【豊胸】脂肪注入での後悔を防ぐ!リスクとケア方法を徹底解説
「脂肪注入豊胸を検討しているけれど、後悔したくない」
「サイズが小さくなったり、しこりができたりしないか心配」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
脂肪注入豊胸はご自身の脂肪を利用することで比較的自然な仕上がりを目指せる方法として知られていますが、一方で満足できなかったという声もあるのが現実です。
この記事では、脂肪注入豊胸で後悔しやすい具体例とその原因、そして後悔を防ぐための対策やケア方法について詳しく解説します。
これから脂肪注入豊胸を検討している方や、施術を予約済みの方はぜひ参考にしてください。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※脂肪注入豊胸は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪注入豊胸に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
豊胸の脂肪注入で後悔する主な理由とは?
脂肪注入豊胸は自分の脂肪を使用するため自然な仕上がりを目指す方に選ばれることがありますが、「思っていた結果と違った」と感じる方もいらっしゃいます。
あらかじめ後悔する理由を事前に把握しておくことで、リスクを抑えた選択につながる可能性があります。
期待していたサイズアップにならない
脂肪注入豊胸で多い後悔の原因の一つが、期待していたサイズアップが得られないことです。
注入した脂肪の定着率は個人差があり、一般的に30%から70%程度とされています。
定着しなかった脂肪は体内に吸収されることが多いため、施術直後のサイズから小さくなる可能性があります。
また、1回の施術でのサイズアップには限界があり、概ね1~1.5カップ程度が目安となることが多いです。
大幅なサイズアップを希望する場合は、複数回の施術が必要になる可能性が高いでしょう。
しこりや石灰化が発生する
注入した脂肪の一部が壊死すると、しこりや石灰化を引き起こす場合があります。
これは過量な脂肪注入や、純度の低い脂肪の使用が主な原因とされています。
しこりが発生すると、外科的な除去が必要になるケースもあり、追加の負担となるかもしれません。
また、石灰化が進行すると、マンモグラフィー検査で乳がん検診に影響を与える可能性もあります。
左右差が目立つ仕上がり
脂肪注入後に左右差が生じることも、後悔の原因の一つです。
もともとの胸の形や大きさには個人差があり、解剖学的な非対称性が存在することがほとんどです。
術前の評価が不十分だと、既存の左右差が施術後により目立つ結果となる場合があります。
経験豊富な医師による事前の詳細な診察と、左右差を考慮した注入設計が重要になります。
非対称注入による補正設計により、仕上がりの改善が期待できるでしょう。
豊胸脂肪注入のリスクを抑える方法とは?
脂肪注入豊胸のリスクを完全になくすことはできませんが、適切な対策によりリスクを抑えることが期待できます。
医師選びから術後ケアまで、各段階での注意点を詳しく見ていきましょう。
経験豊富な医師とクリニック選びが重要
脂肪注入豊胸の仕上がりには、医師の技術力と経験が影響するとされています。
クリニック選びの際は、以下の点を確認してください。
- 脂肪注入豊胸の症例数と実績
- 定着率に関するデータの開示
- 層別注入技術の習得状況
- 脂肪処理法の種類と技術レベル
- 術後のフォローアップ体制
症例写真や定着率データを公開しているクリニックは、技術に自信がある証拠とも考えられます。
また、アフターケアの充実度も重要な選択基準の一つです。
適切な脂肪処理技術の選択
注入する脂肪の純度と生存率が、定着率に影響するとされています。
純度の高い脂肪を使用することで、定着率の向上としこり発生リスクの軽減が期待できるかもしれません。
医師に脂肪処理法について詳しく説明を受け、どの技術を用いるかを事前に確認しておきましょう。
現実的な期待値設定が後悔防止の鍵
脂肪注入豊胸で後悔を避けるには、現実的な期待値を設定することが重要です。
特に痩せ型の方は、採取できる脂肪量に制約があるため、複数回の施術が必要になる可能性があります。
1回の施術での変化は控えめに見積もり、段階的な改善プランを立てることが望ましいでしょう。
医師とのカウンセリングで、あなたの体型に適したサイズアップの目安を確認してください。
無理な期待を持たず、自然な変化を楽しむ心構えが大切になります。
豊胸脂肪注入後の適切なケア方法とは?
