豊胸はやめた方がいい?クリニック選びと失敗を防ぐためのポイント
「豊胸施術を受けてみたいけれど、やめた方がいいという声も聞くから不安」
「失敗したらどうしよう、後悔したくない」
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
豊胸施術は確かにバストアップを目指す選択肢の一つですが、リスクについて十分に理解した上で検討することが重要です。
適切なクリニック選びと十分な検討を行うことで、希望に近い仕上がりを目指せる可能性もあります。
この記事では、豊胸施術に関する正確な情報をお伝えし、あなたが納得のいく判断ができるよう、リスクや失敗例、信頼できるクリニック選びのポイントについて詳しく解説します。
九州大学附属病院 頭頸部外科 入局
久留米大学附属病院 形成外科 入局
済生会二日市病院 形成外科部長
リッツ美容外科 副院長
城本クリニック新宿院 院長
城本クリニック新宿院 非常勤勤務
Clean Beauty Clinic 東京院 院長 勤務
※本記事は2025年9月時点の情報をもとにまとめています。
※豊胸施術は保険診療が適用されない自由診療となります。
※記事内の金額は税込です。
※豊胸施術に用いられる機器の中には、国内において医薬品医療機器等法上の承認を受けていないものもあります。未承認の医薬品・医療機器については、「個人輸入において注意すべき医薬品等について」(厚生労働省)をご覧ください。
気になる内容をクリック
豊胸はやめた方がいいと言われる理由とは?
豊胸施術が「やめた方がいい」と言われる理由には、医学的なリスクや個人の価値観・期待とのギャップなどの要因があります。
まず理解しておきたいのは、どのような医療行為にもリスクが伴うということです。
主な医学的リスクについて
豊胸施術には複数の医学的リスクが存在します。
代表的なものとして、感染症、カプセル拘縮、血腫、感覚障害などです。
これらのリスクは施術方法や個人の体質によって発生確率が異なりますが、必ずリスクについて理解しておくことが大事です。
感染症に関しては、施術後に傷口から細菌が侵入することで発症することがあります。
カプセル拘縮は、体内に挿入したシリコンバッグの周囲に被膜が形成され、それが硬くなる現象です。
血腫は、施術部位に血液がたまり、腫れや痛みを引き起こす場合があります。
これらのリスクは、施術方法や体質によって発生する可能性や程度が異なりますが、事前に十分な理解が必要です。
長期的なメンテナンスの必要性
豊胸施術は一度受ければ終わりではなく、長期的なメンテナンスが必要になる場合も珍しくありません。
脂肪注入の場合でも、定着しなかった脂肪が吸収される可能性があり、希望する大きさを維持するために追加施術が必要です。
このような継続的なケアが必要であることを理解せずに施術を受けると、後悔につながる場合があります。
さらに定期的な検診や必要に応じた再施術には追加費用がかかることも考慮することが大切です。
個人の価値観と期待値のギャップ
「やめた方がいい」と言われる理由の一つに、期待していた結果と実際の仕上がりとのギャップがあります。
豊胸施術の結果は個人差があり、理想通りの形や大きさになるとは限りません。
特に自然な仕上がりを重視する方の場合、施術方法や医師の技術によって満足度が大きく左右されることがあります。
また、バストの形や感触に対する好みは人それぞれです。
施術前のカウンセリングで十分に希望を伝え、実現できる範囲について医師と詳しく相談することが重要です。
豊胸施術の種類別にみるデメリットと失敗例
豊胸施術には主にシリコンバッグ、脂肪注入、ヒアルロン酸注入の3つの方法があります。
それぞれの方法にはメリットがありますが、同時に特有のデメリットや失敗例も存在します。
施術方法 | 主なデメリット | メンテナンス頻度 |
---|---|---|
シリコンバッグ | カプセル拘縮、異物感、破損リスク | 定期的に交換検討 |
脂肪注入 | 吸収による効果減少、石灰化 | 効果維持のため追加施術必要な場合あり |
ヒアルロン酸 | 持続期間短い、硬結形成 | 半年~1年毎の再注入 |
「どの方法が一番良いか」というより、ご自身の体型や希望に合うかどうかを見極めることが大切です。
シリコンバッグ豊胸のデメリット
シリコンバッグによる豊胸では、サイズを変化させやすい手法のひとつとされていますが、一方でいくつかのデメリットの理解が必要です。
代表的なデメリットとして、異物感、カプセル拘縮、バッグの破損や位置ずれなどが挙げられます。
特にカプセル拘縮が起こると、バストが硬くなり不自然な形になるかもしれません。
