授乳への影響について不安がある方は、必ず事前に医師へご相談ください。

【脂肪注入豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:自分の脂肪を採取して胸に注入し、バストアップや形の改善を行う豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:275,000円(100ccあたり)
標準的な治療期間:数日〜1週間程度(ダウンタイムを含む)
主なリスク:腫れ・内出血・脂肪壊死・脂肪塞栓・左右差・知覚変化

【ヒアルロン酸豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸を胸に直接注入して、バストのボリュームや形を整える豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:440,000~715,000円
標準的な治療期間:約1〜3か月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・内出血・脂肪壊死・脂肪塞栓・左右差・吸引部の凹凸・知覚変化

【シリコンバッグ豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:シリコン製のインプラント(バッグ)を胸の中に挿入して、バストのサイズアップや形の改善を行う豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:1,265,000円
標準的な治療期間:約2週間〜3か月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・内出血・痛み・被膜拘縮・左右差・知覚変化

【フラクショナルレーザーに関する法的記載事項】
治療内容:肌表面に微細なレーザーを点状に照射し、意図的に皮膚に小さな穴を開けることで、肌の再生能力(自己治癒力)を活性化させるレーザー治療です。
標準的な治療回数:4〜6週間おきに3〜5回
標準的な治療期間:3〜6か月
標準的な費用:11,000〜75,000円(税込)
主なリスク・副作用:発赤、色素沈着、腫脹、水疱形成、肝斑悪化
使用機器:フラクショナルレーザーは未承認機器です。
※入手経路等:医師の判断のもと、個人輸入しています。個人購入された医薬品などの使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/index.html
※国内の承認医薬品等の有無:同一の成分や性能を有する国内承認医薬品等はありません。
※医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の対象外となります。
※諸外国における安全性等に係る情報:米国FDA、韓国MFDS、ヨーロッパECマークで認証を取得しております。

【炭酸ガス(CO2)レーザーに関する法的記載事項】
治療内容:炭酸ガスで組織をを蒸発させ、ほくろやイボ、盛り上がったシミなどを治療します。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:8,800円(10mm以内1個)
※部位・契約プランによって異なります。
主なリスク・副作用:発赤、痛み、表皮剥離、くぼみ、色素沈着、色素脱失、内出血、傷跡
使用機器:エッジワンは認証機器です。承認番号:23000BZI00037000

  • ※当サイトは厚生労働省より2018年に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
  • ※当サイトのコンテンツは個人に向けた情報提供が目的であり、医療機関への斡旋を助長したり、医療サービスの効果や安全性を保証するものではありません。
  • ※コンテンツの内容については誤りがないよう尽力していますが、美容医療は目まぐるしく進歩しており、すべての時点における正確性を担保するものではありません。
  • ※医療機関等の公式ホームページに掲載されている内容も十分にご確認のうえ、ご自身の判断で適切な医療機関への相談・受診等を行ってください。