脂肪注入豊胸の仕上がりは、施術後のケアにも影響を受けるとされています。
適切なアフターケアにより、定着率の向上としこり予防効果が期待できるでしょう。
術後の圧迫固定と下着選びのポイント
脂肪注入豊胸後は、適切な圧迫固定が定着率向上のために重要です。
医師の指示に従い、専用の圧迫下着やバストバンドを着用しましょう。
圧迫固定により注入した脂肪が安定し、定着率の向上が期待できます。
一般的な圧迫期間は1~2週間程度ですが、個人差があるため医師の指示に従うことが大切です。
その後はノンワイヤーのソフトブラジャーを選び、胸部への過度な刺激を避けるよう注意してください。
日常生活での注意点
術後の日常生活では、いくつかの注意点があります。
これらを守ることで、合併症のリスク軽減が期待できるでしょう。
- 激しい運動や重いものを持つことを避ける
- うつ伏せ寝や胸部を圧迫する姿勢を避ける
- サウナや長時間の入浴を控える
- マッサージや強い刺激を与えない
- 喫煙は血流を悪化させるため厳禁
特に禁煙は脂肪の生存率に直接影響するため、術前術後を通じて徹底することが重要です。
通常の活動レベルに戻る時期については、医師と相談しながら段階的に進めていきましょう。
栄養管理と体重維持の重要性
術後の栄養管理は、脂肪の定着に重要な役割を果たすとされています。
バランスの取れた食事を心がけ、特にタンパク質を十分に摂取することがおすすめです。
体重の急激な変動は、注入した脂肪の定着に悪影響を与える可能性もあるでしょう。
施術前後を通じて、安定した体重を維持するよう心がけましょう。
水分補給も忘れずに行い、身体の回復をサポートしてください。
豊胸脂肪注入の合併症や副作用への対処法
脂肪注入豊胸には、いくつかの合併症や副作用のリスクが伴います。
これらを早期に発見し、適切に対処することで重篤な状態を避けることが期待できます。
内出血と腫れの経過と対処方法
脂肪注入豊胸後は、内出血と腫れが一般的に見られます。
これらは通常の回復過程であり、時間とともに改善していくことがほとんどです。
内出血は1~2週間程度で軽減し、腫れは数日から1週間程度で落ち着く傾向があります。
冷却パックで適度に冷やすことで、腫れや痛みの軽減が期待できます。
ただし、異常な腫れや痛みの増強が見られる場合は、速やかに医師に相談してください。
感染症の兆候
術後の感染症について、注意深く観察する必要があります。
以下の症状が見られた場合は、感染症の可能性を考慮し医師に相談しましょう。
- 発熱や悪寒
- 施術部位の異常な赤み
- 増強する痛み
- 膿の排出
- 異常な熱感
感染症は早期発見と適切な対応により、重篤化を防ぐことが期待できます。
処方された抗生物質がある場合は、指示通りに服用することが大切です。
長期的な経過観察の重要性
脂肪注入豊胸後は、長期にわたる経過観察が重要です。
定期的な診察により、遅発性の合併症や変化を早期に発見することが期待できます。
特にしこりや硬結の発生は、数ヶ月後に現れることもあるため継続的な観察が必要です。
医師の指示に従い、定期検診を欠かさず受けるようにしてください。
何か気になる変化があった場合は、遠慮せずに医師に相談することをおすすめします。
豊胸脂肪注入で希望に沿った仕上がりを目指すためのポイント
脂肪注入豊胸の満足度を高めるためには、事前の準備と術後の取り組みが重要です。
以下のポイントを押さえることで、より良い結果につながる可能性が高まるでしょう。
事前カウンセリングでの詳細な相談
満足のいく結果を得るためには、事前のカウンセリングが重要です。
希望や不安を医師にしっかりと伝え、施術内容について詳しく確認しましょう。
シミュレーション画像や症例写真を用いて、仕上がりのイメージを共有することが大切です。
また、リスクや副作用についても十分な説明を受け、納得した上で施術に臨むようにしてください。
疑問点があれば遠慮せずに質問し、不安を解消してから決断することをおすすめします。
複数回施術の計画立案
目標とするサイズに到達するために、複数回の施術が必要になるケースも多くあります。
初回施術の結果を見た上で、追加施術の必要性を判断していくことが一般的です。
段階的なアプローチにより、より自然で希望に沿った仕上がりを目指せる場合があるでしょう。