実際の失敗例として、左右のバッグの位置がずれてしまい、左右差が生じるケースがあります。
また、バッグが大きすぎて体型に合わず、不自然な見た目になってしまうこともあるでしょう。
これらの問題が生じた場合、修正施術が必要になることも多いです。
脂肪注入豊胸のデメリット
脂肪注入豊胸は、自身の脂肪を利用するため、仕上がりが自然になる可能性がある一方で、施術にはいくつかのデメリットも存在します。
代表的なものは、注入した脂肪の一部が吸収される、石灰化やしこりの形成、脂肪の採取量によるサイズアップの制限です。
注入した脂肪のすべてが吸収されるわけではないものの、希望するサイズに達しないケースもあります。
失敗例としては、脂肪の定着にムラが生じ、形が不自然になることがあります。
また、一度に大量の脂肪を注入すると、中心部の脂肪が壊死し、しこりの原因となることもあるでしょう。
さらに、脂肪採取部位の量が不足している場合は、希望するサイズアップが難しくなる可能性があります。
ヒアルロン酸豊胸のデメリット
ヒアルロン酸注入は、注射で行う方法で、外科的な切開を伴わないのが特徴です。
ただし、施術前にデメリットについてもしっかり理解しておきましょう。
主なデメリットとして、効果の持続期間が短い、硬結やしこりの形成、不自然な形になる場合があることなどが挙げられます。
ヒアルロン酸は体内で徐々に吸収されるため、維持するには定期的な再注入が必要です。
失敗例として、注入部位が偏ってしまい、バストの形が不自然になるケースがあります。
また、質の低いヒアルロン酸を使用した場合、硬結やしこりが形成されることもあるかもしれません。
継続的な施術が必要なため、長期的にみると費用が高額になる場合もあります。
豊胸施術において信頼できるクリニックの選び方
豊胸施術を検討する際には、信頼性の高いクリニックを慎重に選ぶことが大切です。
クリニックの実績や説明内容を十分に確認したうえで判断することで、リスクを抑えつつ、自分の希望に近い仕上がりを目指せる可能性があります。
医師の資格と経験を確認する
まず確認すべきは、担当医師が形成外科専門医や美容外科専門医などの専門資格を持っているかどうかです。
これらの資格は一定の研修と試験を経て取得されるため、技術レベルの目安となります。
また、豊胸施術の症例数や経験年数も重要な判断材料です。
クリニックの公式サイトやカウンセリング時に、医師の経歴や専門分野について質問してみましょう。
豊胸施術に特化した経験があるか、どのような症例を多く手がけているかを確認することが大切です。
施設設備とアフターフォロー体制
施術の安全性を確保するには、クリニックの設備や衛生管理体制がしっかりしていることが欠かせません。
確認しておきたいポイントは以下の通りです。
- 施術室が清潔に保たれているか
- 麻酔設備が整っているか
- 緊急時に対応できる体制があるか
- 施術後のアフターフォロー
術後の定期検診や、トラブルが発生した際の迅速な対応、保証制度の有無を事前に確認しましょう。
また、24時間対応の相談窓口があるクリニックや、術後の経過観察を丁寧に行うクリニックは、信頼できる可能性があるといえます。
万が一の合併症や修正が必要になった場合の対応についても、カウンセリング時に詳しく聞いておくことがおすすめです。
明確な料金体系
信頼できるとされるクリニックは、料金体系が明確で透明性がある傾向があります。
施術費用だけでなく、麻酔代、術後の薬代、検診費用などが含まれているかを確認しましょう。
極端に料金が安いクリニックは、追加費用が発生する場合や安全性に問題がある可能性があるため注意が必要です。
複数のクリニックで料金を比較し、相場を把握することも大切とされています。
見積書に詳細な内訳が記載されているか、支払い方法や分割払いの選択肢があるかなども確認しておきましょう。
豊胸のカウンセリングで確認すべきポイント
カウンセリングは、自分の希望を医師に伝え、施術の詳細を理解するためのとても大切な機会です。
ここでの質問や確認が、施術後の満足度や安心感につながります。
「聞きにくいかな…」と思うことも、遠慮せずにしっかり聞いておきましょう。
施術に関する詳細な説明
カウンセリングでは、施術方法について詳しい説明を求めましょう。
体型や希望に適した施術方法は何か、なぜその方法を推奨するのかの理由を聞くことが重要です。
また、予想されるダウンタイム期間や術後の経過について具体的に説明してもらうことも大事です。
施術時間、麻酔の種類、傷跡の位置や大きさ、術後の生活制限についても詳しく確認しておく必要があります。
複数の施術方法がある場合は、それぞれのメリット・デメリットを比較して説明してもらう
