脂肪豊胸のダウンタイムはどれくらい?術後の流れと回復のポイント
「脂肪豊胸のダウンタイムってどのくらい続くの?」
「いつから普通の生活に戻れるか不安」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
脂肪豊胸は自然な仕上がりを目指す方に選ばれることのある施術ですが、術後の過ごし方が定着率や回復期間に影響するとされています。
この記事では、脂肪豊胸を検討中・予約済みの方に向けて、ダウンタイムの期間や症状の変化、各段階での過ごし方のポイントを詳しく解説します。
仕事復帰の目安や運動再開時期、注意すべきサインまで、時系列に沿って分かりやすくご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※脂肪注入豊胸は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※脂肪注入豊胸に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
脂肪豊胸のダウンタイム期間はどれくらい?
脂肪豊胸のダウンタイムについて、「思っていたより長引きそうで不安」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
実際、バストの回復と吸引部位の回復では期間や症状の出方が異なるとされるため、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。
バストのダウンタイム期間と特徴
バスト部分のダウンタイムは、一般的に1〜2週間程度が目安となります。
この期間中は軽い腫れや張り感を感じることがありますが、日常生活に大きな支障をきたすほどではない場合が多いでしょう。
バストが馴染むまでには3〜6か月程度の時間がかかる傾向があることも知っておきたいポイントです。
脂肪吸引部位の回復期間
脂肪を採取した吸引部位については、バストよりも長めの回復期間が必要になるとされています。
太ももや腹部など吸引を行った部位では、1か月〜半年程度の張り感や違和感が続く可能性があります。
吸引部位の方が回復に時間がかかる理由は、脂肪を取り除いた際の組織の変化によるものです。
吸引部位の回復には長期間を要するため、焦らずに経過を見守ることが重要になってきます。
個人差による違いについて
ダウンタイムの期間や症状の程度には、個人差があることも理解しておきましょう。
年齢や体質、施術範囲の広さ、術後の過ごし方などによって、回復のスピードは変わってくるとされています。
一般的な目安を参考にしながらも、自分の体調や症状の変化をよく観察することが大切です。
心配な症状や疑問がある場合は、担当医に相談して適切なアドバイスを受けるようにしてください。
術後1〜3日の過ごし方と注意点
施術直後から3日間は、ダウンタイムの症状がもっとも強く現れる傾向があります。
この期間の過ごし方が、その後の回復や定着率にも影響を与えることがあるため、適切なケアを心がけることが大切です。
術後すぐに現れる症状
施術当日から3日程度は、痛みや腫れ、内出血などの症状がピークを迎える傾向があり、バスト部分では軽度の張り感や違和感を感じることがあります。
脂肪吸引を行った部位については、より強い痛みや腫れが生じる可能性があるでしょう。
内出血による青紫色の変色が目立つ場合もありますが、これは正常な回復過程の一部である場合が多いです。
痛みの管理と処方薬の服用
術後の痛みについては、処方された鎮痛薬を適切に服用することで軽減できることがあります。
痛みを我慢し続けるとストレスがかかり、回復が遅れる場合もあるため、無理をしないことが大切です。
処方薬の服用方法や回数については、医師の指示に従って正確に守るようにしましょう。
市販の痛み止めを追加で服用したい場合は、事前に担当医に相談することをおすすめします。
安静と軽い活動のバランス
術後3日間は基本的に安静を保ちながらも、完全に動いていけないわけではありません。
短時間の歩行や軽い家事程度であれば、無理のない範囲で行っても問題ないとされています。
ただし、重いものを持ったり激しい運動をしたりすることは避ける必要があります。
適度な活動は血行を促進し、回復を助ける効果も期待されるため、完全な安静よりもバランスが重要です。
術後1週間の症状変化と生活の注意点とは?