再手術の間隔は通常3~6ヶ月程度空けることが推奨されています。
長期的な視点で美容計画を立て、無理のないペースで進めることが大切です。
術後の心理的なサポートとメンタルケア
脂肪注入豊胸後は、身体的な回復と同時に心理的な適応も必要になります。
施術直後は腫れや内出血により、最終的な仕上がりとは異なる状態が続くことがあります。
この期間は不安になりやすいため、医師やスタッフとのコミュニケーションを大切にしてください。
家族や信頼できる友人からのサポートも、回復過程において心強い支えとなるでしょう。
必要に応じてカウンセリングサービスの利用も検討してみてください。
豊胸ならAND美容外科へ
AND美容外科は、豊胸をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った豊胸の施術方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
脂肪注入豊胸 (100ccあたり) |
275,000円 |
ヒアルロン酸豊胸 | 440,000~715,000円 |
シリコンバッグ豊胸 | 1,265,000円 |
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
豊胸脂肪注入についてよくある質問
脂肪注入豊胸にまつわるよくある質問をまとめました。
- 施術後に飛行機に乗っても大丈夫ですか?
- 授乳に影響はありませんか?
- 他の豊胸施術との併用は可能ですか?
それぞれ解説していきます。
施術後に飛行機に乗っても大丈夫ですか?
短距離フライトは大きな影響がない場合があります。
長距離移動では腫れやむくみが出やすくなることがあります。
施術後の移動計画は医師と事前に相談することが望ましいです。
授乳に影響はありませんか?
脂肪注入豊胸については、乳腺組織への影響は少ないとされる場合もありますが、施術方法や体質などによって異なります。
授乳への影響については明確に断言できないため、将来的に妊娠や授乳を希望される方は、事前に医師へご相談ください。
また、妊娠前には一定の期間をあけることが望ましいといわれています。
他の豊胸施術との併用は可能ですか?
バッグ除去と同時に脂肪注入を行うことで、自然な形状を維持しながらダウンタイムを一回にまとめることが可能な場合があります。
ヒアルロン酸注入後の脂肪注入については、十分な期間を空けることが推奨されます。
併用施術については、リスクとメリットを十分に検討した上で医師と相談して決定してください。
【脂肪注入豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:自分の脂肪を採取して胸に注入し、バストアップや形の改善を行う豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:275,000円(100ccあたり)
標準的な治療期間:治療期間:数日〜1週間程度(ダウンタイムを含む)
主なリスク:腫れ・内出血・脂肪壊死・脂肪塞栓・左右差・知覚変化
【ヒアルロン酸豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸を胸に直接注入して、バストのボリュームや形を整える豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:440,000~715,000円
標準的な治療期間:約1〜3か月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・内出血・脂肪壊死・脂肪塞栓・左右差・吸引部の凹凸・知覚変化
【シリコンバッグ豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:シリコン製のインプラント(バッグ)を胸の中に挿入して、バストのサイズアップや形の改善を行う豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:1,265,000円
標準的な治療期間:約2週間〜3か月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・内出血・痛み・被膜拘縮・左右差・知覚変化