ことが大切です。
リスクと合併症について
施術をすることで、どのような合併症が起こる可能性があるか、その発生頻度や対処法について詳しく聞いておくべきです。
感染症、血腫、感覚障害など、考えられるリスクについて包み隠さず説明してくれる医師は信頼できる可能性が高いといえます。
また、万が一合併症が発生した場合の治療費負担や保証制度についても確認しておきましょう。
他にも自分自身の体質や既往歴がリスクに影響する可能性についても相談してみてください。
期待できる結果と制約
希望するサイズや形に対して、実際にどの程度の変化が期待できるかを具体的に聞くことをおすすめします。
体型や皮膚の状態によっては、希望通りの結果が得られない場合もあります。
症例写真を見せてもらい、あなたと似た体型の方の仕上がり例を参考にすることがおすすめです。
施術後の形の変化や、時間の経過とともに起こりうる変化についても説明してもらいましょう。
非現実的な期待を持たないよう、限界や制約についても率直に話し合うことが重要です。
豊胸施術を避けた方がよいケース
豊胸施術はすべての方に適しているとは限りません。体質や目的に応じた慎重な判断が求められます。
医学的に施術が困難な場合
特定の健康状態や体質によっては、豊胸手術のリスクが高まり、安全に行えない場合があります。
以下のようなケースは、慎重な判断が必要です。
- 特定の疾患(自己免疫疾患、血液凝固障害、重篤な心疾患など)を患っている方。これらの場合、施術リスクが高まる可能性があります。
- 妊娠中または授乳中の方。ホルモンバランスの影響や薬剤への懸念から施術は推奨されません。
- 乳がんの既往歴がある方。定期検診への影響を考慮し、慎重な検討が必要です。
- 現在服用中の薬剤がある方。一時的な服用中止が必要となる場合があります。
- 成長期が完了していない方、または高齢で施術リスクが高いと判断される方。
また、持病がある場合は、主治医と美容外科医の両方に相談し、十分な検討を行うことが重要です。
心理的・環境的に準備が整っていない場合
手術は体だけでなく、心の準備も必要です。以下のような場合は、施術時期を見直すことをおすすめします。
- 施術に対する動機が、パートナーや周囲からの圧力など、外部からの影響によるものである場合。ご自身の意思で納得して判断することが重要です。
- ダウンタイム期間中の生活制限(重いものを持つことや激しい運動の制限など)に対応できる環境が整っていない場合。仕事や家事、育児などに支障をきたす可能性があるため、適切なタイミングを見極めましょう。
- 経済的な負担について、十分に検討できていない場合。無理のない範囲で施術を計画することが大切です。
これらの状況にある方は、焦らず、ご自身のペースで準備を進めることが、満足のいく結果につながります。
非現実的な期待を持っている場合
施術によって人生が劇的に変わることを期待している場合は、一度考え直すことをおすすめします。
豊胸手術はあくまでバストの形や大きさを変えるための方法であり、自信や幸福感そのものを保証するものではありません。
完璧な結果を求めすぎている場合も、失望や後悔につながる可能性があります。
芸能人やモデルのような特定の体型を目指している場合、体型や骨格の違いによって期待する結果が得られない場合があります。
施術前に現実的な期待値を持ち、医師と十分に話し合ってみましょう。
場合によっては他の選択肢(適切な下着選び、運動、マッサージなど)も検討してみることがおすすめです。
豊胸ならAND美容外科へ
AND美容外科は、豊胸施術をはじめとした豊富な美容医療メニューをご用意しています。
AND美容外科は、医療の力で「短期間で結果を出す」ことをコンセプトに、さまざまな施術を提供しています。
無料カウンセリングでは丁寧にお悩みや目標をうかがい、あなたに合った豊胸の方法をご提案します。
カウンセリングのご予約は公式LINEにて24時間・365日受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
AND美容外科の詳しい情報を見る
▪️豊胸の料金(1回あたり)
施術 | 金額 |
---|---|
脂肪注入豊胸 (100ccあたり) |
275,000円 |
ヒアルロン酸豊胸 | 440,000~715,000円 |
シリコンバッグ豊胸 | 1,265,000円 |
※保険適用外の自由診療となります。
※税込価格での記載です。
詳しい情報を見る
豊胸に関するよくある質問
豊胸にまつわるよくある質問をまとめました。
- 術後に飛行機に乗っても大丈夫ですか?