施術から1週間が経過すると、多くの症状が徐々に落ち着いてくる時期に入ります。
この時期の過ごし方次第で、今後の回復スピードや仕上がりが左右されることもあるため、適切なケアを継続することが大切です。
症状の変化と改善の兆し
術後4〜7日目頃になると、内出血の色が青紫色から黄色っぽく変化してくることがあります。
これは内出血が吸収されている証拠で、回復が順調に進んでいるサインといえるでしょう。
腫れについても、ピーク時と比較して目に見えて軽減されてくる傾向がある時期です。
痛みから張り感中心の症状に変わることで、日常生活への復帰がしやすくなってくるでしょう。
日常生活の再開目安
1週間が経過した頃から、軽いデスクワークや日常的な家事への復帰が可能になることが多いです。
ただし、重いものを持ち上げる作業や激しい動きは、まだ控えてください。
外出についても短時間であれば問題ないことが多く、少しずつ活動範囲を広げていけます。
仕事復帰を考えている場合は、職種や業務内容を考慮して判断することが重要になってきます。
入浴とシャワーの再開時期
シャワーについては、術後数日以内から許可されることが一般的です。
ただし、湯船に浸かる入浴については、1週間程度は避けた方がよい場合があります。
長時間の入浴や高温のお湯は、血行が促進されすぎて腫れが悪化する可能性があるためです。
サウナや温泉については、もう少し期間を空けてから楽しむようにしましょう。
術後2週間から1か月の過ごし方で気をつけること
術後2週間を過ぎると、日常生活にはほぼ支障がなくなってくる時期です。
しかし、この時期は脂肪の定着にとって重要な期間でもあるため、油断せずに適切なケアを続けることが大切になります。
活動範囲の拡大と制限事項
2週間が経過すると、通常の仕事や家事への復帰が可能になることが多いでしょう。
軽い運動や日常的な動作についても、徐々に制限が少なくなってきます。
ただし、激しい運動や重いものを持つ作業については、もう少し慎重に判断する必要があります。
施術直後の期間は脂肪の定着が進む重要な段階のため、過度な刺激は避けるように心がけましょう。
ブラジャーの選び方と着用時期
術後のブラジャー選びは、回復と定着に影響を与える要素の一つです。
ワイヤー入りのブラジャーは、まだ着用を控えた方がよい時期かもしれません。
前開きタイプや締め付けの少ないブラトップなどを選ぶようにしましょう。
サイズについても、腫れの状況に合わせて調整が必要な場合があるため、柔軟に対応することが大切です。
睡眠時の姿勢と注意点
睡眠時の姿勢についても、この時期は特に注意が必要になります。
仰向けや軽い横向きの姿勢は問題ありませんが、うつ伏せは避けた方がよいでしょう。
うつ伏せの姿勢は胸部に圧迫がかかり、脂肪の定着に悪影響を与える可能性があります。
快適な睡眠を確保しながら、適切な姿勢を維持することが回復には重要です。
術後1〜3か月で注意すべき変化とケア方法は?
術後1〜3か月の期間は、脂肪の定着が本格的に進む時期です。
この段階では、見た目の変化や触感の変化が気になることもありますが、多くは正常な過程の一部といえるでしょう。
ボリュームの変化と定着過程
術後2週間から2か月頃にかけて、バストのボリュームが少し減少したように感じることがあります。
これは注入した脂肪の一部が体に吸収される自然な過程であり、必ずしも問題ではありません。
最終的な仕上がりを判断するには、もう少し時間が必要な場合が多いです。
この時期の変化に一喜一憂せず、長期的な視点で経過を見守ることが大切です。
しこり変化への対応
術後1〜3か月の期間中に、小さなしこりのような感触を感じることがあるかもしれません。
多くの場合、これは脂肪の定着過程で一時的に生じる現象で、時間とともに改善される傾向があります。
ただし、急激に大きくなったり痛みを伴ったりする場合は、担当医に相談することをおすすめします。
定期的なセルフチェックを行いながら、変化を注意深く観察していきましょう。
運動再開のタイミング
この時期になると、軽い有酸素運動や下半身中心の運動から徐々に再開できる場合が多いでしょう。
上半身を激しく動かす運動については、もう少し慎重に判断する必要があります。
ジョギングやヨガなどの軽い運動から始めて、体の反応を見ながら強度を上げていくのが望ましいです。
運動再開時は体調の変化をよく観察し、無理をしないペースで進めることが重要です。
術後3〜6か月以降の最終段階で気をつけることは?
術後3〜6か月は、脂肪豊胸の最終的な仕上がりが見えてくる時期とされています。
この段階でようやく施術の効果を正しく評価できるようになり、必要に応じて今後の方針を検討することも可能な場合があります。
形と触感の自然化プロセス
術後3〜6か月頃になると、バストの形がより自然になってくることが期待されます。
触感についても、徐々に自然な柔らかさに近づいてくる傾向があります。
この時期の変化は個人差が大きいとされるため、他の人と比較せずに自分のペースで経過を見守ることが大切です。
自然な状態に近づくには6か月程度かかることもあるため、焦らずに長期的な視点で判断しましょう。
最終評価のタイミング
施術の効果を最終的に評価するのは、術後6か月以降が適切とされています。
この時期になってようやく、追加の施術が必要かどうかを判断できるようになります。
定着率や形の満足度について、担当医と相談しながら総合的に評価していきましょう。
もし追加の施術を検討する場合も、この段階での評価を基に計画を立てることが重要になってきます。
長期的なケアと定期検診
施術から6か月が経過しても、定期的なフォローアップは継続することが推奨されます。
年に1〜2回程度の定期検診を受けることで、長期的な安心につながるでしょう。
日常生活では特別なケアは必要ありませんが、急激な体重変化は避けた方が良いです。
健康的な生活習慣を維持することが、長期的な結果の維持にもつながるとされています。
定着率を高めるために避けるべき行動とは?