- バストの感覚は元に戻りますか?
- 将来バストを元に戻すことはできますか?
- 術後どのくらいで運動できますか?
それぞれ解説します。
術後に飛行機に乗っても大丈夫ですか?
術後すぐに飛行機に乗ると、気圧の変化により、施術部位に腫れや痛みが強く出る可能性があります。
特に豊胸バッグ挿入の場合、術後間もない時期は不安定になりやすいです。
術後1週間程度はなるべく搭乗を避け、施術部位の状態が安定してからにすることをおすすめします。
長時間のフライトや、体調がすぐれない場合は、必ず事前に医師に相談してみましょう。
バストの感覚は元に戻りますか?
施術後は、一時的にバストの感覚が鈍くなったり、過敏になったりすることがあります。
これは、手術による神経の損傷や圧迫が原因で起こると考えられています。
多くの場合、数ヶ月から半年程度で徐々に改善し、元の感覚に戻ることが多いです。
ただし、感覚が完全に戻らないケースもあり得るため、注意が必要です。
経過中に異変を感じたり、不安な点があれば、速やかに医師に相談するようにしましょう。
将来バストを元に戻すことはできますか?
豊胸施術の方法によって、元に戻せる可能性や方法が異なります。
例えば、シリコンバッグを挿入した場合は、バッグを取り出すことで元に近い状態に戻すことは可能です。
ただし、長期間挿入していた場合、皮膚のたるみや形の変化が残る可能性もあります。
脂肪注入の場合は、注入された脂肪が定着するため、完全に元に戻すことは難しいでしょう。
施術前に、将来的な修正の可能性や方法についても、医師と十分に相談しておくことをおすすめします。
術後どのくらいで運動できますか?
術後のダウンタイム期間中は、激しい運動は控える必要があります。
体を無理に動かすと、施術部位からの出血や腫れの原因になったり、豊胸バッグがずれたりするリスクがあるためです。
一般的には、軽いストレッチは術後2週間以降、ジョギングや筋トレなどの激しい運動は術後4〜6週間以降が目安とされています。
運動を再開する時期は、個人の回復状況によっても異なるため、必ず医師の許可を得てから行うようにしましょう。
【脂肪注入豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:自分の脂肪を採取して胸に注入し、バストアップや形の改善を行う豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:275,000円(100ccあたり)
標準的な治療期間:治療期間:数日〜1週間程度(ダウンタイムを含む)
主なリスク:腫れ・内出血・脂肪壊死・脂肪塞栓・左右差・知覚変化
【ヒアルロン酸豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:ヒアルロン酸を胸に直接注入して、バストのボリュームや形を整える豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:440,000~715,000円
標準的な治療期間:約1〜3か月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・内出血・脂肪壊死・脂肪塞栓・左右差・吸引部の凹凸・知覚変化
【シリコンバッグ豊胸に関する法的記載事項】
治療内容:シリコン製のインプラント(バッグ)を胸の中に挿入して、バストのサイズアップや形の改善を行う豊胸術です。
標準的な治療回数:1回
標準的な費用:1,265,000円
標準的な治療期間:約2週間〜3か月程度(ダウンタイムを含みます)
主なリスク:腫れ・内出血・痛み・被膜拘縮・左右差・知覚変化