脂肪豊胸の仕上がりには、施術後の過ごし方が影響することがあります。
何気ない日常の行動が定着率を下げてしまう可能性もあるため、注意すべきポイントを把握しておくことが重要です。
圧迫と刺激を避ける重要性
術後の胸部への過度な圧迫は、脂肪の定着を妨げる要因の一つです。
きついブラジャーの着用や、胸を強く押し付けるような姿勢は避けるようにしましょう。
マッサージについても、術後しばらくは強い刺激を与えないよう注意が必要です。
適度な締め付けは必要ですが、過度な圧迫は逆効果になる可能性があります。
温熱刺激による影響
術後早期は患部が敏感なため、体を温める行為が腫れや定着に影響することがあります。
以下のポイントを参考に、回復期の過ごし方に気を付けましょう。
- 温熱刺激(例:長時間の入浴、サウナ、岩盤浴)は腫れを悪化させたり定着を阻害する可能性がある。
- 術後の皮膚は敏感なため、日焼けは避けたほうがよい。
自己判断を避け、医師の指示に従って段階的に再開しましょう。
生活習慣で気をつけるポイント
術後の回復や脂肪の定着を保つためには、日々の生活習慣にも注意が必要です。
以下のポイントを参考にしてください。
- 喫煙は血行を悪化させ、脂肪の定着に悪影響を与える可能性がある。
- 飲酒は術後しばらくは控えめにすることが望ましい。
- 急激なダイエットや体重の変動は、定着した脂肪に影響を与える場合がある。
- バランスの取れた食事と適度な運動で、安定した体調を維持することが大切。
安定した生活習慣を心がけることで、術後の結果を長く保ちやすくなります。
合併症の兆候と受診すべきタイミングは?
脂肪豊胸は一般的に多くの医療機関で行われている施術ですが、医療行為である以上、副作用や合併症が生じる可能性もあります。
早期発見と適切な対応により、多くの場合は問題なく対処できる可能性があるため、注意すべき症状を知っておくことが重要です。
感染症の兆候と対処法
術後の感染症は、発熱、強い痛み、患部の発赤などの症状で現れることがあります。
38度以上の発熱が続いたり、患部から膿のような分泌物が出たりする場合は注意が必要です。
これらの症状が見られた場合は、自己判断せずに早めに担当医に相談してください。
感染症は早期の適切な処置により、多くの場合は改善が期待されます。
脂肪壊死や硬結への注意
注入した脂肪の一部が壊死を起こしたり、硬いしこりになったりすることがあります。
通常のしこりとは異なり、徐々に大きくなったり痛みを伴ったりする場合は要注意です。
左右の差が著しく大きくなったり、形が不自然に変化したりした場合も相談が必要でしょう。
定期的なセルフチェックを行い、気になる変化があれば早めに受診することをおすすめします。
緊急受診が必要な症状
呼吸困難や胸の激しい痛み、急激な腫れの悪化などは緊急性の高い症状です。
高熱(39度以上)が続いたり、全身の具合が著しく悪くなったりした場合も同様です。
これらの症状が現れた場合は、時間外であっても緊急受診を検討する必要があります。
緊急性の判断に迷った場合は、医療機関に電話で相談することから始めましょう。
豊胸ならAND美容外科へ
AND美容外科は、豊胸をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った豊胸の施術方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
▪️豊胸の料金(1回あたり)
施術 | 金額 |
---|---|
脂肪注入豊胸 (100ccあたり) |
275,000円 |
ヒアルロン酸豊胸 | 440,000~715,000円 |
シリコンバッグ豊胸 | 1,265,000円 |
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
脂肪豊胸ダウンタイムについてよくある質問
脂肪注入豊胸にまつわるよくある質問をまとめました。
- 術後いつから子どもを抱っこできますか?
- 術後の車の運転はいつから再開できますか?
- 術後の食事で気をつけることはありますか?
それぞれ解説していきます。
術後いつから子どもを抱っこできますか?
小さなお子様の抱っこについては、術後2〜3週間程度は控えた方が安心です。
抱っこの際に胸部に圧迫がかかったり、予期せぬ動きで刺激を受けたりする可能性があるためです。
どうしても必要な場合は、抱き方を工夫したり、短時間に留めたりするなどの配慮をしましょう。
術後の車の運転はいつから再開できますか?
車の運転については、痛み止めの服用状況や症状の程度によって判断が必要です。
一般的には術後3〜5日程度で短時間の運転から再開される方が多いようです。
シートベルトによる圧迫感や、とっさの動作での痛みがないか確認してから運転するようにしましょう。
術後の食事で気をつけることはありますか?
高たんぱく質とバランスの取れた食事が望ましいとされています。
急激な食事制限や偏食は避けた方が安心です。水分補給を心がけ、体調維持に努めましょう。
【脂肪注入豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:自分の脂肪を採取して胸に注入し、バストアップや形の改善を行う豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:275,000円(100ccあたり)
標準的な治療期間:数日〜1週間程度(ダウンタイムを含む)
主なリスク:腫れ・内出血・脂肪壊死・脂肪塞栓・左右差・知覚変化
【ヒアルロン酸豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸を胸に直接注入して、バストのボリュームや形を整える豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:440,000~715,000円
標準的な治療期間:約1〜3か月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・内出血・脂肪壊死・脂肪塞栓・左右差・吸引部の凹凸・知覚変化
【シリコンバッグ豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:シリコン製のインプラント(バッグ)を胸の中に挿入して、バストのサイズアップや形の改善を行う豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:1,265,000円
標準的な治療期間:約1〜3か月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・内出血・痛み・被膜拘縮・左右差・知覚変化